ADL【Activities of Daily Living】〔医〕日常生活を送るために最低限必要な動作。起居・移動・食事・更衣・排泄・入浴などの動作。日常生活動作。「ADLが改善されたとしても、受け入れる場所がないのかもしれない/BLACK SHEEP TOWN(BA-KU)」
— 単語はかせBot (@BotHakase) 2023年10月31日
この表には人生を変えるコツが凝縮されている。 pic.twitter.com/81i3dnmjVX
— オンク (@it_warrior_onc) 2016年8月26日
酒を控えて運動しないと体重は減らないし、毎日使わないと英語は上達しないし、家計管理して節約しないと貯金は増えないという事実に気が付いたら、〇〇するだけでみるみる単価の高い顧客が増える…っていうのもおかしいと気付けると思うんだ。青い鳥などいないと気付いてからが人生勝負。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2023年9月12日
週に一度宝くじを買うのが楽しみという人がいた。俺は懸賞。懸賞なら無料でできるし、ペットボトル1本でも当たれば無料。こういう小さい喜びを積み重ねていく。
練習ってやつは、祈りを捧げるようなものだ。 一週間に一回とか 一か月に一回というわけにはいかない。
―――自分を適度に許すことが長続きのコツさ。
疲れないように走る奴がより遠くまで行けるんです。
―――まとまった時間を欲するが、いざやるとなってもやる気が出ない
「まとまった時間」は永遠にやってこない、とすれば、私たちができることは、大きな仕事を小さく分割して、日々のルーチンに埋め込むしかないのです。これが大きな仕事につながっていることを忘れるくらいに小さなルーチンに分割して埋め込むのです。
ルーティン
「面倒くさい」という気持ちに打ち勝つために必要なのは「やる気」だ! と若い頃の私は信じていたのだが、歳をとって考え方を変えつつある。面倒くささに勝ち続けられる方法はおそらく二つしかなく、一つは「習慣化」で、もう一つは「人の目」
— ultraviolet (@raurublock) 2020年11月7日
朝の超難関クエスト pic.twitter.com/8Qb1MRR7sQ
— るるてあ (@k_r_r_l_l_) 2023年2月12日
―――悪い習慣は生活を崩壊させる
中学の頃に万引きにハマった友達の成績がグングン落ちたり、水商売始めた大学生が全然大学に来なくなって勉強の気力がなくなったりしたの、もしかしてあれ繋がってて「努力しなくても得られる体験」から報酬系が壊れたのかなって最近は思ってる。パチンコにハマる人を見ると報酬系って壊れやすそうだし
— ふくさんのグッドフクサニティ賞 (@fukusanity) 2023年5月17日
日々の習慣
日曜日の晩に、ドライフルーツをヨーグルトに漬け込む。水分でフルーツが戻る。月曜日の朝はめちゃめちゃだるいけど、フルーツ入りのヨーグルトがあるんだ!と思って起きられる。ドライフルーツはマンゴーがオススメ
30超えたらこれです。 pic.twitter.com/6u3I6eyq6q
— シアニン|本と図解 (@antoshia2n) 2023年10月27日
ダラダラな生活リズムの子を変身させる「人間の脳の特性に沿った」時間割がセルフマネジメントに活かせそう。 pic.twitter.com/fQ1ONm3RTK
— マズロー安達 | Maslow (@maslow_design) 2023年7月15日
日々の習慣として
- 一日の振り返りとしてその日の出来事を参考に明日どうしていくかを考える
- カバンの中身整理する(薬類、充電器類、ハンカチ・ティッシュ etc.)
