Patchwork Dream

随時、記事の加筆・修正または再掲載します。

副業のすゝめ

 

サイドビジネス

―――副業禁止を問う企業に是非

一方、社会保険労務士としての知見から言わせてもらうと、そもそも会社が社員の副業を禁止すること自体、法律上は原則として認められていない。このことは、意外に知られていない事実ではないだろうか。

雇用契約の本質は、「社員は契約で定められた時間、会社に対して労働力を提供し、会社はその対価を金銭で支払う」というものであるから、就業規則等を通じて社員に対して会社の拘束が及ぶのは、あくまでも労働時間の範囲内においてである。

したがって、就業時間外においては、何をしようが社員の自由、というのが原則であり、「家に帰って家族で食事をする」「スポーツジムに行く」「恋人とデートをする」といった選択肢と並んで、「副業をする」という過ごし方が存在しても、何らおかしくはないはずである。

それを大前提とした上で、「疲労が蓄積して本業に影響が出る」「本業と競業するような副業を営む」「本業の信頼を損なうような副業を行う」といったような場合に限っては、例外的に当該副業を禁止しても良い、というのが法律上の正しい考え方なのである。

過去の裁判例においても、副業禁止が有効として会社側が勝訴したのは、女性社員が連夜キャバレーでアルバイトをしていた事例や、幹部社員が自社と競業する会社を設立した事例のような、極めて極端なケースに限られている。

toyokeizai.net

19/07/26 12:53 ID:43EuDFtt0.net
38 :風名し
ワイも常々やりたいと思ってるけど 
「どうせ失敗する」という心の声が邪魔をする 

せめて副業として試運転できたらええのに副業禁止なもんで何もできん


19/07/26 12:52 ID:43EuDFtt0.net
41 :風名し
>>38 
そんなもん無視してやれる奴が成功する 
逆にいうと無視できんやつは無理

lifehack2ch.livedoor.biz

副業と言えば、公務員は副業のイメージが強い。過去には消防士YouTuberが職場にバレて懲戒を受けるというニュースがあった。

www.yomiuri.co.jp

angrybreakfast.hatenablog.com各「国家公務員103条及び104条」と「地方公務員法38条」により、(私企業からの隔離)(他の事業又は事務の関与制限)(営利企業への従事等の制限)というように、営利団体への所属及び自ら営んではならないとの旨だ。
また国家公務員としては、下記の三原則が挙げられる。

  1. 職務専念義務
  2. 信用失墜行為の禁止
  3. 守秘義務

下記記事によると、一部地方自治体では副業解禁を行っているようだ。

www.sankei.com

2018年6月15日に閣議決定された「未来投資戦略2018」の影響もあるだろう。

本年5月に改正した産業競争力強化法に基づく市町村を中心として行う創業支援等事業計画の実施を通じて、創業無関心者層に対する創業に関する普及啓発の取組を拡大するとともに、副業・兼業を通じた創業を促進する。

出典:未来投資戦略2018

下記の画像が公務員における副業の目安のような形だ。上長許可があればOKというものも少なくはないが、それでも制限が厳しい。

公務員は副業禁止?ぶっちゃけ、公務員でもできる副業はたくさんあります!
■単発バイト

タイミーシェアフルは無職期間に大変お世話になったが、派遣元によっては当日または前日夜まで就業できるかどうかがはっきりしない事業所もあるので厄介な面もあった。

―――確定申告

これらの収入は基本的には給与所得と区分されるが、業務の契約形態によって変わってくる。

出典:確定申告は必要?

