睡眠は最高の瞑想である
出典:ダライ・ラマ(時代を予見する―英文対訳 名言は力なり)
仕事辞めてから二ヶ月くらい、毎日8時間以上は寝てたら体調とやる気が20代中盤くらいまで回復してきた。
— kensho (@kenshoprof) 2018年8月26日
40も間近になって思考のキレも体力も落ちてきたと思ってたら、単純にこの10年寝不足なだけだったのか…
このところ5,6時間睡眠だったのを急に8時間睡眠してみたところ、気持ち的な余裕が出来、精神的にも多少豊かになった。精神が豊かでないと良いパフォーマンスはできない。ちょっと前まで睡眠不足の短気な気分が人間本来のエネルギー(主に怒り)を生み出し、精神的に強固になれると思ったが、かえって余裕が無くなるだけだとわかった。
水木しげる先生の超名言…数年前に仕事のストレスで不眠と過緊張になった身としては実に心に染み入るお言葉だ。人間は寝ることによってかなりの病が治る。睡眠力=幸福力。 pic.twitter.com/bvgUUU1Z0V
— 鮫順 (@tensame) 2018年4月4日
私は布団に入った時には必ず「もっと早く来ればよかった」と思います。布団に入ったことを後悔したことなどただの一度もありません。だからあなたも今すぐ布団に入ってください。人生は有限です。布団に祝福される時間を一分一秒でも長くして、質の良い人生と睡眠を獲得しましょう。おやすみなさい。
— 瀧波ユカリ (@takinamiyukari) 2019年3月30日
ちなみに日本人は世界で一番睡眠時間が短いらしい。
米軍は自衛隊と比較して「睡眠・休養」を重視し、リラックスできる方法やすぐに眠れる技術なども研究している。自衛隊はまだまだ「寝ずに頑張る人を評価する」風潮があり、私は自衛隊辞めてから熟睡できる喜びを噛み締めた。眠りこそがストレスに対処できる手段なのである。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) April 19, 2021
米軍式のリラックス方法は下記の通りだ。この方法を行えれば眠りにつくことが出来るようだ。
こんな簡単な方法で。椅子に座り息を吸い、息を止めた3~5秒に両腕をガッツポーズにし腕に力を。そして息を吐きながら、腕の力を抜いてダラーンと落とす。/どんな兵士でも120秒以内に96%が寝落ちする…あまりの効果に米軍も採用したコストゼロのリラックス法 漸進的筋弛緩法 https://t.co/PjI9wWxdW6
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2023年6月27日
睡眠時間は8時間がベスト⁉
睡眠時間が8時間に近づくにつれてユーザーの気分は上昇していく傾向にあり、8時間~9時間30分眠るユーザーの気分の平均値は「6.6~6.9」の最高値を出しています。それ以降は10時間以上眠っても気分数値は下がり始めているため、寝れば寝るほど良い、というわけではないことがわかります。
(省略)
毎日8時間以上の睡眠をとるのは人によって難しいかもしれませんが、Jawboneによると「いつもの睡眠時間より1時間多く眠るだけでも、幸福度が5%上昇することがわかっている」とのことです。なお、睡眠を2時間多くとっても大幅な効果は期待できないそうですが、「いつもより睡眠時間が2時間少なくなると、人々は普段の2倍も不幸な気分になる傾向にある」そうで、睡眠不足にはいっそう気をつける必要があります。
6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」
6時間睡眠を14日間続けると48時間徹夜したのと同程度の認知機能になります。別の研究では、6時間睡眠を10日間続けただけで、24時間徹夜したのと同程度の認知機能になるという研究もあります。
(省略)
さまざまな実験や研究の結果から、睡眠不足の人は、本来持つ自分の能力の1〜2割も低い能力で、毎日仕事をしていることがわかっているのです。
風邪は治ったのに咳だけずっと残ってる、みたいのは、睡眠不足が原因だって薬局の人に言われて、「とりあえず8時間寝ろ」ってアドバイス通りに長時間ガッツリ寝たらアッサリ咳が止まったことがあるのでTLのゲホゲホしてる皆さんは参考にしてください><
— でんでん(吉祥寺在住や言うてまんがな) (@de__n) 2014年11月4日
かつて「睡眠は1日3時間で十分」と言ってた某TV局のプロデューサーが50代でアルツハイマー発症だそうです
— やっさん (@vegetableswords) 2018年11月8日
睡眠負債と言って睡眠の不足分は利子付けてドンドン膨れ上がっていく、どんな年代の人でも最低限6時間連続して睡眠を取らなきゃいけない、と睡眠治療専門クリニックの院長が言ってました
研究ばかりしてた頃、体は疲れてるのに「ドキドキして眠れない」状態が続いて
— みのん (@min0nmin0n) 2020年1月21日
・睡眠時間を6h→8h
・毎日1hはダラダラ
・週1は研究以外の日を作る
この生活を1ヶ月程続けてようやく治りました。精神的に疲労すると回復に時間が掛かるので、真面目な人ほど「意図的な休息」を習慣化しておくと良い。
二度寝は良い?悪い?
