Patchwork Dream

随時、記事の加筆・修正または再掲載します。

コンクリートジャングルと付け火して煙喜ぶ田舎者たち

東京

open.spotify.com

twitter.com

  車田正美 「リングにかけろ」 より

東京はどこにでも群衆があり、店には何故か行列ができている。行く宛てもなく何も考えずそこに並んでみるのは暇潰しにもなるが、そういった有名店の類の料理は美味いもののそこまで感動するほどでなく、実際人が並んでいない店で食べたところで味は変わらない。実際、横浜系の総本山・吉村家はいつも行列をなしているが、そこに行ったことのある人は「並んで迄食う味ではない」との感想だった。新規開店のラーメン屋は初回こそ行列をなしているが、しばらく経ってから見に行くと閑散としていて察することが多い。面白がって並んでみるものの、リピーターを付けるにはやはり味とブランド力なのだということを知るとその残酷さが垣間見えるのだ。

―――すべてがあり、すべてを飲み込む悪魔の都市

―――東京はどんなところにでも短時間で行けるが歩くと移動に時間が掛かる

―――田舎のお山の大将が夢破れる東京

下記は憧れていたデザイナーとして活躍するために上京、その後鬱になり、無心するという悲惨な生活を送るようになった友人の話である。東京が人を狂わせるのか?東京にはそれほど人に夢を見させる魔力があるのか?
意外なことに初めから東京に生まれて暮らしていたという人ほど無欲で平凡に暮らしている印象がある。

anond.hatelabo.jp

―――東京は迷路

―――東京と言っても郊外かどうかでも大きく印象は違う

―――地方の天才は地元でくすぶってないで東京へ、東京の凡人はそのままくすぶる

―――東京の人の言う"田舎"は"都市部"

―――郊外に持ち家を持って都内にリモートで勤務がベストか?

出典:横浜みなとみらいで進む「オフィス離れ」の超深刻 | 不動産 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

フルリモート勤務がどれだけ上澄みかわかってない話やめてほしすぎる。今や通勤電車は携帯も持てないほどぎゅうぎゅう詰めです。みんな出社してんの。/青いメトロは朝すし詰めだよー

b.hatena.ne.jp

首都東京

法的には現在も東京を首都として明文化されてはおらず、見解として政府が首都として言及しているものである。

―――王政復古の大号令東京奠都*1と新政府

江戸幕府開幕から*2武士が政権を握っていた。幕末から天皇の立場が強くなり、皇族関係者や将軍が江戸から次々に京都へ移るようになり、徳川家最後の将軍・徳川慶喜大政奉還によって政権を天皇に返上し、王政復古の大号令より江戸幕府は幕を閉じた。

新たな政治の幕開けとして明治維新が起こるが、天皇を中心に首都機能がすべて京都に移ったことから、幕府の代わりとなる政治の地をどこに置くかで幕府関係者による議論があったようだ。大久保利通の大坂遷都論(土地の形状から)、前島密の東京遷都論(将来の交通面、日本全体での位置など)がある。江戸城を構える江戸を東の京とし、天皇が西から東へ移動することを東下(天皇が関東へ下ることとし、京都に対して遜っている)と呼んだ。明治天皇が『江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書*3を発し、明治元年、江戸は東京府として名称を変更。この間、遷都の文字は出て来ない。

www.mlit.go.jp

―――首都建設法

1950年、東京を首都として計画し、建設していくことを定めた法律である。第1条で「東京都を平和国家の首都」第12条で「東京都が国の首都」と明記していたが、東京の周囲の県が犠牲になることを懸念して反発し、改正ではなく廃止と言う流れとなった。

