東京ってとこは、地元に残ってれば幸せになれたような人をいとも簡単に次から次へと飲み込んでは、そのものたちの人生を狂わせてしまうパワーを秘めた街なんだよね。
— NKPMとイッパイアッテナ(入院中) (@KPtan2) October 22, 2019
「東京の中は時空間が捻じ曲がってるから、どんなに遠い所にも30分で行けるが、どんなに近い場所でも何故か30分かかる」ってオカンが昔言ってたんだけど、割と間違ってなかった。
— バーチャルバイコーンふとし (@oitadyna) August 28, 2012
まちのどまんなか。マクドナルドの前には10万円20万円するスマートフォンを触って笑いながらたむろっている制服姿の学生と、UVERとか出前とかって大きなかばんを背負った汗だくの中年男性たち、そして真横でやってるストリートライブをスマートフォンで配信してるオサレさん。なんか、縮図だなあ。
— たび (@mesotabi) September 9, 2022
―――すべてがあり、すべてを飲み込む悪魔の都市
「「「本物」」」の場合、都会のぼっちが田舎に行っても田舎のぼっちになるだけだし、田舎のぼっちが都会に出ても都会のぼっちになるだけなんだけど、だったらコミュ障でも金があれば割と不便さと寂しさを埋められるありとあらゆるリソースに満ち溢れた都会に出た方がまだマシだとは思う 金なきゃ死ぬ
— たび (@mesotabi) February 9, 2023
―――東京はどんなところにでも短時間で行けるが歩くと移動に時間が掛かる
地方はちょっとした買い物でも車移動が多いけど都会はほぼ公共交通機関だから歩く時間が増えるんだよな……この「歩く」という行為を楽しめるかどうかって地味に重要かも 私は歩いて思考を整理するタイプなので好き
— セメントTHING (@cement_thing) 2023年10月22日
東京、めっちゃ歩く。移動時間がもったいない気がするhttps://t.co/oazZAsAM08
「東京の中は時空間が捻じ曲がってるから、どんなに遠い所にも30分で行けるが、どんなに近い場所でも何故か30分かかる」ってオカンが昔言ってたんだけど、割と間違ってなかった。
— バーチャルバイコーンふとし (@oitadyna) 2012年8月28日
―――田舎のお山の大将が夢破れる東京
下記は憧れていたデザイナーとして活躍するために上京、その後鬱になり、無心するという悲惨な生活を送るようになった友人の話である。東京が人を狂わせるのか?東京にはそれほど人に夢を見させる魔力があるのか?
意外なことに初めから東京に生まれて暮らしていたという人ほど無欲で平凡に暮らしている印象がある。
「田舎で一番だった子が都会に来て身の程を知り心折られる」という話は好まれるけど、田舎で一番になることは何かに秀でていることを意味しない(簡単すぎるし)ので、そういう折られ方はしない。都会で文化資源へのアクセスがいかに容易かを知って、絶対に追いつけないと思って心折られるのである。
— yyyy/mm/dd (@Zahlangabeheft) 2019年11月1日
田舎で多少頭が良いと皆大学か就職で東京に出るんだが、ほとんどの人にとってそこは高ストレス社会で、そのストレスを抱えながら何とか稼いだお金も家賃とサピックスに消えていき、東京に土地を買うこともできないんだよな。ごく一部の突き抜けた人を除いて。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2021年8月20日
東京に住むのに安くてもワンルーム6~8万はしてしまう。郊外であれば同じ条件でリノベーションされた物件に2~4万で住むことが出来る。もはや住むことにおいては東京近郊の郊外に住んだ方が良い。川崎であったり、流山であったり、都内へのアクセスがしやすい住み良い街はあるはずだ。
東京は住宅が狭すぎて家の中に文化がない。
まともな本棚を置けない。絵を飾るスペースがない。靴はひとり数足しか保管場所がない。
大きな冷蔵庫を置けないのでヨーロッパや東南アジアの珍味を貯めておけない。
ホームベーカリーを置けない。ピアノを置く場所がない。食器が一家で20枚もない。
子供が学校で作った紙粘土の鳩を飾れない。五月人形やひな人形を飾れない。
結婚式で作ったドライフラワーはクローゼットの奥にしか置き場がない。
ダブルベッドを2つ置ける部屋がない。もう使わないゴルフバッグを念のため置いておける物置部屋がない。
狭すぎて子供を作れない。それでも仕事のために東京にしがみついている。
生殖を制限してまで働いているという意味で、本当の社畜だと思う。
それでいて地主にバカ高い家賃を払い続ける。
弟夫婦が練馬区に住んでおり上に書いた状況だった。心底気の毒だと思う。
―――東京は迷路
初めて東京に来る友人に「渋谷駅は魔境だぞ。年に10〜20人の田舎の民が渋谷駅で消息を絶って構内で一生を終えるよ」と言ったら大笑いされたが、さっき「俺ここで死にたくない」って電話きた。
— イラマ・レイ (@amurosiz) 2021年10月28日
―――東京と言っても郊外かどうかでも大きく印象は違う
東京のいいところって、物価が安い、治安がよい、食い物の鮮度が(平均でいえば)よい、地元商店街などが生き残ってる、とかだと思うし世間的な都会の問題とだいたい真逆だなって思う。よく都市化の問題点だと言われるやつ郊外化のことっぽい
— まくるめ (@MAMAAAAU) 2022年3月25日
―――地方の天才は地元でくすぶってないで東京へ、東京の凡人はそのままくすぶる
東京にいる地方出身の人って「凄まじく頭が良い」「並外れた努力できる」「気質が田舎が合わない」「特出するほど見た目が良い」などの特徴があるので、「東京にいる(上記のような特徴がない)普通の人」は大体が東京出身であることがわかってきた。
— ふくさんのグッドフクサニティ賞 (@fukusanity) 2021年5月25日
―――東京の人の言う"田舎"は"都市部"
東京の人の言う「田舎に住みたい」は博多、神戸、大阪市、名古屋、横浜、仙台、札幌に住みたいということ
— みうすけさん太郎 (@miu_suke) 2021年1月21日
都市部の人と、田舎の人のデパートとスーパーの認識の違いはこれくらいあると思う。これが超都会の人になると、スーパーがまいばすけっとになってしまう。 pic.twitter.com/RWnNmBiEez
— 咲来さん@ (@sakkurusan) 2021年4月30日
―――郊外に持ち家を持って都内にリモートで勤務がベストか?