- PASMOチャージ残高・財布確認
- ニュース見る・キュレーション記事読む
を行っている。
また、できれば
- 朝食に少しのフルーツと水を飲む
- 今日の仕事や予定のタスクを整理する
を行うようにしている。
若いうちに積み上げておくべき習慣は、振り返りの習慣。ある意思決定に対して、タイムマシーンでその時に戻れるなら何を変えるかという振り返り。判断力の差が成果の差。判断力は、振り返りによる過去のアセット化と複利効果により鍛えられる。
— 福島良典 | LayerX (@fukkyy) 2024年3月28日
―――目標設定
まず、僕があまりよくないと思っているのは、ある条件を満たすと、即未達成が確定してしまうような目標を立ててしまうことだ。例えば、以下のような目標である。 ・ブログを毎日休まずに更新する・毎日最低30分、英語の勉強をする この手の目標は、一度でもサボってしまったら、もうその時点で未達成になってしまう。人間とはおそろしいもので、一度達成できないとわかったら、そのままもう二度とやる気が起こらなくなる。僕なら、同じ内容でも次のような目標設定をする。 ・ブログを書く。目標は1年の70%。・英語を勉強する。目標は1年の70%。 これなら一度ぐらいサボってしまっても、まだ未達成にはならない。ちょっとスランプが長引いても、ある程度なら挽回は可能だ。このように、バッファ(余裕)は必ず設けておく必要がある。
何事も上達しない人、だいたいこんな感じな気がする。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) 2023年10月22日
1: やってない → ツイッターやってる時間のほうが多い
2: やるけどループ → 同じことのやっつけ再生産だけしてる
3: やるけど自己流 → 先人の積み上げにのらない
4: やるけどやりっぱなし → レビューやPDCAしない
5: やるけど本質行為が多い…
行動の前に瞑想しろ。欲張って全てを捉えようとするな。全部読むな。全部見るな。全部食べるな。全部集めるな。完璧な仕事をするな。完全回復まで休もうとするな。今やってる全ての行動で何か利を切り捨てる訓練をしろ。切り捨てた分だけがおまえの「意思」であり未来の習慣となる。
下記でも紹介しているが、簡易電子メモパッドで思い付きを即座にメモれるのも良いが、和室に垂れ下がった格言の書いてある掛け軸のように、その月での目標やらやりたいことを目に見えるところに掲げておくのは、生活していく上での励みや指針になる。
その代用として、A4用紙に徒然なるままにアイデアを書きなぐって、そこで頭の中で考えていることをまとめて挟んでおく。それによって、日々どうするかや指針を眺めて、そこからさらに発展したアイデアを生み出す手助けにすることが出来る。
同時に、書きなぐったアイデアから平行してカレンダーにも書き込むと良い。(これも『アイデアのすゝめ』参照)
また、バインダーのような物理的なものが厳しい場合は下記のWindowsの「メモ帳」の機能を使えばパソコン上でも可能。
メモ帳にバインダーに書いたことをメモし、それを下記の「スタートアップ」に入れておけばパソコンの起動と共にそのメモ帳も開かれ、内容を確認することが出来る。
―――日々改善するための良い習慣
1つの習慣で、他のあらゆることにも影響を及ぼす習慣を、キーストーンハビット(要の習慣)と言うのですが、
— サトマイ@統計のおねぇさん (@satou_rco) 2023年11月22日
経験的に、人生変わったなと思うキーストーンハビットは、週に1回の行動記録。1週間の振り返りと翌週の目標設定をするんですが、だいたい2000〜3000文字を、毎週休まず書いて5年間続けました。
台湾のデジタル大臣オードリー・タンの習慣を真似て取り入れはじめたらとても調子がよくなってきたのでメモ
1. 8時間睡眠
1日8時間は睡眠を確保する、さらに複雑な問題に悩まされたら睡眠時間を増やす(寝る前に解決したい問題に関連する資料を読み込む)
2. ポモドーロメソッド
25分集中・5分はメール返信・休憩を繰り返す。手を動かす前にタイマーをつける
3. コミュニケーションは3F
fast(速さ)、fair(公平さ)、fun(楽しさ・ユーモア)を意識
4. 脱スマホ
スマホ依存にならないためにスクリーンを直接触り過ぎない。ペンやキーボード経由で操作する時間を増やす
5. 傾聴
相手の話を聞き終わるまでは頭の中で答えを出さない。話を聞き終わってから自然に出た答えを話す
どれもすぐ取り入れられるし、生きることに無理や無駄がなくなっている感覚があります。
月間の習慣
生活を見直すことで自分の状況が180度変わることがある。特に気分的なものはたった1日の出来事で気分が左右されるので何が起こるのか予測しづらい。