またシェアフルでは基本的に給与所得となる旨が記載されている。
こういう雇用契約による確定申告は住民税の増減によって本業先にバレるリスクが高いので、隠れて副業している場合には向いていない(後述の副業がバレるケースと対策参照)。

シェアフルのお仕事は、就業日当日、就業先企業様とユーザー様の直接雇用のため、

所得分類は「給与所得」となり、確定申告が必要です。

出典:確定申告は必要ですか

■UberEats

www.ubereats.com

今から5年以上前(日本国内でUberEatsサービス開始する前)くらいに配達員に向けた説明会みたいなのに応募した(行ってはいない)記憶があるが、今やもう日常に馴染んでしまっている感がある。個人的にプログラマーが在宅勤務のほかに副業でやってるのがUberEatsという偏見がある(実際そういう方がいた)。
こういう類のサービス(他にも出前館やらWolt、menu)が配達員不足や雨の日などは割増賃金になるなどのチップスがある。

―――確定申告

UberEatsに使用するバイク・自転車、リュックサックなども経費で落とせるようだ(下記参照)。

www.aoiro.org

■メルカリ

メルカリサービスに関しては下記記事にてまとめているのでこちらも参照してほしい。
ほとんどの人は商売や副業と言うより単に不用品を売った金でまた新たなものを買うというような使い方をしてる人が多い印象がある。

angrybreakfast.hatenablog.com

―――確定申告

フリマにおける収入は「日用品」の売買であり、生活用動産となり非課税である。メルカリでは、所得税の課されない譲渡所得と述べた後、1点30万円以上の貴金属や美術品等の売買による所得は所得税の課税対象となるとの記述がされている(現金ではなくメルカリポイントに変更していたとしても「売上」であれば同様)。

譲渡所得の対象となる資産には、土地、借地権、建物、株式等、 金地金、宝石、書画、骨とう、船舶、機械器具、漁業権、取引慣行のある借家権、配偶者居住権、配偶者敷地利用権、ゴルフ会員権、特許権著作権、鉱業権、土石(砂)などが含まれます。

www.nta.go.jp『メルカリで見る地獄』でも触れたが、ここでハンドメイド作品や農作物の販売などを行っている場合は一過性ではない継続的なもの(転売ヤーも同様)、営利目的と見なされた場合は課税対象となる(雑所得)。

some-rize.jp

メルカリの売り上げは2,000件まで売上履歴が残り、それ以上となると画面をスクショして残しておくしかないので注意。

help.jp.mercari.com

副業がバレるケースと対策

■住民税

住民税は企業から給与天引きされているケース(特別徴収)が多い。副業の収入が20万円を超えた場合は確定申告が必要となり、税務署に提出された確定申告の情報は地方自治体に引き継がれ、算定をした住民税額は本業先を通じて徴収される。住民税額は前年度の所得によって決定するため、副業で収入が増加するとその分住民税も増加する。
そのため、確定申告を行う際は確定申告書第2表にある「住民税・事業税に関する事項」という欄で「自分で納付」(普通徴収)を選択し、住民税の通知を自宅に届くようにしなくてはならない。

社会保険料

パート・アルバイトなどの給与所得で、副業先でも社会保険加入の要件を満たしている場合、本業と副業の給与所得を合算した金額から社会保険料を算出することになり、この額が本業の勤め先に決定通知書が送付されることとなる。この場合、副業先の報酬月額も記載されている。そのため、社会保険の加入要項に満たないようシフトなどを調整しなくてはならない。ただ、住民税については本業の勤務先に通知されるため、いずれにしろ、バイトなどで雇用される場合は本業先にバレてしまう。

smbiz.asahi.com

sogyotecho.jp

フリーランス個人事業主

―――フリーランスの憧れ

数年前、あるコンピュータ販売会社で働いていたが鬱で辞職。そこからフリーランスへ転向した人の話を聞いた。

転向先として、サブコンの内装業者になったようだ。職人たちの中で働いて技術を得たことで、後に1人親方として会社を立ち上げたのだという。家を事務所にすることで家賃を経費に、仕事のスケジュールも自分で決められる。

また、転職を繰り返す人と話して分かったのは、なんとなくで転職しても割とすぐに就職できてしまうのだということだ。話しててちょっと抜けている・常識不足な部分があったが、コミュ力はあって、話してても苦痛じゃないとか気分を害さないところがメリットとしてあった。交友関係は少ない人が多い傾向だったが、行動力があることですぐに打ち解けるのだろう。自尊心がなくて内向的な感じは一切感じなかった。友達は少ないが、女友達とか彼女はいるという人はこの傾向が特に強い印象。