「もしかして東京で年収1,000万とか2,000万を目指して疲弊するより、福岡から東京の企業にフルリモート勤務して東京の平均年収をもらった方がQOL爆上げなのでは?」という仮説を検証するべく、体当たりで実際に福岡県に移住してみましたが、今のところ仮説は1,000%合っております
— zack✈︎福岡移住 (@the_zack_the) 2023年2月12日
フルリモート勤務がどれだけ上澄みかわかってない話やめてほしすぎる。今や通勤電車は携帯も持てないほどぎゅうぎゅう詰めです。みんな出社してんの。/青いメトロは朝すし詰めだよー
これ。
— 超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん) (@kiribou06341) 2023年2月12日
福岡や札幌で独身1kなら家賃4万円台でタワマン高層階に住める。ただ、年末年始GWお盆に東京に行こうとすると片道1〜2万円は覚悟。
あと丸の内とか新宿とか渋谷に気軽に行けなくなるし、柏の葉や幕張、町田など首都圏郊外となると数年単位で行けない可能性がある。どっちが良いんだろうか🤔…? https://t.co/zpTiX2Dzot pic.twitter.com/JFn6KkzXLQ
首都東京
法的には現在も東京を首都として明文化されてはおらず、見解として政府が首都として言及しているものである。
江戸幕府開幕から*2武士が政権を握っていた。幕末から天皇の立場が強くなり、皇族関係者や将軍が江戸から次々に京都へ移るようになり、徳川家最後の将軍・徳川慶喜が大政奉還によって政権を天皇に返上し、王政復古の大号令より江戸幕府は幕を閉じた。
新たな政治の幕開けとして明治維新が起こるが、天皇を中心に首都機能がすべて京都に移ったことから、幕府の代わりとなる政治の地をどこに置くかで幕府関係者による議論があったようだ。大久保利通の大坂遷都論(土地の形状から)、前島密の東京遷都論(将来の交通面、日本全体での位置など)がある。江戸城を構える江戸を東の京とし、天皇が西から東へ移動することを東下(天皇が関東へ下ることとし、京都に対して遜っている)と呼んだ。明治天皇が『江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書』*3を発し、明治元年、江戸は東京府として名称を変更。この間、遷都の文字は出て来ない。
―――首都建設法
1950年、東京を首都として計画し、建設していくことを定めた法律である。第1条で「東京都を平和国家の首都」第12条で「東京都が国の首都」と明記していたが、東京の周囲の県が犠牲になることを懸念して反発し、改正ではなく廃止と言う流れとなった。
地方…??? pic.twitter.com/vSOTiJ3zkC
— 𝓡𝔂𝓾𝓴𝓪 𝓭𝓮 𝓡𝓮́𝓰𝓷𝓲𝓮𝓻 (@ryuka_ishigaya) 2023年5月14日
若者たちのすべて
これ、別に「若者」に限った話じゃなくて、「今1億円もらったら何に使いますか?」的なインタビュー(?)の時でも、「借金返します」「老後のために貯金します」とかがほとんどで、「あぶく銭なんでぱーっとやります」って人は極端に少ないの。 https://t.co/OJhuPBwZ1t
— おごちゃん™ / 異論マスク (@ogochan) 2017年12月9日
「なぜ昔は、地方から身一つで仕事を求めて都会にでてきた若者が、ホームレスにならずに仕事を得られ、その日暮らしから抜け出すことまで可能だったのか?」について、考えてみます。
理由(1) 高度成長期は、日雇いの仕事がめちゃくちゃたくさんあった
高速道路に高層ビルに東京湾の埋め立てと、都市周辺には大工事が山ほどあり、地方から身ひとつででてきた若者は、毎日飯場で働くことができました。
人手不足だから日当も高く、その日の宿代、食事代を払っても、真面目な人なら貯金もできたのです。もちろん中には、酒と博打と女でその日暮らしをする人もいたけれど、貯金をしてアパートを借り、定職に就いていく人もいました。
今は、たとえ若者でもいきなり東京にでてきて、毎日朝から晩まで働けるバイトを見つけるのは至難の業です。日当の高い工事現場が減り、時給の安いサービス業が増えていて、一番うまくいっても「その日暮らしができる」というレベルから上に、なかなか抜け出せません。
「若者が身ひとつで都会に出てきて成功できる」のは、経済成長期だけなのだ、というお話です。
―――貧困の中で生きる若者たち
若者が貧困に見えないのはお金を駆使して生活しているからである。同棲してエリートの彼氏が家賃を8割負担し、衣類はSHEINで購入、サブスクは友人とアカウントを共有して使用、などのチップスがあったりする。実家住みの若者も多いため、その点で節約している層も多い。
日本がおわってんじゃなくて「お前」がおわってんだよwww / 12年勤務して手取14万円「日本終わってますよね?」に共感の声 「国から『死ね』と言われているみたい」「日本はもはや発展途上国」 (キャリコネニュース)…
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2019年10月7日
「いま」を見つけよう - https://t.co/0lZL3DLZI0
それは違っててレジ打ちなんか最近なり手がいなくなったので無人レジが普及し始めてるし、警備員だってなり手がいなくなればドローンとかAIがその役割を担うことになる。つまり何も考えずにそんな仕事をしてることが間違いなわけ。 https://t.co/45JyADbSGX
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2019年10月8日
中高年がZ世代の貧困化に気が付かないのは、貧しい若者向けに社会が様々な安価で便利なサービスを提供するようになり、それをZ世代が上手く使っているので貧困がぱっと見だとわかりづらくなってるからなんだよな。若者は安価な外食、ダイソーやGU、1Rマンション、各種サブスクで衣食住娯楽を賄ってる。
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) 2023年2月10日
安さにかまけて物件を借りると後悔するのは目に見えているが、永住するつもりで借りているというよりは将来引っ越すことを見越して借りてる人が多いだろう。確かに風呂なしでもジムに契約していればシャワーは浴びれるし、快活クラブでは380円でシャワーを浴びることが出来る(ボディソープや洗濯機・乾燥機も備えている)。メリットとしてはものが増えると面倒になるので、ものを買わないように工夫したり省エネ化に努めるため、将来的にお金の使い方について考える良いきっかけになることだ。実際、引っ越してある程度広さが確保された家に住むと快適で仕方がない。
「問い合わせてくる人の多くは、18~30歳。手頃な家賃で東京に住める点が魅力的なようです」と、同サイト企画部長の鹿島奈津子さんは話す。 トイレがないと、家賃は相場の2万~3万円安くなるという。時には「中央区で6畳の角部屋、風呂やキッチンも無いが家賃2万9000円」というお宝物件と出会えることも。 毎回コンビニなどの外部のトイレに行くとなると、電気代や水道代も節約できる。なおかつ毎日清潔な便器に座れるうえ、トイレ掃除の必要もない。
―――金に蝕まれる若者
今野:特に大きいのは、2004年の製造業派遣の解禁です。会社からリストラされた人たちが、「月給25万円以上可」という求人に誘われて、工場に吸い込まれていくわけです。でも、フタを開けてみたら、お盆で工場が止まる8月なんて、手取り10万円以下というひどい話になる。「寮完備」と書かれていても、実際は3DKのファミリー向けアパートに3人詰め込まれて、月5万円ぐらい天引きされる。こういうことが実質的な「失業対策」として制度化されていったんです。これが元祖「求人詐欺」ですね。