―――一度起きてから仮眠するのが良い
休日だからといって、だらだら二度寝をすると、かえって体がだるくなったり、スッキリしないことがあります。「休日ぐらいはたくさん寝たい」という人は、いったん起きてから仮眠をとるのが良いそうです。
「休日でも平日のいつもの起床時間か、遅くともプラス2時間程度の時間に起き上がりましょう。晴れていれば太陽の光を浴び、朝食をとって、しばらくのんびりした後、午前中に軽く早めの昼寝(約30~1時間)をとるのがオススメです。
さらに、午前中活動して、昼食後、午後3時までに20分程度の昼寝をとりましょう。こうすれば、体内時計のリズムを乱すことはないため夜の主睡眠への影響は少なくなり、翌日を快適に過ごすことができます」(友野先生)
―――正しい二度寝は「あと5分」を守れ!
長時間の二度寝は深い睡眠になってしまうため、身体がだるく感じたり、頭がぼんやりしたりするかもしれませんが、5分だけという短時間なら浅い睡眠の段階で目を覚ますことができます。二度寝のデメリットはなくなるというわけです。
もちろんそれだけではありません。二度寝をすると、なんだかふわふわと幸せな気分になりますよね。そのとき脳では「脳内麻薬」とも言われる、リラックス効果を促すエンドルフィンという成分が分泌されています。自然豊かな森林で小川のせせらぎの音を聞いているようなときに分泌される成分で、心身の緊張をほぐしリラックスさせ、ストレスを緩和するはたらきがあります。
ネットに散らばる豆知識で、1番有用かつ今も使っているのは「朝起きたときなかなか目が覚めず二度寝してしまう人は、目の渇きが大半の原因なので、起きたあとすぐに目薬を差すとスッキリ目が覚める」という方法。実際やると目から鱗だった。目薬だけに。
— 大島薫 (@OshimaKaoru) 2021年6月21日
―――昼寝するのが良い
私の昼寝の日課は、横になり、Siriにタイマーを25分にセットするように指示し、10〜15秒間全身の筋肉を緊張させ、すべての筋肉を緩め、黒い虚無を想像し、ほんの数時間他の考えを手放すことです。秒。 10 回中 9 回、次に聞こえるのは目覚まし時計が鳴り、自分自身が「ふぅー!」と言っていることです。 だって、なんだか気持ちが離れてしまったような気がして、このまま寝ていたいのです。 しかし、私は自分に無理をして起きて一日を続けるようにしています。なぜなら、これ以上昼寝をしてしまうと、その日の残りの時間はひどくボーッとしてしまい、夜も眠れなくなるからです。 私にとっては、18~24分の昼寝がベストスポットです。
仮眠のメリット
リモートワークに役立つかもしれない、図解イラスト4つ(実験)
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2020年4月14日
① 楽しい空想すると3倍早く眠りやすい
② 短い散歩をすると創造力が+60%
③ 水分をとると知的生産性+14%
④ 短い仮眠でパフォーマンスが回復
散歩は「屋内を歩くだけ」であっても、創造力スコアが40%高まった実験も pic.twitter.com/y5KJykv3RH
―――仮眠は創造性を高める
仮眠を取った2グループは、創造性の指標の一つである「意味距離(semantic distance)」において高いスコアを示しました。
意味距離とは、2つの単語の意味がどれだけ離れているかを示すものです。
たとえば「母」と「父」は意味的に近い場所にありますが、「母」と「カエル」はより遠くに離れています。
この意味距離が遠い単語を思いつくほど、創造性に優れていると考えられています。
そして仮眠を取ったグループは起きていたグループに比べて、意味距離がはるかに大きい単語と動詞の組み合わせを答えていたのです。
―――長時間の仮眠は良くない?