心療内科に一年以上通い詰めて自律神経失調の諸症状に悩み続け、様々な健康法や食品、啓発本、整体諸々試したももの効かなかった不調ですが
— 小森雨太 (@comori_uta) 2017年9月29日
最終的に「広い家に引っ越して猫を飼う」事で僅か二週間で全快した事は生涯広めていきたい。いいか、ペットセラピーと広くて快適な家は半端なく効くぞ。
―――目標設定
下記記事では、スプレッドシートでの金銭管理、discordでの議論など様々なツールを使って夫婦で課題とその結論、翌月にはその報告会を行っているようだ。まるで会社での月例MTGみたいな様である。
面白すぎたし、夫婦仲良しでなにより。
— ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) (@zunzun428) 2024年1月2日
人生を仕組み化していったら結婚できた件 - Amosapientiam https://t.co/oqBRx9DCZm
―――出費の見直し
家計簿をつけることが大事で、月にいくらぐらい支出があるのかを理解することで普段の出費を気にすることが出来る。下記にも家計簿アプリのマネーフォワードについて紹介している。
よく給料日の15日か25日かに度々ATMに行列を作っているのを見かけるが、その月に使う予定の現金&普段使い用の口座に移し替える資金を引き出し&振込することが大事だ。
社会人になり、学生の頃より少しだけお金を使ってみて、自分の効用関数をある程度推定できた。食事は2000円、ホテルは1泊1.5万円を超えると、私の効用は急激に減少する。自分の効用関数を把握することで、コスパの最適化、つまり少ない支出で多くの幸せを獲得できる。自分の中の効用関数を推定しよう。
— Saki | 読書と数理科学 (@Saki_reset) 2024年1月21日
思い出して思考力を高める習慣
最近やってる集中力アップルーティーン(マジで効く) pic.twitter.com/KGwPkp0xwt
— 福田ナオ絵🌟2日目(日)-西ふ44a (@fukku7010gmail1) 2024年4月20日
―――ルーティン化させることで起こる「やらないと気持ち悪い」現象
中学生のときから日記を書き続けている。もはや楽しみというより義務になっていて、書かないと気持ち悪くて眠れない。人と会ったときに「これは日記に書こう」とかおもう。もはや日記に行動を監視されている気分。
―――ジャーナリング、日記
また日記を書くことによって自分の感情の起伏に気付きやすくなるというメリットがあるようだ。
今では月額制になるが『muute』と言うアプリがあり、日記を付けているとAIが思考と感情を分析してくれるらしい。
内観という心理療法があるが、自分の精神状態を記録しておくと言うことは後で見返したときに自己矛盾に気付いたり、落ち込んだ時に自分が楽しんでいて幸せである状態だったり、救われた瞬間などを記録して見返すことが出来るので良い。案外、人間落ち込んでいる時でも、少し前を振り返れば意外にも楽しみがあったりするものである。
どうして7〜8年前のことをリアルに書けるのかというと、何でも記録してるから。 pic.twitter.com/RN7OJzXG7E
— ぺりみ (@12161216_mk) 2024年2月2日
■Feelyou
その日の短い日記・記録と気分をリスト化して残すことが出来るアプリ。無料で使用することが出来る。ここで記録を付けてログを振り返ると、嫌なことがあっても数日前もしくは数週間前には良いことがあったと振り返って立ち直ることが出来る。実際問題、嫌な出来事は永遠のテーマであって、これを出汁により良い成長を試みるものである。
日記を書いてみてはどうだろう。
その日記には、自分の感情的反応が引き出された瞬間について記し、その時の自分の思考、肉体的感覚、行動を描写する。
これを1週間くらい続けると、そのような記述の積み重ねを通じて、何らかのパターンが見えてくるだろう。
この作業を繰り返していると、自分の感情的反応に気づきやすくなる。この段階まで来れば、自分の感情を制御することが可能になる。
―――1日の出来事を思い出す習慣が思考力を高める
チェスが好きな科学者さんのブログで、「あなたの思考力を高めるためのシンプルな方法」が紹介されていました。 前置きはすっとばして、その方法のご紹介w。 寝る前に、朝起きてから寝るまでに何をしたか、できるだけ詳しく思い出すこと。 これだけです。 ご想像のとおり、最初は全然思い出せないそうですが、数日続けているうちに少しずつ思い出せるようになるらしいです。 そしてそれを続けていくと毎日の生活で細かい点に気がつくようになったり、記憶力が高まったり、結果として思考力が向上したり、という効果があるそうですよ。
健康
飯屋で隣になった人が「寝ても寝ても疲れが取れないよ。もうね体内バッテリーが劣化してるの。古いスマホ充電してもすぐ電池無くなるのと同じ」って言ってて可哀想だけどめっちゃ納得しちゃった
