世の中には、無茶苦茶おいしいものが3つあります。それが「油」と「砂糖」と「だし」。「病みつきになる」つまり「中毒になる」ものは、全てこの3つからできています。例えば、砂糖と油が一緒になるとケーキ。油とだしが一緒になるとラーメン。
21:24/05/29(水) 15:01:39 ID:Qvhf
食事が幸せのほとんどってある意味では凄いよな
普通は趣味など多岐に渡った幸せがあるもんやが確かに「食べる」という行為は特殊な病気でもない限りどんな人でも平等やが、それをあたかも神のごとく崇めとるんやもん
刑務所で大麦ご飯を導入したら、受刑者の方がめっちゃ落ち着いて態度が一変したって話を聞いて感動した。食事が性格すらも変え得るいい例。 pic.twitter.com/pQcWe55m4A
— 地球の管理栄養士 RYUUTA (@kokorozashi_17) 2024年11月4日
食事と言えば、節約のため毎食フルグラ生活をしていたらぶっ倒れたという人の話を聞いたことがある。公式でこんな商品が出されているが、実際どうなんだろうか。ちなみにその人は栄養素が圧倒的に足りていなかったというが、たしかにカルシウムに関しては牛乳に依存している割合が多すぎる。
フルグラ監修!
— Calbee(カルビー)公式 (@Calbee_JP) 2018年2月2日
🥄1食分が量りやすい『フルグラ(R) 計量スプーン』
🥄フルーツをカット&牛乳をバランスよく食べられる『フルグラ(R) スプーン』
が株式会社マーナ様より新発売!
カラーはレッド・ブラウン。専門店/量販店/マーナ公式オンラインショップ(https://t.co/EtMLaxTXZ3)等で販売します pic.twitter.com/n9BM9HdBUc
また完全食なるものも流行ってたりしていて、自分も食ったことあるが、結局それ以外にも普通に食事をとってしまっている。食べる楽しみもあるし、結局純粋にそれだけを食べて生きてる人はいないのでは?
軍用飯もそうだが、レーションだって味が単調で飽きるし、そればかり食っていたら精神が不健康になりそうだ。食事はストレス解消の側面もあるし、少なくとも栄養以外の部分をカバーできてないだろう。また、カロリーメイトにしろオートミールにしろカロリーが少ないのだ。
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/04(火) 23:17:36.09 ID:9cUGwViY0 フルーツグラノーラ導入前 ・朝起きれない ・トイレに行くもののここ3日ほどお通じなし ・朝から朝食の準備だるい ・冷蔵庫の中身はビールとさけるチーズのみと朝食用卵しかない現実 ・職場での一日のスケジュールを頭で軽く追い、続けて鬱に入る ・重い背広 ・ここ数年は起きて「いってらっしゃい」とも言わなくなった妻 ・初詣の時に「今年は満員電車が少なくなりますように」と願掛けを本気でしていた自分に気づいて愕然とする ・10時45分ごろに異常に減る腹で仕事に集中できない ・朝食をパンに変えてからというものの仕事でつまらないミスの連発 ・昼食に実際よりも減っている腹を膨らますべく取る油っぽい食事 ・若干の胸焼けを抑えつつ午後の仕事に励む フルーツグラノーラ導入後 ・フルーツグラノーラが楽しみで無駄に早く起きてしまう ・今日も朝から快調 ・朝食の用意は皿にフルーツグラノーラ出して牛乳かけるだけ ・フルーツグラノーラ用に買った牛乳と卵で今日は妻がオムレツ作ってくれるかも? ・嫌味のない甘さで糖分補給もばっちり!今日も朝から頭は冴えたまま ・(そろそろ新しい背広おねだりしてみようかな) ・結婚して最初の一ヶ月以外朝に顔を見えたことのない妻が朝食目当てに起きてくるように ・さすがのフルーツグラノーラさんにとっては空腹感など別の次元の話 ・それどころか部下のミスを経験でカバーできるように成長 ・昼食は栄養バランスを考えてファーストフード店を使わなくなるように ・よし午後からもがんばるぞ
―――カップ麺生活は地獄
ヒカキンも売れっ子になる前のバイト時代はカップ麺ばかりを食べていたというが、やはり体に悪いのは言うまでもないだろう。
1名無しさん2015/03/20(金) 02:20:30ID:K49返信
血尿が出始めた
身体に謎の赤いアザが無数にできはじめた
人間はストレスがかかるとお腹が空かなくなります。そして空腹で血糖値が下がると思考力が落ち、攻撃的になるそうです。つまり人に優しくするためにも、ご飯はしっかり食べてくださいね。
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2021年10月26日
―――コンビニ飯生活も地獄
100日間コンビニ弁当生活を続けた感想です pic.twitter.com/k5vxbbvs4Z
— 進撃のグルメ@コンビニ新商品(スイーツ・アイス・弁当・セブンイレブン)@SHINGEKI (@rekishichosadan) 2020年11月27日
―――独り暮らしは結局買うのが良い
一人暮らし自炊してわかった10の真実(個人の感想)
— まあさ (@mete0_mgmg) 2021年10月28日
1 買った方がいい
2 冷凍食品を味方につけろ
3 一から手作りは幻想と思え
4 冷蔵庫より冷凍庫のキャパ大きい冷蔵庫を選べ
5 電子レンジは時々裏切る
6 油とニンニクは思ってる3倍は使う
7 生物は冷蔵より冷凍
8 深めのフライパンは万能の力を秘めてる
9 健康にいいものはだいたい高い
— まあさ (@mete0_mgmg) 2021年10月28日
10 たくさん作って小分けに保存が最強
―――空腹を紛らわす
夜中の「何か食べたい感じ」は、【めんつゆ】を飲むと満たされます。
— 倉戸みと@マグカップ セール中〜1/22(日)まで (@mitragyna) 2015年10月12日
「何か食べたい」の原因である
・炭水化物(糖分)
・たんぱく質(アミノ酸)
・塩分(塩化ナトリウム)
の≪味の信号≫を、全部まとめて脳に叩き込めるので。
※温かいめんつゆなら、身体も暖まるので寝る前にいい感じ。
―――老化を防ぎたいなら食事が8割
覚えておいて。老化を防ぎたいなら食事が8割。 pic.twitter.com/MH53D9Xe0h
— ヒロキ|ヘアケア講師&美容家プロデューサー (@hiro_signore) 2023年10月21日
上記Tweetを箇条書きにすると、
- 砂糖 →てんさい糖
- 油 →亜麻仁油、えごま油
- 白米 →玄米
- 食パン →全粒粉パン
- うどん →そば
となる。