レム睡眠は大体10分から20分程らしい。ノンレム睡眠に入ってしまうと深い眠りに入ってしまうため、その前に起きることが大事だ。
遠征よくするオタクに有益な情報。
— ゆーた (@yutabp5c) June 23, 2018
・30分以上の中途半端な仮眠は、逆に深い睡眠誘発して逆効果。(本来は数時間爆睡必要)
・コーヒーを飲んでから20分仮眠。目覚めたら時にカフェインの覚せい効果出て、効率よくリフレッシュできる。
NEXCO中日本のパンフレットより pic.twitter.com/jGOmYkvkwn
―――ダリの仮眠法
肘掛け椅子に座って指の間にスプーンを挟んだまま眠ると、レム睡眠を抜ける直前で脱力した指から落ちたスプーンのけたたましい音で目が醒めるというものだ。
仮眠について、主治医の先生に面白いことを聞きました。
— 洋介犬@ジゴサタ3巻11/8発売 (@yohsuken) October 7, 2018
・仮眠で横になってはいけない。
・座ったままこっくりこっくりしてガクンとなったら起きるぐらいが(仮眠としては)脳と身体の睡眠バランスがいい
・画家のダリもこれやってスッキリしてた
電車で寝るとスッキリするのはこのためだとか
―――眠気を取る方法
スタンフォード大学教授による
— レノン | self-discipline (@lenon_up) 2024年4月4日
眠気を"一瞬"で取る方法
①:顎を上げ天井を見る
②:10~15秒キープ
たったこれだけで眠気が取れる超画期的なライフハック pic.twitter.com/TYyLp4AtCq
睡眠不足解消法
人間の脳は1日2回、起きてから約8時間後と約22時間後に眠気を感じますが、この眠気はあらかじめ目を閉じて休憩することで防止できます。起きてから6時間後くらいに5分間目を閉じてみましょう。眠気を感じる前に脳を休めることで、眠気を予防できます。
ここ数年、休みの日も平日と同様の時間に起床することを心掛けていた(むしろ仕事がある日よりも目覚めが良い)が、ここ数週間休日の起床時間がまちまちになって遅い起床が増えてしまった。その後、普通の平日に遅刻してしまったという経緯があるため、習慣は重要である。また、心の中、意識の問題で「明日は仕事」という思い込みがあれば割とちゃんとしっかり起きることが出来る。やはり習慣もとい慣れは大事である。
これは医者から聞いた話なんですけど、休日に寝だめをする場合は
— 翻訳姫VT(CN→JP)♎🏥🍶🌹 (@HonyakuhimeVt) May 2, 2018
・「普段と同じ時間に起床して長めの昼寝をとる」
・「午後3時以降は昼寝しない」
この2つを守ると疲労回復が期待できるそうです。ポイントは普段の起床リズムを崩すことなく休息時間を増やすこと。休み明けが全然違いますよ。
―――心地よく眠りにつくために
避難生活が始まって1週間
— みんなで考える防災 (@nhk_ikiruskill) 2024年1月8日
なかなか眠れないという方も多いと思います
布団の上で簡単にできる「寝る前ストレッチ」を試してみてくださいhttps://t.co/7UMvUazE1S
眠る1時間半前ぐらいにストレッチで深部体温を上げておくと、睡眠の質が上がると言われています pic.twitter.com/mJ7obRjPSp
【10分以内に寝落ちする裏技】
— おのでらさん@100%除霊する男②巻発売中 (@onoderasan001) 2018年8月25日
なかなか夜眠れない人は騙されたと思って試してみて下さい。まじでほぼ確実に眠れます。
自分はこの方法使い始めてからもう10年以上寝付けない夜がなくなりました。 pic.twitter.com/jI4w82mKDn
たった2分で眠りに落ちる睡眠導入法!米軍採用のお墨付きで、96%のパイロットが成功https://t.co/zzP7mPfXzp