— がれあ (@galea_mainmaku) 2024年10月25日
最高のスローガン pic.twitter.com/xQVeAjEC6u
— 宇杉@虎党 (@showent_22) 2024年4月6日
私は脳梗塞を2回経験した。1度目は47歳。2度目は翌年の48歳。在宅で仕事中、メモを取ろうと字を書いたのだけど上手く書けなくて。『痺れかな?』と、最初はその程度にしか思わなかった。夜にお風呂に入り頭を洗うが、右手だけ力が入りにくい。お風呂から上がり、落ちた自分の髪の毛を拾おうとしたが→
— はな🕊 (@harumaru_hana) 2023年10月26日
上手く掴めなかった。この時も『おかしいなぁ。なんだろう』…そう思っただけ。翌朝なんとなくイヤな予感がして再度お風呂に入り頭を洗うが、やっぱり右手だけ力が入らない。それでも朝食をとりあえず取り。食パンを右手に持って食べていたのだが、途中でポトンと落とした。ヨーグルトを食べようと→
— はな🕊 (@harumaru_hana) 2023年10月26日
スプーンを持ったが上手く握れない。さすがにおかしいと思い、症状をネット検索。ズラッと『脳梗塞』の文字が並んだ。自分とは程遠い病気。『まさか…』と思いながら近くの脳神経外科へ向かった。検査と診察を終え、医師から出た言葉は『なんでもっと早く来なかったんだ!』と。私は怒られたのだ。→
— はな🕊 (@harumaru_hana) 2023年10月26日
『今から紹介状を書くから直ぐに病院へ行きなさい』と言われ。実はこの時も、右手以外は特に症状もなかったので事の重大さに気づかないままだった。そして紹介状を持ち大学病院へ。MRIを終え、医師からの一言目は『残念ながら脳梗塞です。直ぐに入院してください』と。その時の私の右手は→
— はな🕊 (@harumaru_hana) 2023年10月26日
もうほとんど動かなくなっていた。自分でも驚いたのだけど、数時間であっという間に進行していた。入院治療は点滴、作業・運動療法、酸素療法。しばらくは車椅子。リハビリの際に歩く練習をしたのだが、真っ直ぐ歩けない。もちろんお箸も持てない。脳の機能障害検査も受けた。そこでは名前、年齢、→
— はな🕊 (@harumaru_hana) 2023年10月26日
ここはどこですか?といった簡単な質問から、図形描写、検査医が話した内容を繰り返す、簡単な計算…などがあるのだけど。図形も上手く描けない。話しも直ぐに忘れる。極め付けは3×5の計算が頭では解っているのに21としか言葉に出せなかった。さすがに怖くなった。毎日の治療はなかなかハードで→
— はな🕊 (@harumaru_hana) 2023年10月26日
あったが、なんとか退院。長くなるので割愛するが、2度目もやはり右手が動かなくなったので即入院。今は右手の握力が小学校3年生程度までになり、指と手に軽い麻痺も残っている。右半分の顔もほんの少しだけ歪みがある。けれど、どちらも支障なく気づかれないレベルまで回復。ラッキーだ。脳梗塞の→
— はな🕊 (@harumaru_hana) 2023年10月26日
危険因子とされる肥満、高血圧、喫煙、糖尿病は私にはどれも当てはまらなかった。はっきりとした原因はわからない。ひとつ気になったのは、脳梗塞になるおよそ1ヶ月前から、毎日のように薬もほぼ効かないような酷い頭痛が起きていた。しかし、普段から偏頭痛持ちの私は異変に気づけなかった。→
— はな🕊 (@harumaru_hana) 2023年10月26日
脳梗塞は本当にある日突然やってくる。覚えておいて欲しいのは『FASTチェック』。画像は日本脳卒中協会様からお借りした。私の場合は運良く初期の進行が緩やかだったのだけれど、脳卒中は時間との勝負。時間が命。ご自分はもちろん、ご家族のため、身近な人のために覚えておいて欲しい。 pic.twitter.com/iL3jXib8LY
— はな🕊 (@harumaru_hana) 2023年10月26日
健康と言うのはただ体力があるとか五体満足で病気していないことではない。WHOでも「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない。」と定義している。もっともである。平和だってそうで、ただ戦争がないことではなく、人々が調和して健やかな生活を送れることが平和だと思う。「健康」「平和」を辞書で引くと、ただ「病気のない元気な状態」「戦争や暴力で社会が乱れていない状態」という意味が出てくる。ただ実際はもっと奥深い。
ただ偏に健康のために酒や煙草をせず、禁煙・禁酒にストレスを感じているのであれば本末転倒である。人間急に事故で死ぬ恐れもあるし、何より遠い1年先10年先よりも、今日明日を生きることの方がまず大事だろう。そのための活性剤として酒・煙草を嗜むのであれば、ある種それによって日々を生きながらえていると言っても過言ではないからだ。