健康に関して言うと、会社で野菜ジュースを健康のために飲んでいる上司がいたが、実際には加工の段階で栄養素が減り、さらに加糖で糖尿病の恐れもあるといううわさ話さえあるので、無加工・無添加の自然食を食べるのが健康的なのではないかと言う持論がある。
野菜
疲れやすい人。からだの不調をよくしたいなら、①食事②睡眠③運動の順番で改善していきましょう。とくに何を食べるかは超重要。例えば夏バテがつらいなら長芋、おくらは消化吸収に優れ有効。まずは自分の不調に合わせ、どの食物が効果的か知ることから始めましょう。画像は参考にどうぞ。 pic.twitter.com/50b5UHKuAb
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) 2021年6月21日
―――菜食は大事
そのベルツが、ある日東京から110km離れた日光に旅行をした。 当時のこととて道中馬を6回乗り替え、14時間かけやっと辿り着いたという。 しかし二度目に行った際は人力車を使ったのだが、 なんと前回よりたった30分余分にかかった(14時間半)だけで着いてしまった。 しかもその間は一人の車夫が交替なしに車を引き続けたのだった。 普通に考えれば、人間より馬の方が体力があるし格段に速いはずなのだが、これではまるで逆である。 この体力はいったいどこから来るのだろう。 ベルツは驚いて車夫にその食事を確認したところ、「玄米のおにぎりと梅干し、味噌大根の千切りと沢庵」という答えだった。 聞けば平素の食事も、米・麦・粟・ジャガイモなどの典型的な低タンパク・低脂肪食。 もちろん肉など食べない。彼からみれば相当の粗食だった。 そこでベルツは、この車夫にドイツの進んだ栄養学を適用すればきっとより一層の力が出るだろう 、ついでながらその成果を比較検証してみたいと、次のような実験を試みた。 「ベルツの実験」である。 22歳と25歳の車夫を2人雇い、1人に従来どおりのおにぎりの食事、他の1人に肉の 食事を摂らせて、毎日80kgの荷物を積み、40kmの道のりを走らせた。 然るところ肉料理を与えた車夫は疲労が次第に募って走れなくなり、 3日で「どうか普段の食事に戻してほしい」と懇願してきた。 そこで仕方なく元の食事に戻したところ、また走れるようになった。 一方、おにぎりの方はそのまま3週間も走り続けることができた。 当時の人力車夫は、一日に50km走るのは普通だったという。 ベルツの思惑は見事に外れたのだった。 彼はドイツの栄養学が日本人にはまったくあてはまらず、 日本人には日本食がよいという事を確信せざるをえなかった。 また彼は日本人女性についても「女性においては、こんなに母乳が出る民族は見たことがない」とももらしている。 それらの結果、帰国後はかえってドイツ国民に菜食を訴えたほどだったという。
―――野菜ジュースのみ飲んでたら良いということは無い
野菜で一番大事なのは繊維質市販の野菜ジュース飲んで健康になった気になってる奴がどんだけ馬鹿な事をしてるかわかりやすい例で言うと、ご飯の代わりに砂糖バクバク食うようなもん。これ健康にいいと思う?思わないだろ?むしろ凄い健康に悪そうだろ?でもご飯も結局のところ糖であって栄養的に見ればご飯も砂糖も同じなんだぜ食べ物が分解されるまでの過程と栄養素以外の要素も実は結構大事なんだよ
もともと、厚生労働省は「1日350gの野菜を取りなさい」と量的な面で推奨しているものの、栄養素についての明記はありません。なぜかというと、全国各地で食べている野菜が違うのと、それぞれの野菜に含まれる栄養素が違うからです。それで厚生労働省は栄養素の基準までは決めなかった。とにかく350g取ると、国民はだいたい健康に暮らせることが疫学的にわかってきたので、まずは量を取ることを推奨したのです。 そこで、われわれは350gの野菜を使ったジュースを作ろうというコンセプトで、2004年5月に「1日分の野菜」を発売しました。ただ、「野菜350g分使用」としていますが、もともとの野菜は540g分使っています。540gを搾って、搾りかすを全部取り除いています。
惣菜
梅干し
梅干しは日本古来からあるスーパーフード。 pic.twitter.com/zl02grO7Q5
— 裕子 (@kkkfff1234k) 2024年6月17日
【焼き梅干し】
— CoCo美漢方 田中 友也 『ツボ押し養生』重版出来! (@mococo321) 2017年5月29日
「医者殺し」と言われる梅干しは焼く事で梅干しの力に、脂肪を燃焼させる「バニリン」の量が2割増え、血流促進、代謝アップ、インフルエンザ予防になる「ムメフラール(焼き梅干し、梅肉エキスにしかない。)」の量が作られます。
フライパン、トースター、網などで焼くだけです✳︎ pic.twitter.com/dpM9WYU3Ae
マジで『梅干し』を食べない人が多すぎる。梅干しは「老化防止」「血液浄化」「脂肪燃焼」「胃がん予防」「むくみ改善」「抗菌作用」「ウィルス増殖抑制」「疲労回復」「カルシウムの吸収促進」「虫歯予防」「血糖値の低下」「糖尿病予防」「熱中症予防」さらに梅干しの効果をギュンと高める食べ方は… pic.twitter.com/IfA5mPyFQF
— しん|野菜を育むプロ (@sinyasai) 2023年11月2日
喉痛くて死んでたんだけど、焼き梅干し食べて寝たら喉の痛み引いて感動した。フライパンで梅干しの水分飛ばして(オーブン・レンジでも🙆♀)はちみつ垂らしてお湯かけるだけ。風邪の引き始めにぶちこんてで大正解…てか焼き梅干しの効果凄い👼 pic.twitter.com/n6CzT2bzCe
— りりか (@drrk53) 2023年12月2日
食欲なくて体重が38キロとかまで落ちた時、病院で先生に「豆腐食べなさい。あと梅干し。アミノ酸がないと人間前向きになれないから。脳に栄養がいかないのは怖いんだよ。チョコとかオヤツでカロリーとっても意味ないからね」て言われたのを思い出した。
— オ缶ガルー🦘 (@Ocangaroo) 2016年11月1日
納豆
マジで『納豆』は毎日食べて欲しい。納豆には「幸せホルモン、セロトニンの分泌」「血液サラサラ」「免疫力アップ」「コレステロール低下」「血糖値抑制」「血栓予防」「整腸作用」「生きて腸まで届く」「のぼせ、ほてりの改善」「動脈硬化、心臓病を予防」キムタクも絶賛するおすすめの食べ方は… pic.twitter.com/l1KBAOEQ0Z
— しん|野菜を育むプロ (@sinyasai) 2023年9月5日
肉・魚
明日が来るのが憂鬱な人は調味料や酒に肉を漬けよう。明日、明後日の肉の仕上がりのことを考えると、明日が待ち遠しくなる pic.twitter.com/oIYYeJlyoy