逃げに逃げてどんどん堕ちていくより、敢えて逆境に立ち向かう勇気があった方が今の状況を改善する希望はある。

―――お金にはシビアにならないといけない

 過去のユーチューバーと事務所の関係性について、タケヤキは「今みたいに“お金儲けのために!”とかっていうより、高校生・大学生が右も左も分からないから、とりあえず事務所に入るってことが多くて」と振り返る。

 「聞いた話によると、昔ある事務所に所属していたクリエイターが、税金っていうものがわからず、入ったお金を全部そのまま使ってたらしいんよね」と、ありえない行動に出たという。

 「社会人のみんなやったら当たり前だと思うけど、所得税とかいろいろと引かれるやんか。それなのに全部使っちゃって“税金払えません”って言って、事務所に借りるみたいな。そういう子たちが結構いたみたいで。今はそういうのは無いやろうけど」と語っていた。

www.sponichi.co.jp

確定申告

後述するが、収入の増減に問わず確定申告は行っておいた方が良い。

☟下記noteにわかりやすく確定申告について書かれてある記事があったので掲載

note.com

―――課税対象となる所得の種類

下記の通りだが、メルカリの件で前述した譲渡所得は一般的に土地や不動産などを示す。また、懸賞や競馬・パチンコ(宝くじは非課税所得のため必要ない)などの一時所得も対象となる。

所得税法では、所得の種類を利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得および雑所得の10種類に分類して、それぞれの所得の内容と計算方法を定めています。

www.nta.go.jp

―――確定申告を行わないとペナルティ

もし行わなかった場合「無申告加算税」や「延滞税」といったペナルティが科される恐れがある。過失で確定申告を忘れてしまった場合は申告漏れであり、故意に行う所得隠しや虚偽申告のようなものが脱税に当たるだろう。

www.nta.go.jp

口座に大量の入金があれば税務署の税務調査・反面調査が行われ、悪質性が高ければより高額な罰金を支払う義務が生じてしまう。バレないなんて考えない方が良い。

tax-startup.jp

ケースに基づく確定申告

■副業の場合

年間20万円以上の収入がある場合業務請負・アルバイト問わず)は確定申告が必要となる。また、本業においても2000万円以上の収入がある場合は個人で確定申告が必要となる。

フリーランス個人事業主の場合

年間48万円以上の収入がある場合は確定申告が必要となる。

確定申告の種類

■白色申告

青色申告の申請をしていない事業者が行う確定申告で、申請方法がシンプルで収支内訳書に売上や経費を書くのみ。記帳も単式簿記で良い。ただ、青色申告特別控除を受けることができず、赤字の繰越や専従者の給与を経費算入することができない。

青色申告

青色申告をするためには、事前申請が必要で「青色申告承認申請書」を納税先の税務署に提出しなければならない。また、申請書類が必要(貸借対照表損益計算書)で、記帳も複式簿記という専門知識が必要な複雑な形式となる。ただ、最大65万円の特別控除が受けられ、赤字の繰越(前年100万の赤字の場合、当年200万の収益から100万を差し引いた額が課税対象となる)可能、専従者給与を経費にすることが出来る。

www.yayoi-kk.co.jp

―――帳簿の違い

単式簿記

収入-支出=残高のような収支を集計し、現金の動きを記載する方法。
例:銀行の預金通帳や家計簿

複式簿記

「仕訳」という形で、収支の他に「借方」「貸方」の概念を踏まえて記載する方法。

独立開業

559 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 10:38:19.48昔日本で焼き芋売るふりして麻薬うってて逮捕された人がいた。近所の人が「焼き芋やなのに焼き芋がロクにうってなくていつも売り切れなので怪しまれた」らしい。ちなみにアメリカではホットドッグ屋を隠れ蓑に麻薬を売っていた人がいた。怪しまれないようにホットドッグもキチンと作っていた。怪しまれないようにおいしいホットドッグを作るために、産地を厳選したソーセージを入荷し、パンもきちんとしたパン屋と契約を結んだ。おいしくて評判になり、いつも行列。大勢の中に麻薬買う人は紛れていたので警察にマークすらされなかった。しかし、ある時きがついた。店の利益の8割が副業であるホットドッグだったのだ。その男は警察に自首して司法取引によりほぼ拘留期間なしに娑婆にでて、ホットドッグ屋として成功している。警官には割引があるという嘘のような本当の話がある。