金融勤めだけど、高校生がバイトの給与口座作りに来て、調べたら親が口座売ってて「作れません」ってなった事案数回あったわ…。 https://t.co/xW8Z3pF4LW
— い こ (@iko19iko_ik) 2023年3月23日
―――ほとんどの学生が奨学金を利用している
日本学生支援機構、年40-60億円前後の利益を毎年出し続け、有価証券と現預金が2000億円以上積み上がっていると。この分を少しでも返済免除にしたら、どれだけ救われる若者がいることか…。 https://t.co/j5L9OWxpCG
— Ikuo Gonoï (@gonoi) 2023年3月16日
無利子で借りられる第一種奨学金があるが、これは世帯の収入や成績などにおいてもふるいに掛けられるもので、ほとんどは有利子の第二種奨学金を借りる学生が多いだろう。40歳頃まで返し続けることになるだろうが、通常の金利より安く、年利1%だからその分を返済せずに別の投資・資産運用に充てた方が得だという人も多い。ただ貧困学生にとって毎月奨学金1万円強の出費は大きい。
奨学金なのに保証人がいる時点で実質学生ローンだが、保証人が外部機関のみということは「外部機関が教育を受ける権利を左右する」「外部機関の利益まで将来返済し続ける」ってこと。極論だが「金持ち以外は大学に行くな」って事だぞ。今若者が声上げなきゃ移民受入も含め、若者の奴隷化は止まらない。 https://t.co/ngCeac2rWM
— 青木文鷹 (@FumiHawk) 2018年11月4日
「借金が500万円もある女性と結婚するなんて嫌だよね。もし順調に返せても40代まで借金返済が続くなんて」 これは大学を卒業した20代の女性がつぶやいた言葉だ。彼女は消費者金融などから借金をしたのではない。大学進学時に奨学金を利用しただけだ。 住み込み派遣、年金受給者向けの無料低額宿泊所、ネットカフェなど、社会的経済的困窮者をターゲットとしたビジネスを“貧困ビジネス”と呼ぶ。 しかし近年“貧困ビジネス”のなかに学生を対象とした「奨学金制度」が含められるようになり、大きな衝撃とともに社会問題となっている。 現在、日本学生支援機構の奨学金を借りる学生は激増している。平成24年度「学生生活調査」によると4年生大学昼間部の半数以上の52.5%が何らかの奨学金を受給しているのだ。これは15年前の約9倍にあたり、しかもそのほとんどが有利子という“借金”だ。そして多くの学生たちが卒業後この借金返済に苦しんでいるという。 http://lite-ra.com/2015/11/post-1711.html
―――103万の壁、130万の壁
学生アルバイト時代、100万を超えると住民税が掛かるため、無給で働いている学生がいた。
WBS分かりやすい#年収の壁#WBS pic.twitter.com/zgufOAGkmt
— KATSU78-SM DUVAL (@izka0321SM) 2023年2月1日
―――"流行の街渋谷"から離れていく若者たち
渋谷を見るともうティーンエイジャーと呼ばれるほどの若者はいないように感じる。ここ最近できた渋谷PARCOだって、ファッションに関して言うとまだ下北沢の方が若者率が高い。ハイブランドが多すぎてZARAぐらいしか渋谷で買えるものがないのが現状。女子高生なんかは二子玉川やらたまプラーザの方が喜ぶだろう。もう駅前にはハチ公に群がる外国人観光客とインフルエンサー崩れの輩ぐらいしかいない。
おじさんの街、渋谷…
— 高木新平 / NEWPEACE (@Shimpe1) 2023年7月4日
あれだけ小さな個人店や路地裏を破壊して、巨大なオフィスビルを量産したら、そりゃビジネスマンしかいなくなるわな。… pic.twitter.com/MoMelJ9Ulf
トー横界隈
今や完全に観光地のようになってしまったトー横だが、最近近くに東急歌舞伎町タワーが出来て久しい。ジェンダーレストイレがかえって不平等だ、問題があるとして早速騒ぎになったが、やはり昼頃でもトイレ付近には盗撮目的かわからないが怪しい人がうろうろしているという噂は耳にする。大阪ではグリコの看板下の『グリ下』、名古屋では『ドン横』というようにローカルで家出少年少女が集う界隈が生まれているように思えるが、以前からこういったことはあって、最近になって問題視されて、界隈を命名されるようになったとする意見は少なくない。
―――闇バイトにハマる未成年たち
いろいろな論点はあるだろうが、最近考えていることと通ずるものがある。闇バイトまで行かずともとにかく抽選に並んで転売ヤーになるとか、ポケモンカードで大当たり引くのに懸けるとか、ファスト映画動画作るとかしか逆転の目がないということはあるんじゃないだろうか。https://t.co/u1B69hIfWS
— 方便 (@ryohoben) 2023年6月15日
―――トー横おじさんという虚しい存在
若者ですら容姿がモノを言わす界隈であり、それによって男女ともに生計を立てては序列が作られるという、結局資本主義で競争社会である点においては普通の世の中と同じである(むしろシビアな状態)。
そんなトー横ではおじさんは奢りやらでたかられる存在として界隈に溶け込んでいる。それで子供相手にマウントを取って安心するおじさんという虚しい構造が生まれているのだ。怪しい薬の売人や売春の斡旋をするおじさんがいれば、買春として立ちんぼに話しかけては断られるおじさんもいる。年齢関係なく社会からはぐれた人間が自然と集まってくる界隈のようになってしまっている。当方、ただ立ち止まってスマホをいじっていたら夜色系の男に何やら話掛けられて足早にその場を離れたことがある。
■新宿の女(official)
Tweets by bakausapipi2 twitter.com
歌舞伎町界隈のディープなネタ(水商売系)やアダルト系の珍事件を取り扱っている滝沢ガレソ的なアカウント。
タワマン
タワマン高層階でお米炊くと美味しくない論法、長野県民に喧嘩売ってんのか pic.twitter.com/pmZnFY5LMU
— おもしろ地理 (@omoshirochiri) 2023年2月17日
俺が毎月払ってる東京の家賃十数万は、「都会の地主の息子に生まれなかった原罪税」であるし、「田舎の窮屈さか逃れるための料」であるという認識であるよ。
— いとう (@k1ito) 2021年6月23日
【勝どきザ・タワー】
— きゅう@東京Uber配達員 (@QUALITY_UE) 2023年11月20日
Uber Eats配達員界隈で一番嫌われているお届け先
配達員の感想
「防災センターの場所が分かりづらい」
「警備員が高圧的」
「業務用EVが一基しか無い」(総戸数1420戸で日本一)
「住民の質がなぜか他よりも悪い」
「一度入ると20分は出てこれない」
#クソ物件オブザイヤー2023 pic.twitter.com/xoWq7P5S8K
【支配】Uber Eats禁止…通称「渋谷の北朝鮮」とも呼ばれるマンションの異常な管理組合の実態https://t.co/hbuk3Yfzal
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2024年3月10日
理事長を中心に約30年にわたり支配されてきた幡ヶ谷レジデンス。非常口を南京錠で施錠、廊下での立ち話や携帯電話は禁止など、異常ルールが存在していたという。 pic.twitter.com/lSqd4tPa7M
マンコ🤩🤩🤩🤩🤩 https://t.co/web1cJQOyC
— 教養 (@cosmic_surfin) 2024年4月4日
山形にも日本一安いタワマンとしてスカイタワー41がある。