— イッチ (@itchy_goldmine) 2015年9月12日
鶏むね肉
―――疲労回復に効果があるとされ鶏むね肉
60: ドラゴンスープレックス(catv?)@\(^o^)/ 2015/09/08(火) 17:37:36.38 ID:PC6SnfZ30.net
ジップロックに胸肉を入れできるだけ空気を抜く
丸ごと浸かるぐらいの湯を沸騰させ火を止め投入
40分ぐらい放置最高に旨い完成
70: ヒップアタック(庭)@\(^o^)/ 2015/09/08(火) 17:44:38.28 ID:bHyB8SA/0.net
>>60
鍋に塩入れて1キロぐらいの胸肉を皮を剥いでから入れて沸騰したら30分放置でいいうまいかどうかは関係ない
これで手間なく鶏肉が毎日食える
あとは足りない野菜を好きなだけ無限に取れ
食事の〆には40gのプロテインを忘れるなよ
その後筋トレな
トレ後はまたプロテインに卵を入れて飲めよ
シーチキン
5 名前:M7.74(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/04/28(木) 16:06:03.91 ID:xypBev5Q0 *超栄養食シーチキン* シーチキンにはおよそ必要とされるものは大抵入っており 唯一の弱点であるビタミン類をさえ補えば保存・栄養の両面で 最強といえるのである。 シーチキンを柱としたお勧め装備は以下の通り ○シーチキン(主軸) ○醤油 ○海苔 ○玄米(シーチキンに次ぐ超栄養食。玄米食って水飲めば死なない) ○ホールトマト缶(補強) ○マヨネーズ ○マ・マースパゲッティ(気分転換) ○乾パン(息抜き) ○粉末辛子(アクセント) ○塩 さあ、備えたまえ
果物
バナナ
―――鬱にはバナナミルク最強
1: フェイスロック(東日本)@\(^o^)/ [GB] 2017/02/06(月) 15:20:12.45 ID:Qzk39Py30 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
ハッピーホルモン、幸せホルモンとも呼ばれ、心身の安定や心の安らぎをもたらす物質であるセロトニン。セロトニンが不足すると
うつ病や不眠症などの精神疾患になりやすいといわれています。心身ともに美しくいられるために、セロトニンを増やす方法をご紹介します。●光を浴びてセロトニンを増やす
●たくさん噛んでセロトニンを増やす
●バナナ、牛乳や豆乳、ヨーグルト、チーズ、赤身肉などのタンパク質が多い食材に多く含まれています。炭水化物と一緒に
摂ることでさらに効果が出るそうです。ダイエットで炭水化物を抜いていたり、不規則な食生活を続けているとトリプトファンが摂取できず、
セロトニンも少なくなってしまう可能性があるので気をつけましょう。
http://getnews.jp/archives/1621097
ナッツ
ナッツにはさまざまな種類がありますが、定義としては「硬い殻でおおわれた木の実」のこと。アーモンド、クルミ、カシューナッツ、ピスタチオ、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツなどがあります。いずれも脂肪分は多く含まれていますが、その脂肪は生活習慣病の予防にも良いとされる不飽和脂肪酸で、適度に摂取することで美容にも健康にもよい効果が期待できます。
アーモンド
ナッツとしてもっとも一般的に知られているのがアーモンド。抗酸化作用がありアンチエイジング効果のあるビタミンEが豊富に含まれています。また脂肪燃焼に欠かせないビタミンB2や食物繊維も豊富なため、ダイエットの効果も期待できます。
くるみ
くるみの成分の約7割は脂質で、健康に良いとされるオメガ3脂肪酸がナッツの中ではもっとも豊富です。オメガ3脂肪酸は動脈硬化を防ぎ、コレステロール値や中性脂肪値を下げるなど、生活習慣病の予防に効果があるとされています。
カシューナッツ
カシューという木になる実で、中華料理にもよく使われています。亜鉛や鉄などのミネラルも豊富で、オレイン酸もたっぷり。ナッツのなかではもっとも糖質が高いので、エネルギー補給には最適です。食感がやわらかく甘みもあるので食べやすいナッツです。
ピスタチオ
他のナッツよりやや小さめながら、その栄養価の高さから”ナッツの女王”とも呼ばれるピスタチオ。塩分を排出する作用のあるカリウムが豊富であるため、高血圧予防のほか、むくみの解消にも効果が期待できます。
マカダミアナッツ
ハワイのおみやげとしても有名なマカダミアナッツは脂質の割合がおよそ75%と高いですが、その多くは体によい不飽和脂肪酸で、なかでも脳卒中などの疾患や肌荒れなどに効果のあるパルミトレイン酸がナッツ類では唯一含まれています。
ヘーゼルナッツ
お菓子の材料としても使われることの多いヘーゼルナッツ。脂質が豊富ですが、炭水化物やタンパク質もバランスよく含まれています。オレイン酸はアーモンドの約1.6倍と豊富で、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルも豊富です。
汁物
知っておくべき飲み物の知識
— まどかまるすいさん (@tdnomdk) January 31, 2022
・白湯→免疫力を上げ便秘解消。朝に飲むといい
・緑茶→記憶力アップ、シミ予防
・豆乳→ホルモンを整え美肌に
・糖分が多い清涼飲料水→飲まない方がいい
・コーヒー→疲労回復、リラックス効果。夕方までに飲むといい
・紅茶→肥満、高血圧予防。夕方までに飲むといい
―――ラーメンのスープは全部飲むな
「腎臓は交換不能のフィルターだ」ということを意識するとラーメンの汁を飲めなくなる
— スドー🍞 (@stdaux) 2022年10月14日
―――エナドリは体に良くない
エナドリの常用で脳卒中になったり、腎臓にもダメージが出たりする。また実質含有する糖分によって一時的にエネルギーが高まっているだけと言う説もある。
エナドリを「命の前借」って言うけど、糖質とカフェインの集中投入で得られる瞬間的な覚醒なんてカスみたいなモンだから「ほとんど借りられてないのに100倍返し」という意味では「命の排泄」って言う方が正しい。エナドリ欲しくなったらアミノ酸系飲んで30分仮眠して……(マジでお願いします) https://t.co/TTBZi6K4bn
— 星崎連維@歌姫34→C102? (@rennstars) 2023年3月1日
エナドリを「命の前借」って言うけど、糖質とカフェインの集中投入で得られる瞬間的な覚醒なんてカスみたいなモンだから「ほとんど借りられてないのに100倍返し」という意味では「命の排泄」って言う方が正しい。エナドリ欲しくなったらアミノ酸系飲んで30分仮眠して……(マジでお願いします) https://t.co/TTBZi6K4bn