— なるはやちゃん【公式】バーチャルキャリアアドバイザー (@NarumiHayase) July 22, 2020
この睡眠導入法を6週間練習したパイロットの96%が
・コーヒーを飲んだ後
・マシンガンの銃声が聞こえる状況
・イスに座った状態
でも寝れてしまったらしい🤔 pic.twitter.com/unCr5uQLF4
たった1分で爆睡できちゃう!日中の疲れがとれやすくなるストレッチ法 pic.twitter.com/4aDa3HqREp
— Copy writing (@Copy__writing) 2015年7月18日
―――寝酒は良くない
「酒を飲んで眠り込んでいるのは、睡眠ではなく、“意識を失っている”状態」
アルコールによる睡眠は、正常な睡眠とは異なり、浅いノンレム睡眠の状態が長時間続くため、「脳も体も十分には休まらない」。
出典: https://sankei.jp.msn.com/life/body/080205/bdy0802050037000-n1.htm
「嫌なことは寝て忘れろ」は逆効果⁉
一連の実験結果から、こころの傷(トラウマ)になりそうな出来事に遭遇したあとにすぐ寝てしまうと、その出来事を記憶として保持するだけでなく、そのときに抱いた感情も定着する危険性があるといえます。
毎日決まった時刻に起きて朝活することについて
―――決まった時間に起きることへのエクスキューズ
体内時計については、脳の「松果体」(しょうかたい)というところが時を刻んでいることがわかっています。
しかし、最近の研究で、時を刻んでいるのはそこだけではないことがわかってきました。
数年前までは体内時計といえば松果体といわれていたのですが、ここ数年の研究は、全身のすべての細胞がこれとは別の体内時計を持っていることを明らかにしています。
(省略)
たとえば、松果体のほうでは、起床時間が朝7時にセットされている。
でも、体の細胞から「いや、7時に起こされたのではまだ体力が回復しないから何とかしてくれ」という信号が脳へ送られる。疲れたときなかなか起きられないのはそのためです。
ですから、疲れたときはむしろ少し寝過ごすくらいがいいのです。
睡眠の質
テレビで睡眠の重要性の番組やってました。以下メモ
— とり八 (@tori8212) 2023年11月4日
1.昼寝は直前にコーヒー飲んで20分以内(カフェイン効くのは30分以降)
2.音を聞きながら寝ると眠りの質が落ちる(耳は危険を察知する器官で眠りを妨げる)
3.夜寝る前はコップ一杯の水を飲む(💊眠剤飲む際に一緒に飲めばいいか)#キャスターな会 pic.twitter.com/y4aEKsSFcx
―――換気が睡眠の質を高める
寝室の換気量を増やすと睡眠の質が向上することを示唆する論文。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) 2023年11月3日
4週間にわたる介入実験によれば、寝室の換気量を増やし空気の循環を向上することで、睡眠の質も向上する傾向があると示唆された。
寝室の環境が睡眠の質に影響を与えるようだ。 pic.twitter.com/30tCDsabvB
―――重い布団が睡眠の質を高める
「重い布団の方が寝やすい」ADHD傾向のある人は特に有効だったhttps://t.co/gl0BMaz1Yb
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2023年11月7日
重い布団が睡眠の質を上げる報告は以前からありますが、スウェーデンHUはADHDの子供は特に睡眠の質が改善されやすいことを報告。これは大人も同様でADHD傾向のある人は重い毛布がオススメのようです pic.twitter.com/EpsKqy4jWV