mousouteki.blog53.fc2.com

―――自らを自身で評価、自ら1からスキームを立てて活動することの自由さに憧れる檻の中の会社員

そもそも終身雇用でその企業内・組織内で昇格していく上では手柄となる事象が必要。故に他人のふんどしで相撲を取ったり、不正に申告したり、隠蔽する。その上で「自分はアイツより勝っている」と感じ、アピールしたいがためにマウントを取ること、自身が優位な立場に立とうとするのは自然な流れだ。そのためには重箱の隅を楊枝でほじくるような揚げ足取りさえいとわず、それでありながら皆が平和で仲が良いように振舞う苦しさが広がるのだ。

自分は独立・起業をするにはどうしたら良いか?と相談を受けることがあるが、必ず伝える事は「簿記3級から勉強すると良い」というアドバイスだ。自分は経営に関する知識は全て独学で覚えたが、偶然にも最初に簿記の勉強をしたことは非常にプラスになった。

例えば経営に関する本を初めて読んだ時、知識ゼロでも案外理解出来た。いい加減大人になってから経済やビジネスに関するニュースを読んだ時も同様だ。これは簿記を勉強していたことが大きな要因だと思われる。ビジネスの事を考えるとき、無意識に頭の中でバランスシートや損益計算書が浮かぶかどうかは、正確な判断が出来るかどうかに大きな影響がある。

blog.livedoor.jp

■開業届

フリーランスなどでも事業所得がある場合、所得税法で事業開始から1ヵ月以内に提出しなければならないと定められているが、 提出が遅れても出さなくとも罰則はなく、開業届を出さずにフリーランスとして活動している人は少なくない。

また前述の青色申告特別控除を受けるのに必要となるのが開業届である。その他にも屋号付きの口座や法人用のクレジットカードを作成する際にも必要となってくる。また、補助金助成金の申請や小規模企業共済の加入を行うためにも開業届が必要となる。

sogyotecho.jp

■経費で落とす

法人・個人問わず「経費で落とす」とは、売上収益から経費になる分を差し引くことを示し、経費となるものは主に事務所の備品や賃料(電気・ガス・光熱費、通信費含む)、事業に必要であればその自動車(とその税金)まで落とすことが可能で上限はない。

売上額から差し引いた額に対して税が課せられるため節税に繋げられる点がメリットとはなるが、正当性のない経費や高すぎる経費は税務署から指摘を受けて追徴課税などを支払う場合もあり、総計して赤字収支となれば金融機関からの融資を受けづらく審査も通りにくくなってしまう。