もし病気で好きな物を食べられなくなった、好きなことが出来なくなった場合、それを禁じてもなお生きることに意味はあるのかとふと思う。無駄で不健康とされるものに手っ取り早い幸せやわかりやすい楽しみがある。誰もが手に入れやすいそれを禁じて、義務的に生きようともそれは自身の意志ではなく、惰性であり、不便に飼いならされた生活である。そういう意味では、長生きは一縷の望みである。何も持たずとも、景色は移ろい、時代の変容に応じて趣を感じ、それにを眺めていることに生きる糧を得られるなら素晴らしいが、それは客観的に眺めたロマンだと思ってしまう。映画なら傑作だろうが、自身の人生ならやはり楽しく面白おかしくまっとうしたいものだ。
何事も継続していく上では健康及び体力が重要。続けていくことにはそれなりに根気が必要なのだ。
手塚同様に多作で知られ、500冊にもなる全集を残した石ノ森章太郎も「天与の才など技術でカバーできるのに、と思っていた。でも今は違う。才能の八割は、体力である。間違いない。今まで常に仕事が途切れずにこられたのは、才能のおかげではなく大半が体力のさせるワザだったんだと、身をもって実感しているのだから」(『絆』)という言葉を残している。
生活笑百科の忘れられないネタは上沼恵美子の「私の同世代、本当に健康を気にしてますね。ジョギングなんて毎朝10キロ走る人もいるんですよ皆さん雨の日も風の日も!タバコも酒も一切やれへんね。塩分控えめ糖質カットプリン体オフ当たり前。でもそういう人ってよく…交通事故で亡くならはりますね」
— 白央篤司 (@hakuo416) January 17, 2015
結構ハードルたけえな、健康 pic.twitter.com/1MvA3S0fce
— 棒手振子 (@botefuriko) 2017年8月18日
切れ端を拾えない人もいる pic.twitter.com/TsOrIRUaIu
— ダ・ダ・恐山 (@d_d_osorezan) 2021年12月22日
初対面の時に「私は太らない体質」って言ってた友人や職場の人が、
— ダイエットの名言 (@_diet_meigen_) 2017年8月1日
実はずっと筋トレを継続していたり、
暇な時はジョギングをしていたり、
毎日のボディチェックをかかさない人だったりする。
太らない人ってつまり、
日常生活の中で常に意識出来てる人のこと。
ずっと前にネットで紹介されていたバスクリン社員が教える入浴法。とても疲れが取れるのでオススメです。お仕事や勉強に向けて、身体を整えてださいね。 pic.twitter.com/XaVuijYT4A
— ラスカル (@rascompany__) 2023年1月2日
―――健康でいるために
わたしのかかりつけの耳鼻科によると、一発で風邪をひく原因の第1位は「指で鼻をほじる」2位は「手を洗わないで飯を食う」3位にやっと「乾燥した空気のところに長時間いる」だそうですwww
— 田中泰延 (@hironobutnk) 2015年11月27日
寒いと風邪をひくというのは、「風が吹くと桶屋が儲かる」級に略されとるだけで
— バク@ 精神科医📕The21で連載中! (@DrYumekuiBaku) 2022年10月6日
寒い→身体が急いで熱を作るために体力を使う→ヘトヘト→そこにたまたま細菌やウィルスがある→普段より余力が無いから感染する
ってことなので、急激な気温の変化があったら温かくして早く休む方がマジで良いです
先日作ったCO2濃度モニタ見ながらテレワークしてるんだけど、1500ppmに近づくと一気に集中力が無くなる。換気すると5分程度で600ppm近くまで下がって、するとほんとにすぐ集中力が戻る。
— 水田かなめ (@kmizta) 2020年3月30日
テレワークしてるみんな、換気しろ、換気。マジで大事。 pic.twitter.com/zlQYh821Qn
不定愁訴
熱はないが熱があるが如く体が重かったりと言うのが2日ほど続いたことがあった。病院も原因がわからないとして風邪薬のようなモノを受け取ったが、財布までもやせ細り、心身ともに不健康であった。
・まぶたや口角がピクピクする
— たいき (@fujifujizombi) 2019年3月9日
・ニキビや吹き出物が出来る
・腹痛や異常便通
・休日の頭痛
・目がチカチカする
・耳鳴り
・不眠症
・ゲップやオナラが止まらなくなる
これらの原因はストレスで脳が異常動作を起こし始めてる可能性が高い。これは危険な状態なので休息を取るようにしましょう。
WHOが出してるCOVID19、インフル、風邪、アレルギーの症状の違いをまとめてみた。 pic.twitter.com/ftrRnLXNYo