見栄以外の何物でもない
ローンパンパンにしてタワマンを買ったら家賃無料で住めた上に、転売益で老後暮らせる一戸建を買えた夫婦のニュースと、347円しかないのに2億円のマンションを買ったら、鑑定評価7520万円だから差額を返せとデモする投資家のニュースが流れてきて、不動産博打のサイコロの出目に思いを馳せています。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2021年6月16日
タワマンは建物内にジムがあったり、パーティールーム、サウナがあったりするようだ。ただ実際、生活する上でタワマンは快適ではないようだ。
バルコニーなしでガラス張りのタワマン高層階などが流行っていたりするが、断熱ガラスを使用しても特に角部屋はエアコンが効きづらい、直射日光が当たるため壁や床が日焼けする、高層階部分にはバルコニーは無く、風が強いため窓は開けられないだけでなく建物自体が地震の如く揺れるようだ。
―――駅チカ物件の価格差もタワー級
人気のタワマンも駅までの距離が徒歩5分か、徒歩15分かで、5000万円ぐらい変わる。毎日10分余分に歩くかどうかに人は5000万円払う。面白い。
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) 2023年2月11日
―――UberEATSにも懸念されるタワマン
タワマンは当然ながらセキュリティも厳重で、二重エントランス構造*4の場合がある。通常マンションのエントランスに配達員が来た場合は部屋番号を押して解錠してもらうのだが、二重にある場合それを2回繰り返すことになる。また、タワマン居住者は非接触キーを持っており、居住者の帰宅に伴ってICの反応で優先的にエレベーターが1階に降りてくるシステムになっている(部外者にはそのシステムはない)。当然、共用部と専有部のフロアがわかれており、セキュリティの観点で非接触キーの反応と押しボタンの反応がなければエレベーターは専有部には止まらない。そのためタワマンで共有部に向かう際には管理室から入館証を受け取る必要が出てくるといったように手続きが多いのだ。タワマンでなくともA棟、B棟のようにマンション自体が分かれている場合、間違った棟に行くと端から端まで歩いて空中廊下を渡った上で目的の棟まで向かわなくてはいけない。
こりゃ行かんわ https://t.co/BWxx85cDz5 pic.twitter.com/FxVczjoARf
— Cheena (@cheenanet) 2021年10月24日
再開発
村上ファンドやら反社やらが大乱闘スマッシュブラザーズしてた南青山の土地も遂にまとまり三井で開発始まりました。 pic.twitter.com/NuqdF1zTvz
— rea (@rea87736817) 2023年4月9日
虎ノ門や麻布台などの地区に家を買った人は勝ち組だと思う。大昔この辺に戸建てを建てた人なんかは、再開発時にデベロッパーから言い値で土地を高額買取され、田舎に数千万の家を買い、余った資産で余生を過ごすなんてことも可能だろうと思う。
ちなみに、渋谷の松濤辺りを歩くと妙な違和感と言うか異世界に迷い込んだ感が凄い。集合住宅のようなサイズ感の戸建てやデカい門。監視カメラが何台もついていることから、麻生元首相や安倍元首相が住んでいるなどと言う噂も聞く。VIPの住む地区なのだ。
下記は港区の写真だが、タワマンと共に築何十年もあるような一軒家が多く密集しているエリアがある。都市開発の区画に入る際に立ち退きなどがあるだろうが、おそらく元々住んでいた住人がそのまま住み続けていることでこういった一角が出来上がっているのだと思われる。
前述のように、交渉の際に土地を引き払わずにそのままでいるためか、新たな建物はその区域には立てられず、グラデーションのようになってしまっている。
割と最近まであった駅前貧民窟 pic.twitter.com/UDBdE8AWLy
— ニュー伊吹 (@ibukiinterpress) 2023年6月2日
リノベーションされているとは言え、都内の築何十年でそこそこ古くて安価な賃貸に住むよりも郊外の新築賃貸を借りた方がお得だろう。多摩や郊外の方が綺麗な住宅は多いし、立川も再開発が進んでいたりする。
一枚目、京都で住んでた家家賃5万5000円
— 富元 秀俊 / Tomimoto Hidetoshi🌎🚀 (@tomimoto5151) 2018年9月30日
二枚目、今日見た東京の家家賃6万円5000円
つらい。 pic.twitter.com/eB0bVBrP3Y
「マンションは規格化が進み、もはや『法律と経済でできている』といっても過言ではない。都心の2億円の物件も郊外の2000万円台の物件も、建物自体にそれほどの差はない」。実際のところ、価格差のかなりの部分を占めるのは土地代だ。マンションポエムは、「家」を「邸宅」に、「森」を「杜」に、「住む」を「住まう」にドレスアップする。高級感で建築を包み込むことで「値段が高いのは土地が高いから」という身も蓋もない理由を曖昧にし、「そこに住めばハイグレードな生活が待っている」という夢を買い手に抱かせる作用を持っている。
☟下記チャンネルは港区の家賃3万7000円の物件に住む芸人のドキュメンタリー的チャンネルである。やはり物件自体の築年数は結構古い感じがする。
タワマン文学
Twitter文学と言われる、Tweetをツリー上にして展開される文学のジャンルには『全裸中年男性』『タワマン文学』などがあり、『タワマン文学』は主に東京での暮らしで意識を高めた田舎者が、既に形成された都会の価値観や派閥に苛まれながら生きる様を滑稽かつ残酷に描いた文学である。
■麻布競馬場『この部屋から東京タワーは永遠に見えない (集英社単行本) 』
東京での生活を憧れに夢見ていた田舎者の中流階層が夢に打ち破れるストーリーが多く語られている。ギャグ的な要素があるわけではないが、なんとなく伝わりやすいニュアンスの意識の高さや悲惨さが純文学のように述べられているのが面白い。
■外山薫『息が詰まるようなこの場所で』
描写というか、本当にタワマンに暮らすある人物の生活を切り取ったレポのようなリアルさが胸に響く。東洋経済オンラインを読んでいるような気分になる。第三者目線での、羨ましいと思われる人が悩みを抱えていることに気付く描写が巧い。
■窓際三等兵, グラハム子 『タワマンに住んで後悔してる 』
■読切】東京最低最悪最高!/鳥トマト
良すぎる良すぎる良すぎる
— あべし (@abeshi_official) 2023年9月11日
地方出身女全員読んでhttps://t.co/GW8ncQnlyK
港区女子
【東京都港区6.6人に1人が社長 調査】https://t.co/8qJzGEt7H6
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2023年10月6日
港区女子なんて年収360万円の人が考えた幻想に踊らされてるだけじゃん pic.twitter.com/n45fFmZaYV
— キティー Kitty (@kitty_lifehack) 2023年10月4日
港区女子とかギャラ飲みとかパパ活とかTwitterでは毎日のように目にするけど、冷静に考えると実生活で一度もお目にかかったことがないな。高卒で工場で働きながらデカい一軒家買ってアルファード運転しながら友人家族とバーベキューをやってる健全なマイルドヤンキー並に、Twitterでしか見ない概念だ。
— 窓際三等兵 (@nekogal21) 2023年10月3日
―――過大評価され過ぎな港区
元外資の偉い人に、地震の対策してますか?って聞いたら
— わたぬき (@wtnk7772) 2018年6月19日
港区千代田区中央区に住んでれば死なない、って言われた。