— 星崎連維@僕ラブ39→C103予定 (@rennstars) 2023年3月1日
水
もっと水を飲むことである。水の摂取量が増えると、エネルギーが高まり、集中力が増し、疲労や不安が低減する。水の入ったコップか水筒を常にそばに置く習慣をつけよう。
―――熱中症で倒れる人は暑さや発汗に対して水分量が足りていない
特に熱中症で倒れた方が口をそろえて言うのは、「水分は摂っていた」ということです。でも、よくよく話を聞いてみると、炎天下にずっといたにもかかわらず、1日で1リットルちょっとしか飲んでおらず、暑さや汗の量を考えると、もっと飲まなくてはいけなかったというケースが非常に多いです。
―――水を飲んでバテる理由
「コップ一杯の水(100ml)」を消化・吸収するのに約90分かかる」というのも事実です。水は胃や小腸からは吸収されず、大腸ではじめて体内に浸み込みます。 のどが渇いたとき、つい多量に水分を飲んでしまいがちです。すると胃に滞留して、身体の動きを重たくしてしまいます。これは生物化学上の理論からなる事実です。 これが「水を飲んだときにバテる」という現象になるわけです。
―――食事は水分補給でもある
救急外来からのお願いなんですけど、マジで朝食食べてから出勤・通学してください。簡単なものでいいんで。
— リリカ⁂救急ナース (@Lyrica_noie) 2022年6月25日
午前〜昼くらいの熱中症疑いの人、朝食べない勢が多いんですよ……
1日の摂取水分のうち、半分は食事からの水分なんです。一食減るとコップ二杯ちょいの水分を取らなかった事になります。
白湯
先日、南部鉄器の職人さんを取材した際、見事な意匠の鉄瓶が目に留まりました。せっかくの出会いだし、購入したいと思いましたが、「鉄瓶って、あまり使う機会がないのでは?」と考えてしまい、しばし逡巡…。それを見ていた職人さんが私に言いました。
「鉄瓶で沸かした白湯は、おいしいし体に良いから、騙されたと思って飲んでみなさい」
「騙されたと思って」に弱い私は、その言葉に背中を押されて購入を決意。自宅に持ち帰り、さっそく白湯を試すことにしました。
「ただ沸かせば良いのだろう」と思いつつ、一応、ネットで調べてみると…白湯に関する情報が出てくる出てくる。なんでも、インド発祥の伝統的な医学であるアーユルヴェーダでも、体のバランスを整えてくれる飲み物として推奨されているとのこと。
そして、沸かすだけだと思っていた「白湯のつくり方」について細かく掲載されたページも、たくさん見受けられます。それらを総合すると…
1.フタをした鉄瓶(なければ、やかんでもOK)に水を入れ、強火にかける。
2.沸騰したらフタをとって、湯気を逃がしながら、沸いたお湯を空気に触れさせる。
3.火を弱めて、そのまま10〜15分ほど沸かし続けたら、できあがり。
沸かし続ける時間は、短くて「5分」、長くて「20分」と諸説あるようですが、平均すると10〜15分でした。当然、どんどん蒸発していってしまうので、空焚きにならないよう、水をタップリ入れて沸かすようにしてください。
飲む際の温度は、体温より少し熱めの50〜60℃が最適だそうですが、実際に計れない人は「すすって飲める程度」と考えてください。コップ1杯の白湯を5〜10分かけて、ゆっくり飲むのが良いようです。
摂取量にも目安があり、アーユルヴェーダの考え方に則ると1日の上限は700〜800ml。それ以上飲むと、体にとって必要なものまで押し流してしまい、健康を損なうおそれがあるそうです。
さて、肝心の「味」はというと…最初はあまり気付かないかもしれませんが、飲み続けているうちに「甘み」を感じてきます。また、私はありませんでしたが、体内に毒素が溜まっている人は「甘み」どころか「まずさ」を感じるそう。最初に「まずい!」と思った人には、むしろ飲み続けてみることをオススメします。
さらに、鉄瓶で沸かすことで味がまろやかになるので、とにかく驚くほどおいしいのです。以前、ノドが渇いた時は冷たいミネラルウォーターをがぶ飲みしていた私も、いまでは白湯がクセになっていて、ペットボトルで購入しているミネラルウォーターがほとんど減らなくなってしまいました。
最後に、一般的に言われている白湯の効能を列記しておきます。
○ 毒素や老廃物を押し流してくれる
○ 血行が良くなり代謝が上がる
○ 余分な水分を排出してくれる
○ ダイエット効果がある
○ 便秘が改善する
○ 肌荒れが改善する
○ 冷え症が改善する
○ 寝起きが良くなる
○ むくみがとれる
厳密なアーユルヴェーダの考え方では、人それぞれの属性によって理想の温度や飲み方があるとともに、そもそもの体質・体調によっても効能が変わってくるそう。詳しく知りたい人は一度、アーユルヴェーダを取り入れている病院で診察を受けてみるのも良いかもしれません。
東洋医学の知恵と、日本の伝統工芸品のコラボレート。騙されたと思って、ぜひ一度お試しください。
―――腸活、朝に腸を目覚めさせる
よくあるのが、寝起きに喉がからっからで真水の水道水を飲むと胃が冷えて通勤の電車でトイレ行きたくなるという現象である。
味噌汁
味噌汁を摂ることで、眠りを促すホルモン「メラトニン」の分泌を高まり、夜の睡眠の質がグーッと高くなります。
— CoCo美漢方 田中 友也です。 (@mococo321) 2024年5月10日
ポイントは『朝』食べる事☝︎
催眠物質「メラトニン」を作るには約16時間かかると言われます。
体も芯から温まりますよ。
休日はインスタントでも良いので、朝から味噌汁飲みましょう! pic.twitter.com/n2uzbHDBUK
消化不良が続くと朝食抜きのほうが体調が良いと感じやすく人は空腹時間が長いと「低血糖にならないように」という飢餓感から昼食に無意識に早食い→血糖値が不安定になり夜の睡眠の悪さに繋がる。朝の胃腸の回復に良いのが消化酵素を要さない味噌汁。具なしでも。出汁粉末と味噌にお湯じゃ〜やるだけ。 pic.twitter.com/S1tKUrMvxu
— 金城(かぽ) (@indbt0307) 2024年3月28日
⚫︎疲れやすい、貧血、食欲がない、冷える方は「鮭の味噌汁」
— CoCo美漢方 田中 友也です。 (@mococo321) 2017年10月28日
⚫︎疲れ、ストレスが多い、胃腸の不調、食欲がない方は「じゃがいもの味噌汁」
⚫︎疲れやすい、風邪ひきやすい、元気や血液が足りてない方は「人参の味噌汁」
⚫︎ほてり、のぼせ、むくみ、便秘の方は「ワカメの味噌汁」がオススメ! pic.twitter.com/KGfJHGiet4