koyano-cpa.gr.jp

サービス

クラウドソーシング

―――日本最大級のクラウドソーシング仕事依頼サイト

クラウドワークス

crowdworks.jp

最も有名で仕事の幅が広い印象。文字起こしやライターの執筆活動、エンジニア活動、デザイナーなど幅が広い。

■ランサーズ

www.lancers.jp

こちらも同様に有名な印象。ランサーズと比べてビジネス的な印象が強い。

―――より幅広く入りやすい

■ココナラ

coconala.com

占いやナレーション、イラストや漫画執筆など、バラエティーに富んだ印象であまりビジネス感・堅苦しい感じはない。

■SKIMA

skima.jp

イラストや小説など創作活動的な、メディア的な印象が強い。ネットで活動するイラストレーターの方向き。

■ペライチなんでもマーケット

mkt.peraichi.com

"なんでも"というように、コンサル業務や士業関係、占いなど幅広い。中には交流会を開催して参加費を募るという、募集掲示板のような活用をしている人もいる。

―――ハンドメイド制作系

■minne | ハンドメイド・クラフト・食品・ヴィンテージ・ギフト

minne.com

アクセサリーや衣服、家具などのハンドメイド品の販売に特化しているサイト。

■Creema(クリーマ) |国内最大のハンドメイドマーケットプレイス

www.creema.jp

こちらも同様にハンドメイド品に特化している印象。ウェルカムボードだったり、小物が多い印象。

―――相談・会話系

■フリートーク/雑談/グルメの相談・依頼 - タイムチケット

www.timeticket.jp

悩み相談・コーチングから、ただの雑談まで幅広い。オンライン飲みや勉強仲間募集などもあって、話をする、対面するだけで仕事になるスタイル。

■Brain|知識共有プラットフォーム「ブレイン」

brain-market.com

稼ぎ方などのビジネス教材や記事の執筆方法など、ノウハウを教える系の知識共有プラットフォーム。

 ―——生活関係

■くらしのマーケット

curama.jp

 資格が必要ないと言われるエアコン設置や引っ越し、家具組み立てから、アンテナ設置などの業務請負が掲載されている。見た感じ、独立開業した人が掲載している印象だが、買い物代行などのものは普通の主婦っぽい人もいる。普通の人が副業で行うというより、独立開業した人の宣伝や集客としての仕事っぽい印象。

起業・法人化

出典:スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス

身近に起業した人がいるとインスピレーションを与えられる。その人は昔から起業を志していたようで、そのために法律系の大学へ進学し、アルバイトから入った仕事で10年以上働き、スキルを磨いてからの独立。スタートアップの際は奥さんを経理として、自ら商材を仕入れるスタイルでECサイトの展開も視野に入れて動いているようだ。

―――望ましい独立後の生活と老後

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/11(金) 19:14:01.58 ID:CY6yN7sfP
   近所の脱サラ店長の店が最近無くなってしまった
   30年ほど続いたけど歳で引退して息子家族と暮らすそうだ・・・ 
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/11(金) 19:14:48.49 ID:DvGqPqdi0
   >>21
   それは上手くゴールした感じだな

oryouri.2chblog.jp

―――そう上手く長くは続かない

―――上辺の希望を鵜呑みに突っ走ってしまう

―――フリーランスは社不には無理

フリーランスで生きられる人は、会社から給料をもらわなくても、世間から収入を得られるんですから、かなりの社会適合者ですよ。
社会不適合者にフリーランスは無理です。

www.b-chan.jp

―――企業に向いているか?向いていないか?

下記は脱サラ後、古本屋を開業して1年で廃業に至ってしまった人物の話である。
開業に至るまでの費用のみで1000万を超えてしまう。これに加えて店舗の賃料月々20万円も掛かるし、当面の生活費もこれで足りるのかわからない。

店舗初期費用:240万円
開店準備期間の家賃:40万円
棚・什器などの備品:150万円
仕入れ:200万円
販促費:50万円
当面の生活費:300万円
—————–
合計:980万円

開業費用として準備した資金は ほぼなくなってしまったことで若干怖気づきました。

y-ta.net

その他にも話の展開から、細かいお金の計算の話が出てきてイメージがしやすいし、勉強になる。想像以上に掛かる経費を計算しきれているか、好きなことを仕事にしたはずが嫌いになってくるなど、実際にやってみないと気付かないトラブルや心情変化が手に取るようにわかる。

ごく簡単なチェック方法としては、資金の2割を自分で貯めてから日本政策金融公庫に「新企業育成貸付」を借りに行くこと。設備資金15年、運転資金5年で返す計画がいる。で、見て貰ってNG出れば、ほぼ廃業コース。

b.hatena.ne.jp

www.jfc.go.jp

メリット・デメリット

■メリット
  1. 社会的信用
    法人化することで企業間取引、BtoBに繋げやすい。サラリーマンから独立開業した人は元々のコネクション地続きに取引ができるだろう。商号(社名)や住所、資本金などの情報を法務局に提出して登記を行う。

    houmukyoku.moj.go.jp

  2. 節税効果

    出典:https://www.yayoi-kk.co.jp/kigyo/oyakudachi/nagare/

    年収が800万を超えたあたりからは節税の面でメリットがあるようだ。個人事業主の所得は所得税に当たり、累進課税によって最大45%の税率が掛かる。
    下記表を見ると、個人の場合、所得税899.9万まで23%である。対して、法人税(資本金1億円以下の場合)は所得が800万円以上の税率が23.20%であり、このあたりがボーダーとなってくる。