「中央線に住んでると成功できない(港区に住め)」とか言うけどそんなのネットがなくて青山ブックセンター六本木店が朝5時まであいてた時代の話
— 野中モモ (@momononaka) 2021年3月22日
―――年収1000万じゃ貧乏人扱いされる区
「年収1000万の男は富裕層じゃない。子供ができれば生活きつくなるし、港区なら貧困層w」って女子がたまにいる
— ひろおとこ (@hirootoko) 2016年1月24日
1000万の独身暮らしは余裕が十分ある。苦しくなるのはそこに『年収ほぼ0なのに、一緒に生活すると自分も年収1000万になったと誤認して、やたら金を使い出す女』が現れた時
年収1,500万円(手取1,000万円)は月の手取りが50万円でボーナスが400万円ぐらい。これでタワマンを8,000万円ローンで借りると月の返済が21万円ぐらいあって管理費と修繕積立金が4万円。残り25万円で生活費とサピックス2人で月々は赤字と知った港区系婚活女子、希望年収が年収2000万円以上になる。
— ひかりん@婚活阿修羅Ⅱ (@hikarin22) 2022年3月19日
―――港区女子そのものは港区に住んではいない
港区女子、港区に住んでいたり、港区に勤めていたりする訳じゃなくて、港区に出没するから港区女子なの、語句の成り立ちとしては山姥と同じだな
— 激走くじゃわさん🍀 (@Qjawa_san) 2023年10月3日
料理研究家YouTuberのリュウジ氏が友人と飲んでいたらその女友達を複数名呼び込まれ、挙句に会費を全員男持ちにされてしまい、異議を呈すると「今の言葉録音したからな」と言われた過去があったとXにて話されている。ギャラ飲みのようなものではこういったことが多々あるのではないかと考えると恐ろしい。
料理研究家YouTuberリュウジさんのBBQに知らぬ女性が来て、おごりじゃないことをブチきれたという話。
— ゆな先生 (@JapanTank) 2023年10月2日
リュウジさんのBBQに来たやつは典型的港区女子や。
彼女らの生態を解説するわ。
「港区女子」の名の由来は、日本一所得が多い東京都港区や。彼女らが生息する街の名前や。… pic.twitter.com/B6VOMfsxGA
田舎
#田舎を感じさせる写真を貼れ pic.twitter.com/PnPkkxYHnF
— 茨ジャギ (@JUNK37046072) 2023年5月11日
田舎という単語を「だしゃ」と読み、形容詞化して「だしゃい」と読んだものが転じて「ダサい」となった
「田舎」も「オッサン」も自虐として使われがちな言葉で、それ故に実際にどのレベルのオッサン(田舎)なのかが言葉だけでは判別しづらい
それ以上いけない pic.twitter.com/aKlo0zPIxp
— ピーナッツ (@1zA5ijpgBABKIy2) 2023年3月4日
老人しかいない町内会攻めすぎてて草 pic.twitter.com/PM6u5vLnG4
— 草ツイwww (@kusatwi_www) 2023年2月19日
今後の人口減の時代に田舎が生き残る方法なんて、観光地として生き残るか、第一次産業のブランド化か、それともNIMBY施設の誘致しかないんじゃないの?
— スカーレット(大阪1区) (@dragons_pm_0626) 2020年2月20日
―――郊外は国道16号線内、その外は地方
郊外ではなくて、外縁部という言葉を使うのだが、実際に関東はダダ広く、東京都心から見て郊外と言えるのは、国道16号線の内側ぐらいまでで、そっから外れると地方の新幹線速達停車駅の方が開けているレベルの街が多い。
— しろくろこ (@shirokuroko_EA) 2023年6月5日
国道16号線、こうやって見るとたしかに『都会と田舎の境界線』って感じする。 https://t.co/EdkkaiebgU pic.twitter.com/o1nUN3ldTh
— いしい (@Teruhiko_Ishii) 2023年6月6日
―――井の中蛙の田舎者
片田舎の高校生なんて情報が少ないから、将来なりたい職業のイメージなんか持てないんだよ。周りに有能な会社員なんかいないんだから。分かる職業は医者、公務員、教師、弁護士くらいで、あとは消費者として知っている企業に就職したいと思う程度。僕は商社なんて業態は大学3年の冬まで知らなかった。
— 総合商社の中の人 (@shukatsushosha) 2015年5月9日
「田舎に生まれる不利」って現在の若者が触れられる情報の少なさ以上に「もっと情報が届かなかった時代の地元の常識だけで育った大人がぞろぞろ居る」ってところのハンディが大きい。
— ねえね 猫の座布団 (@Doragonsyoten) 2019年8月22日
―――田舎者のサラブレットには都会の人間は打ち勝てない
医学部には「田舎生まれ田舎育ち、塾とかないし行ったことない」現役ストレートがいたりする。出入りしてた研究室の先生に「彼らは親に課金され尽くして同じ大学に来たお前とまず頭の作りが違う。だから今まで以上に頑張りなさい。」ということをよく言われてた。本当にその通りだと思う。
— 転科ちゃん (@mosakudoctor) 2022年12月9日
地方の小金持ちの息子、多少勉強できて東京のそこそこの私大に合格、東京で就職、東京で結婚、必死で頑張り兎小屋みたいな家をローンで買いました、苦しいです、満員電車に子供のお受験、会社だって競争競争競争です、よくわかんねえ、もし東京へ来なかったらどうなってたかな、なんて少し夢想する
— アラ太郎ちゃん♡ (@mousukosikane) 2019年2月9日
―――田舎でのんびり、下手すると病気になっても医者行けない
あとアメリカの田舎に行って本当に恐ろしいのは「銃社会」でも「人種差別」でもなく、「本当に人口密度が低すぎて、下手すると地平線の彼方まで誰もいない」みたいな状況がマジであることです。助けてくれる人はおろか差別・攻撃してくる人すらいない。これ、頭で考えるより本当に怖いです。
— OGAWA Kandai (@grossherzigkeit) 2019年2月14日
―――何もない田舎
富山に限った話じゃないけど、東京が面白すぎるのをなんとかせんと過疎化は止まらんのじゃないかな。高い生活コスト払ってまで俺ら住んでるもんな。https://t.co/ChquCWhJmM
— あらいちゅー🐴🏠🔮 (@araichuu) 2024年4月3日
山陰の方の田舎、雑然とした感じがないというか、街並み自体はむしろ統一感あるんだよな ほんと
— ひゃくまる (@osiroiobake) 2023年9月15日
娯楽と人口と仕事と給与がないだけ pic.twitter.com/gPl3yE40jX
漫画『田舎に来て「何もないね」と言う都会の人に思うこと』
— らっさむ (@LASTSAMURAI_11) 2023年1月2日
雪国に帰省中の人もいるかな?と思い、こちらの漫画のせときます。(1/2) pic.twitter.com/isppyVFfl2
―――先輩の背中しか見ていない田舎
成人式が来る度に「これだけインターネットが発達した現代で田舎のヤンキーはネットとか見てヤンキー以外の事にハマったりしたなんですかね」と聞いたら「ヤンキーは先輩の背中しか見てないよ」と謎に痺れる返しして来た前職の上司を思い出す
— 伊禮武彦 | Takehiko irei (@heartatk1228) 2019年1月14日
―――住環境が脆い田舎
田舎の活気を測る目安として、「ヤマザキデイリーが営業を止める」段階というのがあって、こうなるとほぼ廃墟になる。建物はあるんだけれど、生活の空気がなくなるというか
— medtoolz (@medtoolz) 2012年9月24日
―――田舎者はどこで文化を享受するか?