— ほんにゃく仮面 (@sukimaweb) 2020年4月13日
―――思わぬところに原因が
歯の詰め物の金属がじわじわ溶けて金属アレルギーが発症→謎の体調不良。うちの妻がこれだった。矯正で抜いたら治った。
睡運瞑菜
乖離と言えば「癌の原因として何を考えているか」のアンケートが思い出された pic.twitter.com/OjzuEMalQS
— ACTIVE GALACTIC (@active_galactic) 2023年6月10日
―――健康で文化的な生活のために
この1~2年間、謎の不定愁訴で病院にかかった。それが身体的なものであれ精神的なものであれ、病は気からというのはある意味正しいと思う今日この頃。
慶應大学のガイダンス資料が完全に人生の羅針盤だった pic.twitter.com/K2h0aTuQo3
— かしま┃ヘルシーな働き方 (@kashima_hr) 2021年12月21日
「睡」:十分な睡眠
心身の状態を表す出来事としては、睡眠時間がわかりやすい。以前の会社では休日を含めて睡眠時間・起床時間共に早起きを保てず寝起きも悪かった。ただ、現職では休日平日限らず同じ時間で起床できている。
まず睡眠時間を確保し,残りの時間を効率化するっていうやり方が理想だと思うよ
— 野島高彦 (@TakahikoNojima) 2023年10月27日
―――夜更かしは禁物
夜は早く寝るべき。結局そこから1時間、2時間スマホをいじったところで何も出てこない。目が興奮状態になって不毛に時間を消費して朝が近づき憂鬱になり不安が増す。寝る前に瞑想をし、明日への改善点と備えに当て、早くねどこについて寝てしまうべき。家で勉強できないのならどこか他のところで纏まった時間を作り、そこで行うべし。やるべきことを早めに済まして早く寝るに越したことはない。これにカフェインが加われば目は冴えども頭がぐわんぐわんするする。
―――睡眠不足の人間には寝だめは効果的
週末の「寝だめ」は抑うつ症状を改善することを示唆する論文。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) 2024年4月26日
アメリカで行われた研究によれば、週末の寝だめの時間が 0 ~ 2 時間であると、抑うつ症状が減少する可能性が示唆された。
とくに男性や平日の睡眠時間が短い人ほど効果は謙虚に見られたようだ。(n=7719) pic.twitter.com/2awfY9RMTp
「運」:適度な運動
運動習慣がないのは何となく不安な気はするが、病み上がりの体力の脆弱さを考えれば体を動かすことが重要なのは身に染みる。ちょっとしたことで筋肉痛になってしまうのは運動不足の証。
「瞑」:瞑想による心の休息
ストレス解消にも集中力を高めるにも瞑想は良い。
―――「継続は力なり」とは?
「継続は力なり」というのは、「継続すれば力がつく」というよりむしろ、「継続するためには相応の力が必要」という話なのではないかと思う
— ねのさんだよ (@neno_n0) November 26, 2015
「菜」:1日350グラム以上の野菜の摂取
野菜は美味しいから食べるの。でも高いから弁当の付け合わせのお新香とかキャベツからしか取れないの。肉やタンパク質系は体臭の原因になりやすいが、野菜などの植物系は体臭改善にも良い。
―――野菜と果物が体臭に良い影響をもたらす
男性の体臭に影響を及ぼすのは野菜だと明らかになった。
緑黄色野菜を食べることで、野菜に含まれるカルテノイドが肌に取り込まれて、肌のトーンが魅力的になると知られているが、体臭への影響が今回調べられた。
実験の参加者は清潔なTシャツを着て、身体運動を行うよう要求された。
その後女性グループが男性のTシャツの匂いを嗅ぎ、魅力的な匂いを評価した。
結果、野菜とフルーツを良く摂る男性の体臭が、より女性を魅了することが明らかになった。
先の報道によると、欧州栄養士・消化器専門家協会が、若さと健康維持に役立つ食品ランキングを作成した。
メンタルケア
【くたばりそうになった時に用意する物】
— ツユ (@F2dEDP3ds4aaxXt) 2024年3月28日
・大皿飯
・好きな缶ビール
・ケーキ屋のケーキ
・井之頭五郎 pic.twitter.com/GIDnUxwjdF
これが心の栄養っていうやつ pic.twitter.com/JdLoyYkRJ9
— 奈 (@naoryourisuru) 2024年4月11日
占い師がこんなこと言うのもなんですが、
— 愛鳥占い師🐥糸屋茉紀 (@lalalalovebirdp) 2021年8月8日
占いに100回行くより家の掃除3回した方がマジ開運効果高いし
掃除する元気もないときはスマホなんか見てないで無音で横になるほうがマジ開運効果高い
落ち込むときは、たんぱく質ちゃんととってるかチェック!
スピリチュアルな話はそれからだ!!