    出典:国税庁 No.2260 所得税の税率

    出典:国税庁 No.5759 法人税の税率

    www.yayoi-kk.co.jp

  3. 決算期を自由に設定できる
    個人事業主の決算期は一律12月であり、確定申告も前年1月から12月の間の損益を対象に、2月16日~3月15日までの1か月間で申告する。
    対して法人の場合、決算期を自由に設定できるため、国の年度(4月1日 ~ 翌年3月31日)に合わせて3月決算の企業が多い。繁忙期を避けるためとして決算月を設定することもできる。
    3月決算を選択する法人の多くは、「国との取引が多い」「新卒採用に力を入れている(日本の学校は3月卒業のため4月入社が一般的)」という理由が多いです。

    airregi.jp

  4. 助成金補助金
    コロナ禍では国や市区町村で中小企業に対する支援が行われ、リモートワーク推進を目指した補助金が出されたことがあり、前職の建築時代はネットワークカメラの設営工事などがいくらか見受けられた。

    biz.moneyforward.com

  5. 有限責任
    個人事業主や組合などは、負債総額の全額を支払う責任のある「無限責任」であるのに対し、株式会社などのほとんどの企業は「有限責任」である。これは、債権者(金融機関などの出資者を指し株主とは異なる)からの出資額以上の責任を負わない。

    j-net21.smrj.go.jp

■デメリット

開業資金の他、経理・記帳業務も同時に行う必要があり、際して外部の税理士・会計士に委託する場合はその費用(あるいは専用会計ソフトの導入・運用コスト)が発生し、また自宅を事務所とせずに事業用テナントを借りる場合は賃料が発生する。

j-net21.smrj.go.jp

―――自身の行いを棚に上げて悪評と喧伝する輩

下記Tweetがツリー状になっているので展開して読んでいただきたい。

濡れ衣で悪評を流されてそれが広まってしまうと自身の営業にも問題が生じる。そのため何かしら策を講じる必要があるが、直接的な講義はクライアントに依頼させづらい状況を作り上げてしまい、これまた自身の営業に問題が生じる。黙っていて良いように扱われるのももちろん良くない。このジレンマの中、社名を伏せての抗議という形で落ち着いたらしい。

起業に関する記事

■鳶職人が年収1,000万円を達成するためのリアルな4つの方法

冒頭から、年収1000万円を達成するには独立して経営者になると書いてある。昔建設会社に勤務してた時に聞いた職人さんの話の印象は、繁忙期と閑散期が激しく、仕事がないと言いつつもキャバクラで1日40万使ったり、確定申告を一切しないとか、金に対して怠惰な印象があった。また、事故に遭って足らなくなった人工を別会社の職人で補完したり、職人の専門外の分野は仕事を頼めなかったり、現場監督の話を理解できずに誤った施工をし始めたりと、職人も結構厄介なものだった。ただ会社員のように決まった仕事をして時間に縛られるというのが嫌と言っていたのが印象的だった。背に腹だ。

www.hibikensetsu.com

■東大院卒の27歳LINE元社員「おにぎり屋社長になるので辞めます」の破天荒キャリア…「1日で2000個売る」秘策

記事を読むに、新卒でLINEに入社してから4か月ほどで退職して飲食店経営会社の社長に就任している。もともとLINEで好成績だったようだが、既に社長として働いていた大学の先輩が新たに始めるビジネスの話の流れで頼まれて社長になったようだ。
もともとかなりマネジメント能力に長けていた様子で、自ら店舗に立って接客をした結果「飲食業は儲からない」ことを知り、そこからケータリングサービスやロケ弁などと展開していき、業務のマニュアル化や機械の導入による効率化も図り、労働時間の削減、また海外進出も視野に入れているようだ。