東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。 https://t.co/1vdTJ8lBVW この手のマウンティングを始めると,海外から「東京ごときでどうやって文化を享受してるの?」って煽りがありそうw
— M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) 2023年7月28日
よく聞く話では、田舎のネットワークが狭すぎて近くにあるモール施設で知り合いとバッタリ出くわすという事例だ。あるところでは、広めの公園や川などの自然がデートスポットとして取り扱われている事例もある。これらはすべて実際に田舎(関東甲信越以外の出身)に住んでいる人から聞いた話だ。東京の人間は田舎の原風景にロマンを感じるが、田舎の人間は都会の何でも揃う環境に憧れ、反動で東京の人間よりもオシャレでハイセンスな人が多いイメージがある。田舎はただただ美しい自然と日用品が揃うデカイモールがあれば十分、そう考える人も少なくは無いのだろうか。
―――価値観の違い
これは雑な考察ですが、田舎民にとっての貨幣は都会からモノを買うためのもので、都会民にとっての貨幣は他者と深く関わらずに社会に参加するためのチップなんですよね。両者間の転向は難しい。
— 嶋田大貴 (@shimariso) 2023年7月13日
―――田舎で都会を感じられる幸せ
こないだド田舎のスタバ行ったら、もはや東京では絶滅した、「スタバで働いてることが心底嬉しい」って感じの女店員いたな。まぶしい笑顔だった。
— kaba40 (@koba31okm) 2021年2月19日
都会の流行を田舎に運んでくるのはSNSではなく、いつだってテキヤだった。 pic.twitter.com/Er3GMUPbUr
— 浮き輪 (@junsuikaidan) 2019年4月16日
部落
下記noteは閉鎖的な村に生まれ育った人の体験談だが、読み応えがある。
読んだ感想としては、部落と言う劣等感の歴史が生む歪んだ反骨精神が狭いコミュニティ内で結束を求め、意に反する者に村八分を行う行動原理を生んでいるように思える。このような閉鎖的な田舎を抜け出して都会を求めるのだろう。ただ、その中には潜在的に反骨精神を持つ者が都会で何者かになろうとあがいたりするのではと考えたが、田舎に限らず、社会というコミュニティが持つ閉鎖的な価値観に疑問を持つ者が独自の道を模索するのは誰もが考えることであり、世間と言う閉鎖的な大域から見てあぶれる者を村八分にするのは田舎も都会も関係なく古今東西行われてきた習わしである。
巷で騒がれる差別やそれに類するものは、気にすることから始まるが、東京では風変わりな人間が歩いていても誰も気に留めず日常の一部になっている。それが心地よい環境と言う気がするが、各々いろんな考えを持った人が住む町で自分と他人を上手く線引きして何かを必要以上に求めたり、それによって害のある干渉をせずに暮らせる生活が欲しいだけなのだ。
品定めする田舎者たち
「東京出身」というのは食えずに上京してきた農家の次男坊三男坊の出であることを示し、「名家」は地方のものであったという時代があった
— スドー🍞 (@stdaux) 2023年5月16日
―――ネットワークが狭すぎる田舎
都会育ちの人には想像できない位、田舎は狭い。流しのタクシー拾ったのに、ご自宅でいいですか?って聞かれて、はいって答えるだけで、自宅に着くんだよ。
— 裏筋 (@urasudi) 2019年4月24日
ド田舎出身の友人の家に車で遊びに行った。 村には着いたんだけど家がわからなくて ようやく友人の家に着いたら 「道に迷ったんだって?」と言われた。 なんで俺が迷ったこと知ってんだよwww 聞いたら、まず俺が村に侵入した時点で 村の人に目撃され、あれは誰だ?とウワサがたち きっと○○の人だ、みたいに村人たちは連絡を取り合って よそ者の行動は村では筒抜けになる。
―――都会風を吹かさないよう心がけてください、品定めされることは自然です
話題の福井県池田町広報誌。
— 過食B (@motaberarenaiyo) 2023年2月8日
「都会風を吹かさないよう心がけてください」
「(移住者が)品定めされることは自然です」
って行政が書いちゃうの凄すぎる。https://t.co/arpjumWa8o pic.twitter.com/crFGCBR3Be
福井県池田町の広報誌に掲載された移住者に向けたある一文が物議を醸している。区長の言い分としては、移住者が町内行事の参加に消極的であるなどといった、池田町の元来の風土や習慣の衰退、移住者がギャップを抱いて去ることを危惧した上での文言だったようだ。
そもそも「都会風を吹かせる」って、「立場を誇示して尊大な態度をとる」「イキがる」
— 過食B (@motaberarenaiyo) 2023年2月8日
あたりの意味になると思うんだけれど、これ、もう悪意が凝縮したような表現でしょ。
いっそ「移住者はイキがるな」くらいの平明な表現にしたらカッコいいのに(ガンニバルみたいで)https://t.co/bqXBuvD2F8
まあ池田サイドを擁護するとすると、それなりの確率で「都会での人間関係に失敗した人」が来ているからトラブルになりやすいというのはあるかも。
— 過食B (@motaberarenaiyo) 2023年2月8日
田舎側から見るとハズレの率が高いとは思います。
みんなに合わせるのが上手で、仲良しで毎日楽しかったらそもそも東京から引っ越さないでしょという。
まあよく言われてる話だけど、生きていくのにイージーモードの都心部で収入面も含めてまともに生活できない奴が、限界集落で生活できるわけないんだよね。
— あきら(仮名)@社内SE? (@akira_56ne) 2023年2月9日
限界田舎が限界たる理由みたいなの見聞きしてると、やっぱ新規に移住しないで何十年かしばらくほっといて住民が絶滅したあたりで再入植するのが最善手なのではという気がしてくる
— じー・ぼくしーず@uɐdɐɯıs (@G_boxes) 2018年1月4日
田舎の「若い人に来て欲しい」は「来てヒエラルキーの最下層に付いてほしい」だし、そうじゃなきゃむしろ来てほしくなんかないよな。
— 嶋田大貴 (@shimariso) 2023年2月9日
「スローライフ」って言葉「金ある人が田舎行くとできる暮らし」を極限まで脱臭しててすごいよな
— まくるめ (@MAMAAAAU) 2022年8月19日
―――過去の事件を考えるとその慎重さも頷ける
田舎のジジババの傲慢さを知ってるし、都会住まいのひとの無神経さも知ってるので、移住問題にはひとこと言いたいのですが、今住んでるところが旧上九一色村のとなり町なもので、怪しい奴が移住してきそうになったらやっぱり疑うのが正しいとも思うのですよ。
— 中村博文 (@dozinchi2) 2023年2月10日
―――追い出しに遭う村医者
19:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/14(土) 21:32:48.97 ID:2j8wbGp90 ・医者だからって高い給与もらってるのが妬ましい ・外の世界を知っているのも妬ましい ・よそもんには村のことはわかるまい ・どうせ「田舎に来てやった」とか思ってるんだろ ・こっちは365日農家やってるのに医者に休日があるのはおかしい ・そもそもインテリなのが気に入らない、難しい言葉使うな ・秋田に来たのになんで秋田弁じゃない、標準語がそんなに偉いのか ・役場の人間に気を遣われているのがむかつく ・薬屋かなんか知らないが、村の外の人間と仲良くしてるのが気に入らない ・カルテに英語とか書いてた、嫌味なやつめ 村人はこんな感じだろ 75:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/14(土) 22:05:50.61 ID:hIbGicPm0 »19 あーこれわかるわー 人口1万人いない田舎の町村ってどこもこんなんだぞ