豚汁のコスパの高さは異常。
これは過去に複数回の熱中症で死にかけた人間のたわごとですが、炎天下の農作業に一番適した飲み物は味噌汁です
— しをはら (@hakatano_shiwo) 2021年7月18日
知らなかった…セロトニンって愛する生物とかと戯れると放出される物質だと思ってたけど味噌汁があれば愛はいらないんか pic.twitter.com/yxADrgp6xU
— まりあ丼 (@mariadon_34) June 6, 2022
味噌汁ってなんだかんだ塩分多いし言うほど健康食品なのか?とちょっと疑ってたが、確かに塩分は多いものの、塩分の二大リスク(胃がんと高血圧)を、大豆タンパク質の圧倒的健康パワーが打ち消すため、トータルではむしろ健康という調査を読んで、味噌汁お前そんなピーキーな性能なのか…となってる。
— ぬまがさワタリ (@numagasa) 2023年4月6日
―――味噌汁は万能薬
⚫︎疲れやすい、貧血、食欲がない、冷える方は「鮭の味噌汁」
— CoCo美漢方 田中 友也です。 (@mococo321) 2017年10月28日
⚫︎疲れ、ストレスが多い、胃腸の不調、食欲がない方は「じゃがいもの味噌汁」
⚫︎疲れやすい、風邪ひきやすい、元気や血液が足りてない方は「人参の味噌汁」
⚫︎ほてり、のぼせ、むくみ、便秘の方は「ワカメの味噌汁」がオススメ! pic.twitter.com/KGfJHGiet4
―――自律神経の乱れにサバ缶の味噌汁
自律神経の乱れは、白髪や抜け毛など髪に及ぼす影響大。おススメは、朝に一杯の"サバ缶で作るお味噌汁"。味噌には幸せホルモン(セロトニン)の原料、たんぱく質やビタミン類も豊富。
— てまり@髪と心の薬膳 (@temariyakuzen) 2023年11月17日
サバ缶は血を補って巡らせる効果のある有能食材。ポイントはサバ缶の汁まで使うこと。レシピは↓ pic.twitter.com/njqsPk3K1j
酢
大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。しかも酢を飲むと集中力が高まり勉強がはかどるのだという(そんなことあるかいな)。 しかし、この謎が30年以上も経ってようやく解けたのであった。アルコールを飲み続けると、脳の神経細胞はアルコールの代謝産物である酢酸ばかりをエネルギー源として利用するように変化してしまうという論文が出たのである。彼は、ブトウ糖よりも酢酸を好んで消費するようになった脳の命令に従って、昼間から脳のエネルギー源として酢を好んで飲んでいたのだ。今、ようやくクラスメートの謎が解けたのであった。
超簡単なうつ病対策!「酢」を毎日摂取するだけで気分が軽くなるhttps://t.co/VvwMIWcCtd
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2024年8月19日
栄養状態でうつが軽減される報告は以前からありますが、抑うつ状態では献立を考えるのも億劫になりがちです。米ASUはもっと簡単な方法として酢を毎日飲むだけで、うつ症状が軽減される可能性を報告しました。 pic.twitter.com/IAIm3CjGTT
コーヒー
こんな調査がなされているとは……面白い。
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) 2024年9月1日
コーヒーの飲み方の変化。
(参照:澁川祐子『味なニッポン戦後史』インターナショナル新書、P155) pic.twitter.com/rwsqyAwHhW
おいしいコーヒーが手に入る状況でも缶コーヒーじゃなきゃいけない瞬間がある、という話をよく聞きます。なぜか100%男性です。
— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) 2023年12月3日
僕は缶コーヒーには執着は無いのですが、砂糖とクリープを入れたネスカフェじゃないと!の瞬間は確実にありますね。主に仕事のお供、という意味では缶コーヒー派と同じ? pic.twitter.com/gMVkVO1IMu
凄く美味しい珈琲を求めている味覚の経験値が高い方へ!
— 筋金珈琲焙煎所 (@CAFEUSE) 2018年3月29日
世の中の珈琲は不味いです。日本の珈琲産業を支えているのは、缶コーヒーやインスタントコーヒーの原料になる珈琲生豆です。缶コーヒーやインスタントコーヒーが味の基準と言っても過言ではないでしょう。 pic.twitter.com/DBcwV3ZfYh
二郎がラーメンではなく二郎という食べ物のように、缶コーヒーは缶コーヒーであり、インスタントコーヒーはインスタントコーヒーという飲み物。おいしいコーヒーが飲みたいです。
— むらでぃーに (@mrsh021) 2013年8月1日
コーヒーで眠れなくなるどころかコーヒー飲まないと眠れないのは単なる中毒症状だと思ってたんだけど、先輩が研究した中に『カフェインは一般的に興奮効果があるとされているが、その興奮効果を上回るストレス(興奮要因)がある場合は鎮静の作用を持つ』ってあって闇を感じたよね
— ユ (@fyusoccer) 2017年2月6日
―――シュウ酸+カルシウムで尿路結石を防止
シュウ酸はどのような食品に多く含まれているかというと、圧倒的に多いのはほうれん草です。また、コーヒー・紅茶、コーラなど嗜好品の飲料にも比較的シュウ酸が多く含まれています。ところが日本の食生活では、ほうれん草を食べるときにちりめんじゃこやかつお節をかけて食べる習慣があります。また、コーヒー・紅茶には何を入れるかというとミルクを入れて飲んでいます。それらに含まれるカルシウムが実は重要な働きをしています。カルシウムとシュウ酸が結合することによって、吸収するシュウ酸を減らすことができるのです。そのため、現在ではカルシウムは摂ったほうがよいといわれています。
また、コーヒーには前立腺がんになるリスク軽減の効果があるのではないかといった研究結果がある。
―――血糖値の上昇を抑える
管理栄養士に「コーヒーは体にいいのか悪いのか」聞いたことある。
— りょんりょん(美味しい酒がある幸せ) (@sakiryon) 2015年8月22日
「悪い証拠はない。良いってのは食後30分以内にブラックで飲んだら血糖値の上昇を抑えるっていうこと以外特に立証されてない」
と教えられたので食後15分以降(貧血防止のため)にブラックコーヒー飲むことは増えた。
―――仮眠の前にコーヒーを飲むと良い「コーヒーナップ」