メンタル不安定な人と安定してる人の違いはこれです。 pic.twitter.com/7u0NfySxBC
— よっしー (@yoshi_majime) 2023年11月25日
どんな人間も、案外病む時は病むようだ。ある人は缶チューハイ片手に土手沿いを歩き回ったり、TikTokやYouTubeで啓発系のコンテンツを見て、「そうだよな」と納得して自身の歩む道や価値観を肯定したりしている。
ストレスフルで忙しいあなたへ。アメリカカウンセリング学会推奨のストレス解消法を、100個図解しました。 pic.twitter.com/NFsyybJQAu
— シアニン|図解読書家 (@antoshia2n) 2021年9月4日
―――晴れの日は気分も晴れ
今日は晴れだ。セロトニンだ。 pic.twitter.com/qj9yY5TjLX
— オーヤ|快適に生きるコツ (@ooya_jumasy8) 2023年6月16日
―――問題を文字にして整理する
この手法についてはどこかの書籍にも述べられていたし、実際に頭が整理されていない状態では、不安だけが募り余計に混乱する。今ある問題点と考えられる解決策をアウトプットしていくと良い。
苦しいか?酒を飲め、セックスをしろ、金を使いまくれ。だが、俺の経験上一番ストレスに聞くのは、問題を文字にして整理することと、本を読み脳を異世界に飛ばすことの2つだ。これらは30分と千円でできる。その後は、ゆっくり湯船に使って9時間寝ること。この方法で俺は何度も死の淵から蘇った。
— 田中・ザ・タナー (@heyiamtanaka) 2020年10月11日
―――何はともあれレジリエンス(回復力)が必要
「強いメンタル」は、何事にも動じない鋼の様な心のことじゃない。「一時的には打ちのめされても、すぐに起き上がって正しい行動を取る能力」のこと。これは「レジリエンス」と呼ばれる能力で、メンタルが強い人は間違いなくこの能力が高い。そしてレジリエンスは年齢に関係なく育てることができる。
— Seiya (@hosomacho1) 2021年2月22日
―――動き続けろ
人間は行動しながら不安には襲われないものです。行動を止めた時にそれは襲ってくる。 頭であれこれ考えないで、身体を使って立ち向かうことです。
コーピングレパートリー
人間は不幸・不運を2.25倍感じやすいという行動経済学のプロスペクト理論は知っておいた方が良い。自分の機嫌は自分で取るべきだが、これが意外と難しいのはこのためと思う。 pic.twitter.com/8qSNEJc8Wz
— 小林 裕之 Hiroyuki Kobayashi (@koba84_hiroyuki) 2024年6月2日
人間はストレスによって老けることを示唆する論文。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) 2024年3月7日
18〜36歳の若年成人を対象にした研究によれば、ストレスの増加は、体感年齢と見た目年齢の両方の増加と関連し、とくに「自分の生活をコントロールできなくなっていると感じたとき」に顕著に老け込む可能性が示唆された。 pic.twitter.com/9htCNtCywZ
●日光を浴びる
陽射しをたっぷり浴びることで体内時計がリセットされ、活動と休息のリズムが生まれます。朝、起きたときや眠くなりがちな日中におすすめです。●イライラしたらホットミルクかハーブティーを
ストレスは自律神経の天敵です。イライラを抑えるカルシウムを摂ったり、ハーブティーでリラックスしたり。また好きな音楽を聞くのも効果的です。●ゆっくり大きく深呼吸
交感神経の緊張は、大きな深呼吸をするだけでもかなり改善されるものです。ドキドキした後などは、ゆっくり深呼吸をしましょう。●ぬるめの入浴
夜の入浴はリラックスのためにも自律神経のためにも価値があります。ぬるめのお湯に浸かることで副交感神経のはたらきが促されるのです。眠る1~2時間前くらいに入浴すると、ちょうど体温が下がりはじめ、入眠しやすくもなります。
この前お話聞いた方が「温かいお茶を飲む」とかストレス感じた時にすることリストを作ってると言っていて、これ「コーピングレパトリー」と言って認知行動療法でも推奨されてるやり方なんですよね。自分がいいなと思うストレス対処法をたくさん持っておくのがすごく大切。
— とくさん|マイコーピング (@nori76) 2019年3月19日
海外の友人に教わった、気分が明るくポジティブになる方法それぞれ8つです
— 𝒜𝓈𝒽 (@_____ley__) 2023年9月6日
私も実際やってみて良かったので、悩んだとき是非試して頂けたら嬉しいです! pic.twitter.com/N7ApA2rvdg
祖父がくれた「ちょっと辛いときは美味しいものを食べなさい。まぁまぁ辛いときは旅行の予定を立てなさい。なかなかに辛いときは新しい靴を買いなさい。かなり辛いときは医療の力を借りなさい。本当に辛くなると自分の段階が麻痺することも覚えておきなさい」という教えはかなり大事にして生きている。
— わかめ (@senseiwakame) 2022年3月9日
―――初動を軽くして動きやすく
軽い鬱症状になった時に知り合いから「一つアドバイスがある」と言われ「また頑張れとかかな…」と少しゲンナリしてたのだが「電動歯ブラシと電気シェーバーを買え」と想像の斜め上の内容だったが、何となく購入した。…
— MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) (@Mocherin) 2023年9月26日
―――今日は俺の日じゃなかった