「平日の昼間に『おにぎり屋をやるんだけど、社長をしてくれないか』と電話がかかってきて、その場で『わかりました』と返事をしました。次の日くらいには(新卒入社した)LINEの上司に『おにぎり屋をやるので退職します』と伝えました」

www.businessinsider.jp

制度

インボイス

そもそもインボイス自体何なのかよくわからないのが実態。
ただインボイス及び適格請求書発行事業者への登録は任意であって、義務ではない(2024年4月現在)。

www.youtube.com

―――インボイス=適格請求書

インボイスとは、「売手が、買手に対し正確な適用税率や消費税額等を伝えるための手段」であり、一定の事項
が記載された請求書や納品書その他これらに類するものをいいます。
※ 請求書や納品書、領収書、レシート等、その書類の名称は問いません。 

出典:1 インボイスとは ~インボイス発行事業者の申請 ... - 国税庁

基準期間(前々年度の1月から12月まで)の課税売上高が1,000万円以下の自営業者及びフリーランスの者は免税事業者*1となり、インボイスに登録しなくても問題はない。ただ、これからフリーランスや自営業者は課税売上高が1,000万円以下だとしてもインボイス登録をしておかないと仕事が貰いづらくなる

理由としては、インボイス(適格請求書)を発行できない免税事業者であると、取引先が軽減税率*2を利用することが出来ず多く税を支払うことになるためであり、普通の請求書では軽減税率適応でない商品を8%と偽ることでの不正な利益の享受となるリスクがあるからである。

デメリットとしては、元々免税事業者がインボイスに登録することで課税事業者及び適格事業者*3へと切り替わり、消費税の納税義務が発生するようになることだ。これによって収入減になってしまう漫画家やイラストレーターの方々がインボイス反対を訴えているのをSNS上で見かける。

インボイス(適格請求書)は認定された事業者しか発行できず、前述の通りそれに伴う税額控除もインボイス(適格請求書)のみが対象になる。
たとえばコンビニでも「インボイス制度対応」としてインボイス代わりになるレシート(適格簡易請求書)を発行され、軽減税率8%対象商品はその旨が記載される。これによって購入側は経費申請の際に税負担を減らすことが出来る。

―――適格事業者(適格請求書発行事業者)になるには?

税務署に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出して審査を受け、審査によって登録通知書が発行され、最終的に下記国税庁サイトの「適格請求書発行事業者公表サイト」で登録番号や事業者名、登録年月日が記載されるようになる。

www.invoice-kohyo.nta.go.jp

これによって、個人の指名から住所まで特定できてしまい、プライバシーの侵害に値するのでは?と問題となっている。

電子帳簿保存法

そもそも請求書には保存義務がある。請求書含め契約書や納品書などは証憑書類*4として一定期間保存することが定められている。コピーや写しとなると不正疑惑が起こるため、必ず原本を保管しておかなくてはいけない

法人の場合は、帳簿とともに証憑書類を7年間*5個人事業主の場合は免税事業者は5年間、課税事業者は法人同様7年間保存する義務がある

www.nta.go.jp

☟数年間の保存を要する書類から、永年保存が必要な書類まであるので注意。

www.robotpayment.co.jp

電子で受け取った(PDFやExcelなど)データはそれが原本となり、電子データの状態で保存しておかなければいけない。原本となる電子データを紙に印刷したものには効力がないことに注意。逆に紙原本となる場合は、それを原本として今まで通りファイリング保管しておけば良いし、スキャナ保存要件を満たせば紙原本の請求書をスキャニングして原本データ化して保管しておくことも可能

☟条件については下記に記載あり。

www.nta.go.jp

―――ルールの緩和

〈補足〉

下記noteでも、副業・フリーランスなどについて触れているので併せて読んで欲しい。

note.com

 

以上。

*1:消費税の申告や納付を免除されている事業者のこと。また、免除された税金を益税と言う。この益税を無くし、消費税をしっかり国に還元しましょうと言うのがインボイス制度の目的となる。

*2:2019年10月から消費税が10%に引き上がったと同時に一部商品には軽減税率8%を適用している。

*3:適格請求書発行事業者。適格請求書(インボイス)を発行するために、税務署の審査を受けて登録される事業者であり。インボイスを発行できるようになる。

*4:企業が取引をした際にその取引が完了したことを証明する書類のこと。

*5:その事業年度における確定申告書の提出期限の翌日から起算して7年。