―――田舎の過密なネットワーク、親切さすら肩身が狭い
二つ目の誤算が、田舎暮らしは窮屈だったということ。 「地元の人たちとなじむことができなかったのです。近所の人が頻繁に『うちの畑で穫れたものです』と野菜を持ってきてくれるのですが、何かをもらったらお返しをしなければならない。最初は『近所付き合いこそ田舎暮らしの醍醐味』と喜んでいましたが、次第につらくなっていきました」
―――日本各地で起こるミッドサマー現象
「キモい」「泥棒」と叱責…壱岐島で遺体発見「17歳高校生は里親から虐待されていた」同居していた離島留学生が告発 https://t.co/NrqYwylLAl
— ノザキハコネ (@hakoiribox) 2023年3月29日
田舎に謎の幻想を抱いて「留学」させたら虐待のあげく遺体で発見って本当に何から何まで最悪でひどい。
北海道は移住者案件で、これで3例目だな。何か(心理的なハードルを低くする要素が)あるな。
— 如月 宗一郎 (@S_kisaragi) 2023年3月25日
→田舎移住YouTuber、村から離れていたことを告白「“自宅が数人の男性に襲われる”と通報が…」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/QenaTwswLM
動画によると、投稿者は自治体が移住者に地域協力活動を行ってもらう「地域おこし協力隊」の制度を使って移住したとのこと。しかし、活動の中で「地域のある団体と関係性が劣悪になってしまった」と明かした。
投稿者は、その団体について「国や自治体の補助金を使って8年間利益を上げられていない事業を何の改善もせず続けている」と指摘。さらに、その事業に協力隊員を強制的に携わらせ、失敗したら責任を押し付けて地域から追い出していたという。投稿者も当初は仕事を手伝っていたものの、そうしたことから「心が離れていきました」と告白。
その後、団体の代表らから「我々の活動に協力しないなら、協力隊を辞めてもらう。協力するか辞めるか選べ」と言われ、投稿者は拒絶。その後、嫌がらせが始まったと言い、投稿者は引っ越しを決意。外部機関に相談したところ、嫌がらせの中には「法的措置を取っても良いのではないか」と言われたこともあったという。また、最後の追い打ちをかけるようにその後、住んでいた集合住宅で火災が発生して巻き込まれ、家は水浸しになったとのことだった。
【拡散お願いします】
— 崖っぷちカフェ店長@理不尽な退去通告、私物化されたNPO法人と戦う (@kurumi121422) 2023年5月10日
田舎はどこもこうなんですか?
地域おこし協力隊として東京から高知に移住したのに、地元の有力者に従わなかったら出ていけと言われました。市役所も言う通りにしろと言います。
「Twitterで発信します」と言ったら「たかがSNSや」と鼻で笑われました。現状を知ってください。 pic.twitter.com/udCYfTK1pG
―――孤独を感じない東京
160 名前:(‘A`) 本日のレス 投稿日:2006/04/15(土) 21:37:01 0 秋田の田舎から上京して2年目。人々の雑踏に紛れ、いつも思う。ここは孤独な街だ。 会社ではそれなりに人付き合いもしている。 誘われれば飲みに行くし、付き合いで遊びに行くこともある。 だが、一歩会社から離れれば、俺のような上京間もない田舎者は、 肩を震わせながら寒空の下を歩くしかない。 コンビニに寄り、今日の夜は何を食おうか、この漫画の最新刊持ってたっけ、などと思ったが、 結局は何も買わずに出た。温かいおでんを食べても、集めている漫画を読んでも、 どうせ虚しいのだ。おれはそう心で呟く。 やはりおれはこの寂しい街に適応できないのだろうか。 帰りがけ、俺はふと目に入った店の前で足を止めた。 ここなら人と出会い、触れ合うことが出来るのではないか。 人と話したい。地元にいたあの頃のように気の合う仲間と居たい。 すると、知った顔が前から歩いてくる。秋田の中学、高校と同じ部活だった斉藤だ。 こいつとはよく夢について語り合い、夢を追いかけようと 東京の別々の会社に就職したのだ。 「お前もここへ?」 「あぁ、お前も?」懐かしさと少し照れた笑いを浮かべる男二人。 積もる話は店内で、そういってお互いドアをくぐる。 お互い同郷から上京して2年。共通の話もたくさんあるだろう。 おれたちはこの孤独な街東京で仲間を見つけたのだ。 「おかえりなさいませ、ご主人様!」
下記増田ではネット環境さえあれば田舎でもほぼ変わらないだろうというという考えで過ごそうとするも"何もない"と言う孤独感、結局東京にも少し外れれば田舎的要素を吸収することはできるという、東京の優秀さを感じる記事となっている。
イオン
「全国の恐ろしいイオンモール2024年版」 pic.twitter.com/Dw5i5zeyFV
— Kaze-3681 (@Kaze3681) 2024年5月12日
田舎に住みたくない理由、これ過ぎる pic.twitter.com/R9OFjzVApN
— キキ@pj☕️🍽🛍 (@kikiiiiy0901) 2024年3月24日
イオンのファンアートです❤️ pic.twitter.com/a50Khh8RrA
— 木林ききき🦒 (@hageourzee) 2022年5月1日
いやマジ「理想の地方都市」、市街地の真ん中に駅とイオンと役場と病院がくっついてればそれで完璧みたいなとこある
— ナトリウム (@natoriumu1023) 2019年11月10日
イオン化傾向についての研究 pic.twitter.com/skPXzrXjJm
— イカリング (@ikaring63036919) 2021年10月18日
―――田舎のステータス「イオン」
ショッピングセンターを地方の街並みを破壊した悪だと見なす人は結構多いが、アレは希少な若者をなんとか地方に留めている命綱みたいなものなのでな…
— はうざー (@yahou5) 2022年7月4日
イオンモールとかは私の地元のような地方の田舎に文明を届ける唯一の場所だったりするのだ。
「地方だと"イオンに連れてかれる=公式に彼女として認められる"(イオンでは必ず知り合いと遭遇するし、これによって関係がコミュニティで認知されるから)論」というのを聞いてなるほどと感動した
— 児玉 (@_kodama__) 2022年10月16日
―――効率的な姿へと変貌する副業施設
田舎のイオン、地域の衰退が進行するとどんどん「+α」が削がれていって、「生活必需品を売る大型スーパー」の姿にある意味で洗練されていく
— ジオの浦 (@geo_no_ura) 2021年10月5日
地元のイオンは数年前にミスドと書店がが撤退し、食品と衣料品、そして100均でフロアの8割になった まさに生活インフラなのだ
―――商店街を食いつぶすイオン
イオンの凄まじいコンテンツ力と投入されている資金の違いを知らない人が「地方の商店街の衰退は努力不足」と宣う。あんなもん、努力でなんとかなるレベルじゃないわ。竹やりでB-29落とすようなものだ。
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2013年1月3日
ワイの田舎、昔は商店街とかちょっとした食品買える店が近所にあったんだけど、ダイエーができイオンができそれらの店は無くなり「車がないと生活できない町」が出来上がった。そしてダイエーが無くなり、そのうち人口減でイオンもなくなるだろう。で元の通り、また小規模小売店が復活するのかな。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) 2021年9月2日