―――就寝前の湿布で疲れを取る
眠りが浅い、疲れが取れない、起きるとだるい、そんな症状を改善!冷湿布睡眠法 https://t.co/hkM2rS4F8L
— 蓮野🦕商業最終巻配信中 (@nyorai_fgo) 2017年7月8日
これ引くほど効くからおすすめです 寝る前に湿布貼ったら朝起きてから翼授けられるよ
足の裏にサロンパスを貼ると
— ふくらはぎほぐしの足楽屋 (@katakori_ni_) 2016年8月7日
健康に効果的なんだそうです
就寝前に貼ることで
足の疲れやむくみが取れるほか
足の裏は体の末端にあたるので
刺激することで全身の血行が良くなり
安眠やスッキリした目覚めができるそうです pic.twitter.com/DsFxvXkrSK
睡眠の大切さ
なんと!11日間寝なかった少年がこの世の中に存在していました!そして、この記録はギネスにも登録されており、色々な症状をデータとして残していたのでご紹介いたします。
ギネスに挑戦したこの少年は、二日目にはすでに目の焦点が合わなかったり、集中力の低下、視力の低下が見られました。
4日目には、集中力・記憶力・思考力・協調性の減退が著しくなっており、さらに幻覚症状や偏執症状(被害妄想)が現れたそうです。そして最終日の11日目には、指の震えが起きてしまい、無表情になり、脳が正常に機能しなくなってしまい、ギネスの挑戦を終了しています。
しかし、極限状態になった少年にゲームをやらせてみたところ、脳が正常に戻り、相手を負かしてしまった!という報告も残されています。その後、少年はいつもより長く睡眠をとったところ、断眠を行う前の状態(正常)にちゃんと戻ったそうです。
ラット(実験用のネズミ?みたいな)を用いて断眠実験を行ったところ、異常な食欲を見せたにも関わらず、体温の低下・体重が減少・体毛の色も黄色に変化してしまいました。十分に暖めたりした後も、正常な体温に戻る事がなく、そのラットは死んでしまったそうです。
ちなみに、睡眠時間が10時間以上の人は、平均的な睡眠時間を確保している人より死亡率が圧倒的に高くなる統計があります。一般的な妥当な睡眠時間は7時間だということです
出典:人は寝ないとどうなってしまう? 大人マジック(雑学ポータルサイト)
―――脳機能への影響
睡眠によって、脳細胞(特にミリエンを生成する希突起膠細胞・オリゴデンドロサイト)の生成が増加することがわかりました。このミリエンの増加は、脳を機能させたり、脳を修復したりするのに欠かせないものです。ミリエンは絶縁体のような働きをし、「人間の脳の電気回路を守る役割をしている」とBBCでは言っています。
―――心を蝕む睡眠不足
これ何百回も言ってるんですけど、人間は睡眠によって5時間かけて脳内プログラムのセルフチェックを行い、2時間かけてバグ処理を行うので、睡眠時間が5時間以下の日が続くとプログラムの修正が行われず、ある日突然通信障害が起きるからマジでお前ら寝ろ
— トナカイ (@santona_tonakai) July 4, 2022
「身体の疲れはないが、なんだかやる気がない、読む本などはあるけど開く気がしない」のは軽度の疲労。だが、この状態を放置したり軽視したりする人は多い。こういう状態であれば、睡眠時間を少し多めにとることで、まだ対処できる。これを放置して蓄積させるとうつ病になる。
— はぐれ***は逃げ出した (@fateways) 2016年7月9日
もちろん睡眠不足も処理能力を低下させますが、それ以上に心配や思い煩いのほうが、処理能力を低下させるのです。
☟朝活については下記リンクを参照。満員電車が憂鬱で始発で出られるゆえに早起きが羨ましく感じることはある。
☟下記リンクでは自分が朝型か夜型かを診断できる。
www.sleepmed.jp
以上。