失敗したとき、「失敗した」こと自体は基本自分のせいなんだけど、「めちゃめちゃ怒られる」のは相手が短気だったり叱るのが下手だからだというのは、社会人になってからもしばらく気が付けなかった。失敗したときの指摘の上手下手は、めちゃめちゃ人によって幅がある。
— 中条 (@nakajo_k) 2024年6月3日
なんかプラシーボかもしれないが「今日は大丈夫だろう」と何も備えずに着の身着のままでいると悪いことが起こり、「今日(明日)は怖いから備えておこう」と意気込んでいると無事に1日が終わることが多い。単純に備えがあるからなのか?というエクスキューズが出てくるが心の中の意識だけでも前述のプラシーボ効果が起こる。
多くのヨーロッパの学生が授業や人間関係で上手くいかない日があると「Its not my day/私の日じゃない」って言って、次の日はめっちゃ切り替えてくるのがめっちゃ好きで、僕も上手くいかない理由を自分じゃなくて「俺の日じゃなかった」っていうようにしたら、ストレスめっちゃ減ったのでオススメです
— Yuki Nojiri(びよんど)|コマース領域のスタートアップ (@helahelao) 2018年7月11日
こないだもちょっとまずいことがあって、1週間くらい気持ちが落ち込んでたんだけど、ちょっと雑談でインド人の知人コンサルにそのこと愚痴ったら「大丈夫!絶対うまい方向に行くよ!(根拠なし)」って言われて、実際に少しだけ元気が出た。ワイに足りないのはそういう要素。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2024年2月24日
「今日は俺の日じゃない」と、ワールドワイドな共通認識でいると孤独感も紛れ、自分をいさめることが出来る。ただ、嫌なことがあった日はなぜか立て続けに起こって欲しくない出来事が起こる。「起きて欲しくない」と心に思うことが数分後に起こる。これって私だけ?これもプラシーボなのだろうか。
―――アンガーマネジメント
怒ることが苦手な人
— あおい@仲良くなる相談室 (@aoiao00) 2024年1月14日
人に怒りを表明することも、人に怒られることも苦手。
怒り方をしらない
押し負けてしまう
我慢して爆発しがち
(傾向として女性に多い)
しかしうまい怒り方は後天的に学べる。
下記のはてなアノニマスダイアリーがわかりやすく参考になりそうだとプチバズりしている。
【話題】マジモンの奇行種が勧める“#アンガーマネジメント”が説得力あると話題に
— 滝沢ガレソ🪄 (@takigare3) 2023年12月26日
・「7秒耐えれば怒りは収まる」は無駄
・カルシウム錠剤を飲め
・バナナをくって太陽光を浴びろ
・仕事終わりに「明日出社したら思い出すべきこと」を書き出して頭を空っぽにして帰れ
・酒とカフェインは元気の前借り… pic.twitter.com/2J6H73oBb9
―――考え方を見直すことも重要
急に原因不明のイライラ状態になることが多くて心療内科に行った友人が「ここ数ヶ月でイライラした日と時間帯、5段階でのイライラ度数」をExcelでまとめて提出したら医者に「まずはそういう細かいことを気にするのやめましょう」って言われた話いまだに好きだな
— ちくわのアンチ (@anti_chikuwa) 2023年9月21日
嫌なことを言われたときは「そうかもしれない...」と思う前に「相手がまともかどうか」を判断してみましょう。このフィルターがあると90%ほどはスルーできます。いきなり怒ってくる人はほぼまともじゃないですよ。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2023年7月13日
アンガーマネジメントは怒りが沸いた際に6秒待って怒りを鎮める必要があると巷では言われているが、6秒後に怒りが再起動されるだけでまったくもって改善されない。理不尽を受け入れなければ回らない社会、制約が増えて雁字搦めになる大人にとって、そもそも怒りが沸く根源を見つめ直すことが根本的打開策のように思える。割り切りと諦観の念で忍び、別でうまく中和できる部分を作った方が話が早い。
―――本を読み、ロックを聴こう
今はもう会っていない友達との会話で印象的だったものに「音楽は受動的なものだからやる気ないときでも聴ける」というものがある。これは元を辿れば三島由紀夫が述べたことらしい。当ブログでまとめている「個人的に気が滅入ったときに聴くアルバム」シリーズもこれに基づく。
悩んでいるうちが花、嫌なことはいくつになっても嫌だし、社会の荒波に揉まれて暮らす以上ストレスは免れない。現世に産み落とされたものの宿命なのである。
甲本ヒロト、若者へのメッセージ
— JUNK. (@tHgInDiMdNuOr) 2020年2月10日
いろいろ不安だろう、イライラするしな。
それな、大人になっても不安だし50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないっすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあロック聴きゃイイじゃん。@retoro_mode pic.twitter.com/tBqDRRICIL
―――気にしない、それが一番
昔、爆笑問題の太田が炎上した時「炎上してるってみんなから言われるけどスマホも持ってないしSNSもブログもやってないからどこが燃えてるのか自分ではわからない」と言っていたが、そういうマインドは重要だと思う
— デリリウム (@thehellofit) 2023年10月4日
以上。