452:臨床開発(秋田県):2010/07/18(日) 10:09:07.07 ID:iRgXw610 イオンのせいで駅前が終わってしまった 453:パティシエ(秋田県):2010/07/18(日) 11:26:37.72 ID:esB2omE/ »452 イオンはイナゴ商法だからな 過疎化と少子化が進むとマッハで撤退だろ 秋田が無店舗地域に陥るのも時間の問題だな 465:M24 SWS(中国地方):2010/07/18(日) 13:11:30.96 ID:MVRGA+fG »453 アメリカのウォルマートと問題と一緒だな。 小規模商店や地元資本の小規模スーパーマーケットしか存在しないような小都市にまで進出して、 安売り攻勢で地元の競合商店を次々倒産に追い込んだ挙句、不採算を理由に撤退するという形で 地元の経済を破壊する事例が相次いだ
―――商店街がイオンを食いつぶす例も
卵が先か鶏が先かのような話だが、下記記事によると、イオンができた後に多くのディスカウントストアが周辺に生まれ、わざわざイオンで買い物をする必要が無くなりイオンガ衰退したものの、周辺施設によって買い物環境は変わらずむしろ豊かになったという例だ。ただ、いわゆる"商店街"ではなく国道沿いの大規模施設であるため、一般的なケースとは異なる。
この町の商店街を潰したのはイオンではなく、商店街はイオン(サティ)自身が新たに生み出したものだった。そして、奇しくもイオンは、デフレ社会のなかで自らが生んだ商店街にも敗北し、一方でその新たな商店街のおかげで買い物難民が生まれることは無かった。
―――モールをそのまま複合住宅地にするアメリカ
イオンが商店街を食い、そのイオンが閉鎖した時、再開発の対象として複合住宅地としてよみがえらせられる例があるようだ。下記がその例だが、結構おしゃれでAestheticである。
―――田舎のみならず東京も侵食するイオン
かつて地方の駅前の商店街とかをシャッター街にした「東京の劣化コピー」的な、郊外の大型量販店や大型ショッピングモールが、地方を制圧した後に、今度は東京に進出し、東京の小さな個性的な店や街を潰し、東京が東京の劣化コピーみたいなモノに飲み込まれるの、何とも皮肉よのう。
— キール (@kir_imperial) 2016年5月22日
一番の問題は大型店の影響で商店街が死滅し
規模に見合わない収益のため大型店が撤退した後の田舎町
下手をすれば買い物する場所がなくなる
出典:スーパー 閉店ラッシュ続く(2015年9月19日(土)掲載) - Yahoo!ニュース
―――複合施設、規格化された便利さを人は求める
「マクド、サイゼ、松屋etcが揃っている理想の街」みたいなツイートがバズっている時点で、結局みんな規格化されたチェーン店やイオンモール的なものが大好きで、商店街とか街の賑わいとか個性とかどうでもいいんじゃんって思ってる
— twinrail (@twinrail_ut) 2022年3月27日
商店街
139 名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 17:53:05 ID:6sg0MaQy0
近所の古本屋みてると、いつも不思議に思うのだが、
ホントに食っていけるだけの売り上げがあるのか?141 名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/15(日) 10:39:32 ID:y50Q2uYJ0
>>139
今でも、ゲタ屋やカナモノ屋、駄菓子屋等々、 客なんかほとんど来ないのに
生き残ってる商店はいくらでもある。
古本屋も事情は同じ。
売り上げなんかなくても食っていけるんです。1 店舗は自己物件
2 持ち家
3 子供は既に独立、若しくはいないで、ココが肝心。
4 生活には困らない程度の別収入がある。
(年金・家賃収入・株の配当・パート収入等)
=別財布。この条件に合致しているヒトなら、食っていけます。
脱サラまでして、商売として入ってくる奴は、バカそのもの。
ラーメンハゲに学ぶ地域おこし協力隊の事業必勝法 pic.twitter.com/JY5CU8EfZQ
— でらねこ (@Dera_Necco) 2023年5月11日
―――商店街のガラパゴス感がかえって都会にはない新規性を感じさせる
商店街の居酒屋店主はこう指摘する。
「タワマンが建ち始めてから10年ほど過ぎ、タワマンに住んでいるという常連さんとはほとんど出会えていません。あえて口にしないだけかもしれませんが。にもかかわらず、土日にこの古い商店街にやたらと人が歩くようになったのが驚きです」
「ウチも女性二人とか若いお客さんが増えたので、ときどき話を聞いてみるんです。何で武蔵小杉に来たの、と。たいていの答えは、おしゃれな買い物の街だと聞いて遊びにきたけれども、駅直結の商業施設の中は都内にもあるお店ばかりだったので、ぶらぶら歩いてみたらいい感じの商店街あるじゃん! ということで飲みに来てるんですよね。他の商店主からも同じような話をよく聞きます」
―――商店街は下町風情によって成り立つ良さがある
70代認知症女性。スーパーで豆腐牛乳など何度も買うため、財布を取り上げようか夫が悩み中。なぜか近所の商店街では重複買いなし。後をつけてみると「刺身はさっき買ったよ」「牛乳は昨日買ったじゃん」と各店のおじちゃんおばちゃんがお買物サポート。大手スーパーでは真似のできない商店街の底力。
— satomi_inoue (@satomiot) 2012年11月24日
―――衰退によってシャッター商店街が困ってるはダウト
下駄ばき住宅の形で1階が商店、2階が住宅の場合固定資産税が掛からず、店を閉めていてもそのまま年金生活が出来てしまうため問題がない。また、不思議な話で、店頭の商品はほこりをかぶっていて売る気はほとんどないようだが、売り先として地域の学校や公共施設がある場合はその収益だけで店を回すことが出来るため、店先の商売がうまくいってなさそうでも案外卸先があるのだ。
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/06(金) 00:26:54.29 ID:ZqcvT4HK0.net
»2 でもその税金で何人もの商店街のジジババが助かるんだぞ←最初の俺 ↓ あれ?商店街のジジババ苦しんでなくね? ↓ お店はガラガラなのに生活成り立ってるっぽくね?てか、遺産あるんじゃね?金遣いあらくね? ↓ 商店街活性イベント税金で開いてるっぽくね? ↓ 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/06(金) 00:28:09.73 ID:ZqcvT4HK0.net
商店街が廃れている←事実 商店街が苦しんでいる←ダウト 廃れてるふりをして税金をたくさん入れている←真実 これに気づいたらニートとかどうでもよくなったわ
―――地方活性化はなかなかうまくいかないのが世の常
地域おこし失敗例
— ウハ@ゆっくり政治チャンネル (@yukkuriseijich) 2023年7月17日
・4000万円で研究開発を行うも7万円しか売れない地域の名産品でも何でもない豆乳ヨーグルト(塩谷町)
・10億円かけてオーストラリアの白砂を購入し、白いビーチを作ろうとしたら台風で全部飛ばされた(千葉市)
・1200万かけて地域の電子マネー作ったら決算額が19万円だった(会津若松市)
―――時代は繰り返される
かつて遺跡発掘をされている先生にお話を聞いた時に「ずーっと長く続いてきた貝塚を調べていると、ある時、ふと200年くらい人がいなくなって、また戻ってきているところがあるんだ。常にそうやって地域というのは盛衰を繰り返してきたのかもね」ということを言われていたことがあります。
以上。