カフェインは吸収されるのに約20分かかるので、コーヒーを飲んですぐに仮眠に入り20分後に起きると、睡眠によってアデノシンの数が減った状態になるので、カフェインが通常よりも早くアデノシン受容体とくっつくことができ、即座に覚醒状態に突入することができます。これが「コーヒーナップ」です。
―――カフェイン中毒
「エナジードリンクを飲みすぎると、カフェインの取りすぎで死亡する事もある」って話題をNHKの特集でやってたので、飲み物ごとに含まれるカフェイン量を調べてみたら、やばいやばいと言われてるエナジードリンクをぶっちぎりで上回る、「玉露」という激ヤバ飲み物が存在するのを発見してしまった… pic.twitter.com/0dspha4nQp
— ひきこうもり (@Hikikomori_) 2017年9月21日
深く眠れると噂のグリナってサプリを魔剤に入れて昼休みに飲んだら
— ガナドウ (@gana_dou) 2019年9月10日
カフェインが効くまでの20分しか寝てないのに目覚めがヤバくて
「もう誰も俺を止められねえぜ!!」ってテンションが夕方まで続いて怖くなった pic.twitter.com/EIvQuACo4R
日本人を含むアジア人は、カフェインで不快な症状が起きやすいタイプの遺伝子を持つ人が半数にのぼり、とくに日本人の4人に1人は、カフェインを150mg摂取するだけで不安定な気持ちになるという報告があります。
カフェイン150mgというと、玉露1杯、コーヒー1杯に含まれる量です。缶コーヒー1本にもほぼ同じ量が入っていますし、紅茶やウーロン茶も500mlのペットボトルで飲むと、同じくらい摂取することになります。
これに対して、欧米白人やアフリカ系の人、そして同じアジア人でも中国人は、カフェインが合わない人は少数派です。
普段からコーヒーやエナジードリンクを飲みまくっているのだが、カフェイン絶ちをした際に、眠気だけでなく抑うつ的な状態になったことがある。生活の中でカフェインを摂取する場面を選んで生活するのが良いのだろうと実感することとなった。
症状は人によって異なりますが、頭痛や著しい疲労感、眠気、不快気分、抑うつ気分、怒りっぽさ、集中困難などが挙げられます。風邪をひいた時のように、吐き気や節々の痛みを感じる人もいます。このうち頭痛は特によくある症状で、頭が脈打つようにズキズキ痛みます。身体を動かす振動で痛みが増し、次第に強くなることが一般的です。「これまで経験した頭痛と比べ、最もひどい頭痛」と表現する人もいます。
ヤクルト1000
みんなが花粉症とか睡眠とか便通の対策で摂取してるヤクルト1000、自分は「夢がくっきりする」作用を得た〜い♡て理由で飲み始めてみたら、最近ずっと消えなかった割とハードめの「もう何も良いことがない」モードが改善されつつあり本当に怖い。怖すぎる。
— 高野 (@chapter_22) 2022年3月11日
ヤクルト1000を2週間飲んでみた結果〜 pic.twitter.com/GbjGGLM47g
— 吉本ユータヌキ (@horahareta13) 2022年4月4日
諸症状
慢性的に胃腸が弱いと言う方は、栄養を十分に吸収することが出来ないので、身体が弱く、体力や免疫力が弱く、疲労感、息切れ、めまい、貧血といった症状が良く見られ、食欲不振や消化不良も多いです。
— 櫻井 大典 (@PandaKanpo) 2019年12月26日
そんな方には、白米、山芋、大豆製品、もち米、ジャガ芋、リンゴ、キャベツなどがお勧めです。 pic.twitter.com/vMfUuZjuyo
寝ても寝ても眠い
―――鉄分不足
「寝ても寝ても眠い」原因の一つに鉄分不足があるらしい。食欲の減退しやすい夏は栄養が不足しやすく、なおさら要注意とのこと。因みにコーヒーには鉄分の吸収を妨げる成分が入っているから、「鉄分不足で頭がぼんやりするからコーヒーを飲む」は一番ダメなパターンらしい。知らずにかなりやってた……
— ふね (@Yukifunese) 2020年7月7日
"食後の睡魔には鉄分のむヨーグルト"って聞いて、食後の睡魔に勝てない事を理由にずっと動いてられる営業職してるレベルの人間だから効かないかな…と思いながら飲んだけどガチで眠くならなくてすごいんだけど…このライフハック発明した人ありがとう… pic.twitter.com/NH2nA3KVxR
— レモンサワー🍋 (@garigari_mezas) 2023年10月24日
低血糖
昔からこの手の現象は恐れられていたようで、山の妖怪譚のよくあるものに「山では絶対に食料を一口残せ。歩き続けていると急に体が重くなったり、頭にモヤがかかったようになることがある。これは餓鬼がついている。食べ物を口に入れると祓える」って形のものがあって、その正体が低血糖なのだ。
— 道民の人@C99 東フー03a→冬遠征 (@North_ern2) 2019年12月22日
―――ブドウ糖で解決
とある酒飲みの女性が、駄菓子のラムネをポリポリ食べているから「それ、好きなんですか?」って聞いたら「飲み過ぎちゃってさ」と返ってきた。
— ちっぽい/わたし (@chippppppoi) 2018年4月6日
アルコール分解で低血糖になった体に、ブドウ糖90%の森永ラムネで補足すると、二日酔いでの頭痛や倦怠感を軽減できるらしい。 pic.twitter.com/wviPMjJfkB
「血液中に循環するブドウ糖が25グラムの時に、脳は最も効率よく働きます。それはバナナ1本分の量にあたります。」 血液中に25グラムのブドウ糖を送るようにするのはとても簡単で、ドーナツを1個食べても、小さなボウル1杯のオーツ麦を食べてもいいです。どちらを食べても、短時間で見れば、脳の活動において実質的な違いはありません。 しかし、1日のうちの8時間で考えると、その違いはかなり大きなものになります。ドーナツを食べた後は、ブドウ糖はすぐに血中に放出され、約20分ほどしか覚醒状態がもちません。その後、ブドウ糖の値は急速に下がり、注意力が散漫になり、集中できなくなります。ガソリンを全部使い切るまで、思い切りエンジンを吹かしたような状態です。 一方オーツ麦の場合は、ゆっくりと糖分がブドウ糖になります。ブドウ糖の値は安定し、集中力や覚醒が高い状態でキープできます。もう一つの重要な要素となるのがレプチンの値です。レプチンは脳に満腹の信号を送ります。ドーナツの場合、満腹の信号が送られるのに、オーツ麦よりも長い時間がかかります。 ドーナツとボウル1杯のオーツ麦の違いを表すのに、血糖インデックスの値もよく使われます。Franklin Instituteが提唱した、いわゆる「GI値」と呼ばれるものです。 「低GI値の食品はゆっくりとブドウ糖が血液中に放出されます。ゆっくりとブドウ糖が放出されると、血糖値の振り幅を小さく抑え、脳の状態を最適化し、集中力を持続できます。」 例えば、大豆食品はGI値が18しかないのに対し、白米は88もあります。(米LHの過去記事に「脳に効果的な食品の摂り方」がありますのでそちらもどうぞ)
―――甘い食べ物に注意
体にセンサを埋め込んでわかった事実。甘いものを摂取すると10分後から血糖値が急上昇、そこから30分後を頂点に、なんと急下降する。元の値でも止まらず、ずっと下がり続ける。甘いもので気合いを入れたつもりでも、2時間後には元より低血糖になり、眠くなってしまう。気をつけたい。 #NT血糖値観察会 pic.twitter.com/jStywI6dpe
— 宮下芳明 Homei Miyashita (Professor, Meiji University) (@HomeiMiyashita) 2020年10月14日
抑うつ症状
断言しますが、人の話がゼンゼン頭に入ってこないってひとは天然の精神安定剤『 マグネシウム 』を1日250mgとってください。情報まみれの現代人。脳がオーバーヒート気味になっています。放っておくと ”軽度なうつ” になることも。食事でとるなら海藻系がオススメだけど、もっと手軽な裏ワザが… pic.twitter.com/HTkn4bBAsC
— えまたま🇨🇦 (@tamaruema) 2023年7月25日
「マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルを多く摂取している人は摂取が少ない人に比べて抑うつ症状が少ない」という栄養疫学調査の結果を学術雑誌Nutritionに発表しました。
―――鬱には牛肉、アナンダマイド
ゆうべ発作的にマンションの窓から飛び降りようとしたくらいの急性鬱に襲われ、これはいかんと買い置きの霜降り肉(たって1000円くらいのものだが)を焼いて梅ニンニク醤油で食ってしばらくしたら回復。肉の精神安定作用(アナンダマイド由来)は凄いな。鬱には肉。特に脂身の多い牛肉。覚えておこう。
— カラサワ (@cxp02120) 2017年12月18日
―――腸内環境と精神疾患との相関
健康から精神まで支配する!? 腸内細菌と「脳や体」の驚きの関係https://t.co/IjAwq1LDid
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) 2022年6月22日
近年の研究により腸内細菌が私たちの脳や体の機能に密接に関連することがわかってきました。今回は最新研究から特に驚きの報告を紹介し、腸内細菌が脳や体に影響を与えるようになった理由に迫ります pic.twitter.com/GPIE0KahhF
噂によると、精神的に健康な状態の人の糞を腸に移植するとその人と同じように精神的に健康になれるようだ。要は、精神的な安定に腸内細菌が関与している
疲労回復
―――疲れにはクエン酸
疲れも浮腫も解消したい人は、キレートレモンと無調整豆乳を交互に飲むより、クエン酸とてんさい糖使って自分で作るのがいい。レシピは画像内📝
— ヒロキ|ヘアケア講師&美容家プロデューサー (@hiro_signore) 2023年10月4日
キレートレモンの砂糖17gは多すぎるので、てんさい糖を小さじ1。身体にも優しくてカルピス風味で美味しい。クエン酸は血行促進、疲れも和らぐ回復アイテム pic.twitter.com/MKZHnYsKnL
むくみ・疲労解消にキレートレモン飲むより、クエン酸と炭酸水に甘味料はハチミツやてんさい糖を選択すると圧倒的に糖質量下げることができるので自分で作るのアリ。綺麗になれて腸内環境も整うし、疲れも取れる最強の飲み物
— ヒロキ|ヘアケア講師&美容家プロデューサー (@hiro_signore) 2023年8月19日
キレートレモンの糖質量は1本26g。コレだと糖質量5g。メリットしかない。 pic.twitter.com/85eShvj2cc
認知症
ガチ断言しますが『 記憶のつぼ 』を今すぐ勉強してください。「アルツハイマー型認知症」になると起こることは❶覚えられない❷選別できない❸忘れていく。原因となるのは“ 脳のゴミ ”といわれるアミロイドβタンパク。でも大丈夫。強い抗酸化力で、それらをキレイに流してくれる食べものがあって⤵︎ pic.twitter.com/hZYQU9Ma1c
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) 2023年10月30日
⇒『ブレインフード』と呼ばれる、つよい抗酸化力をもつ食べものです✨
— かのと🌱体質改善レシピ (@kanoto_cook) 2023年10月30日
▷色の濃いやさいや、スパイスにふくまれる「ファイトケミカル」青魚にふくまれる「不飽和脂肪酸」など。おすすめ食材は下図を参照🌱
◉これからの季節にぴったり。栄養まるごと詰め込んだ“ あったか ”レシピは…⤵︎ pic.twitter.com/r5OtqFUZ9H
筋トレ・ダイエット
スポーツ選手(女)と半同棲してた時に『筋肉を落とさずに痩せる食べ物』と『美肌になる食べ物』で埋め尽くされていた冷蔵庫のレギュラーメンバーこんな感じだった。 pic.twitter.com/5o3wXETqm0
— 🦄ひひん🦄 (@hihin_hihin1218) 2024年6月14日
筋トレしてる人が考えてること pic.twitter.com/TqSNasGXDR
— まいも @149cm福岡パーソナルトレーナー (@sa_tsuma_imo) 2023年12月29日
ウエスト56cmのくびれコスプレイヤー私オススメのダイエット中摂取してるもの。あとは根菜とか豆腐とかくるみ等でバランス取ってる💪 pic.twitter.com/eyLEa5zM4U
— こつぶ▶︎リトコスはアシㇼパさん (@hama_chiii) 2021年1月13日
―――筋肉をつける食事カロリー
一般的に1日に消費されるカロリーは「体重1kg×37kcal」が目安だ。筋肥大をするために必要なカロリーは消費カロリーに+500kcalは必要となる。
体重60kgであれば60×37kcal+500kcal=2720kcal
筋肥大するためには1日2720kcalは必要となるのだ。これが一つのターニングポイントだ。まずは一日3000kcalを目標として食事を心がける。
タンパク質1.6g/kg/日のほうが安全であり、パフォーマンスへの影響はほぼ同等
―――高たんぱく、低糖質は時に腎臓病のリスクを高める
108: ジャストフェイスロック(群馬県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:36:59.29 ID:QtPjdBJc0.net
逆にご飯大好きクソデブのマツコデラックスが健康診断で全く異常なしってのが笑える
最近の未来予見の中に、「低糖質、高タンパク質ブームのあとに腎臓を痛める人が多いから、低蛋白加工食品、透析市場が伸びる」という項目が食品だと出てくることはここでお伝えしておきますね
— ぴ (@Blackymarine) 2017年11月20日
―――低糖質・高タンパク質食は作業記憶能力の低下につながる恐れ
低糖質・高タンパク質食(LC-HP食)は市場の拡大とともに身近になっている。ただ、その摂取による血糖コントロール能の向上などのポジティブな効果の多くは、肥満者や糖尿病患者で検討したもので、健康な生体、特に健康な脳への影響は不明だった。
研究グループは、健康なマウスにLC-HP食(カロリーの比率は炭水化物24.6%、タンパク質57.6%、脂質17.8%)、または対照食(同じくそれぞれ58.6%、24.2%、17.2%)を4週間、同量摂取させた。その結果、対照食摂取群に比べてLC-HP食摂取群で体重の増加率や血糖値、体重当たりの脂肪重量は有意に低く、体重当たりの腎臓重量は有意に高くなった。
―――糖質が太る原因ではない、脂肪が原因
よくドリンク類に「この飲み物にはこんなに砂糖が入っています!!」っていう啓発画像見るけど、日本人が大好きな主食の糖質量に触れないのは片手落ちだと思うんですよ。角砂糖ならご飯一杯に14個、うどん一玉17個、パスタ100gで17個。じゃが入り芋カレーライスなら30個分超ですよ。
— いかぞー (@ikazone) 2017年4月15日
タンパク質や炭水化物の摂取量を増やしても代謝が上がったり熱に変換されてほとんど消費されますが、脂肪を増やすと余った分は24時間以内にすべて体脂肪になる。脂肪過多で体脂肪が増えるというのは、ラットも人間も一緒です。
でも、人間では糖質は体脂肪にならない。たとえ過剰な炭水化物を摂っても、肝臓で1日10g以上の脂肪を合成することはできないという結果が出ています。つまり、日本人が太ったのは脂肪過多の食生活になったから!です。
保存方法
冷凍保存についてまとめました!⛄️ pic.twitter.com/uEIyUWMIJZ
— 杏耶@あや (@ayatanponpon) 2015年12月12日
サイト
■【愛情レシピ】風邪をひいた時の食事【パブロン】【愛情レシピ】風邪をひいた時の食事【パブロン】
風邪薬のサイトにある風邪の状況別レシピ、「だってこれ風邪薬のサイトだし…」という信用性がすごくある あとおいしそう…これはパブロンのサイトにあるレシピです https://t.co/g09MCZ4DFX pic.twitter.com/SZUa7fa1XI
— 技術と革新 (@kiris_kirimura) 2019年7月18日
■白ごはん.com:おもてなしから基本まで いちばん
和食のレシピを主に紹介しているサイト。作り置き・保存食の作り方や野菜の下ごしらえの仕方までが掲載されている。
■EATPICKナビ
現在はサービスが終了してしまっているが、今までの掲載はそのまま載っている。一食ごとに栄養素のグラフが乗っていて、作り方も簡素なのでそこまで手間がかからないのが良い。
■中東のデザートのレシピ集
得てして聞き馴染みのない食材(オレンジフラワー水とか)が出てくるが、逆にどんな喫茶店やレストランでも見たことのないようなメニューが載ってるので自宅で再現して食べてみたい感じもする。
一橋大学は、中東のデザートのレシピ集を無料で公開しています。ぜひ作ってみてください! https://t.co/aTMRYZUG77 pic.twitter.com/qhQbhRv2nv
— ラテン語さん (@latina_sama) 2023年10月3日
サービス
■宅配弁当のnosh(ナッシュ)
米を炊いて、noshをレンジでチンするだけで健康的な食生活ができる。お届け曜日・時間帯を設定でき、それによって配送スケジュールで自動で日程調整がされる。そしてヤマトの配達メールによって事前にメールが届く。ただそれがネックで、何も設定しないでいると最初に届けられた日時に届く設定になっているし、それがヤマトの配達メールによって知らされるがその時点ではnoshサービス上で日時変更が不可能。クール便で届くため、4日目以上の受け取り日時変更が不可能かつ対面でしか受け取り出来ないため、届けられる際の手間が凄い。noshのメールによって「次回発送日が近づきました。日時変更希望の場合は〇日までにお願いします」のようなリマインドメールもないため、その辺の修正が面倒(配送スケジュールで変更可能日時までに申請しないといけない)。「味が飽きてくる」「なんかどれも同じ酸っぱい味」というレビューがあるが、メニュー自体は都度新しいものが出てくるのでランダムでも選択でもしてどれでも好きなのを選べば良い。押しなべて宅配弁当サービスはそうなのかわからないが、改善してほしい。使えば使うほど単価が安くなっていくが、使わなくなったら「サービスを停止」を選べば、ランクを保ったまま退会したのと同様の状態になることが出来る。
■トクポチ
複数まとめ買いで定価よりも安い価格で購入することが出来る。プレミアム会員なら半額以下の価格で購入できるようになる。
節約のため「 業務スーパー 」に通う人は時代遅れです。月3万円以上 " 節約 " するなら『 トクポチ… pic.twitter.com/y5WLP4fbJQ
— てつぱぱ|主夫 (@tetsu_komeda) 2023年11月27日
Xアカウント
■リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ
手軽に作れるねとめし、ずぼら飯系の参考になる(普通の料理もある)。
呆れるほど簡単でびっくりするほどお寿司屋さんの味になる
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) 2019年2月13日
「鯖缶の即席あら汁」
鯖缶汁ごと一缶(145g)水300cc、白だし大さじ1入れ沸かし味噌大さじ1を溶いてネギを散らすだけ
三行でまとまるくらい簡単なのに鯖の出汁が活き、非常に美味しい、これとご飯だけでご馳走になるので絶対やってほしい pic.twitter.com/e5eIspOOOD
■リロ氏/LiloSH
ホットサンドメーカーやコッヘルで晩酌にキャンプ飯を作る人。スタイルはアル中カラカラに似てるが、食欲はそそられるし何よりおいしそう。YouTubeは男が憧れるチャンネル。
以上。