出典:首都圏整備法 - 東京 - 特別区協議会

www.mlit.go.jp

究極超人あ~る

若者たちのすべて

【衝撃】田舎っ娘、とんでもない世間知らずで恥をかいてしまうwwww : デジタルニューススレッド

「なぜ昔は、地方から身一つで仕事を求めて都会にでてきた若者が、ホームレスにならずに仕事を得られ、その日暮らしから抜け出すことまで可能だったのか?」について、考えてみます。
        理由(1) 高度成長期は、日雇いの仕事がめちゃくちゃたくさんあった
        高速道路に高層ビルに東京湾の埋め立てと、都市周辺には大工事が山ほどあり、地方から身ひとつででてきた若者は、毎日飯場で働くことができました。
        人手不足だから日当も高く、その日の宿代、食事代を払っても、真面目な人なら貯金もできたのです。もちろん中には、酒と博打と女でその日暮らしをする人もいたけれど、貯金をしてアパートを借り、定職に就いていく人もいました。
        今は、たとえ若者でもいきなり東京にでてきて、毎日朝から晩まで働けるバイトを見つけるのは至難の業です。日当の高い工事現場が減り、時給の安いサービス業が増えていて、一番うまくいっても「その日暮らしができる」というレベルから上に、なかなか抜け出せません。
        「若者が身ひとつで都会に出てきて成功できる」のは、経済成長期だけなのだ、というお話です。

chikirin.hatenablog.com

―――貧困の中で生きる若者たち

www.youtube.com

若者が貧困に見えないのはお金を駆使して生活しているからである。同棲してエリートの彼氏が家賃を8割負担し、衣類はSHEINで購入、サブスクは友人とアカウントを共有して使用、などのチップスがあったりする。実家住みの若者も多いため、その点で節約している層も多い。

安さにかまけて物件を借りると後悔するのは目に見えているが、永住するつもりで借りているというよりは将来引っ越すことを見越して借りてる人が多いだろう。確かに風呂なしでもジムに契約していればシャワーは浴びれるし、快活クラブでは380円でシャワーを浴びることが出来る(ボディソープや洗濯機・乾燥機も備えている)。メリットとしてはものが増えると面倒になるので、ものを買わないように工夫したり省エネ化に努めるため、将来的にお金の使い方について考える良いきっかけになることだ。実際、引っ越してある程度広さが確保された家に住むと快適で仕方がない。

「問い合わせてくる人の多くは、18~30歳。手頃な家賃で東京に住める点が魅力的なようです」と、同サイト企画部長の鹿島奈津子さんは話す。 トイレがないと、家賃は相場の2万~3万円安くなるという。時には「中央区で6畳の角部屋、風呂やキッチンも無いが家賃2万9000円」というお宝物件と出会えることも。 毎回コンビニなどの外部のトイレに行くとなると、電気代や水道代も節約できる。なおかつ毎日清潔な便器に座れるうえ、トイレ掃除の必要もない。

vippers.jp

―――金に蝕まれる若者

今野:特に大きいのは、2004年の製造業派遣の解禁です。会社からリストラされた人たちが、「月給25万円以上可」という求人に誘われて、工場に吸い込まれていくわけです。でも、フタを開けてみたら、お盆で工場が止まる8月なんて、手取り10万円以下というひどい話になる。「寮完備」と書かれていても、実際は3DKのファミリー向けアパートに3人詰め込まれて、月5万円ぐらい天引きされる。こういうことが実質的な「失業対策」として制度化されていったんです。これが元祖「求人詐欺」ですね。

toyokeizai.net

―――ほとんどの学生が奨学金を利用している

無利子で借りられる第一種奨学金があるが、これは世帯の収入や成績などにおいてもふるいに掛けられるもので、ほとんどは有利子の第二種奨学金を借りる学生が多いだろう。40歳頃まで返し続けることになるだろうが、通常の金利より安く、年利1%だからその分を返済せずに別の投資・資産運用に充てた方が得だという人も多い。ただ貧困学生にとって毎月奨学金1万円強の出費は大きい。

「借金が500万円もある女性と結婚するなんて嫌だよね。もし順調に返せても40代まで借金返済が続くなんて」 これは大学を卒業した20代の女性がつぶやいた言葉だ。彼女は消費者金融などから借金をしたのではない。大学進学時に奨学金を利用しただけだ。 住み込み派遣、年金受給者向けの無料低額宿泊所、ネットカフェなど、社会的経済的困窮者をターゲットとしたビジネスを“貧困ビジネス”と呼ぶ。 しかし近年“貧困ビジネス”のなかに学生を対象とした「奨学金制度」が含められるようになり、大きな衝撃とともに社会問題となっている。 現在、日本学生支援機構奨学金を借りる学生は激増している。平成24年度「学生生活調査」によると4年生大学昼間部の半数以上の52.5%が何らかの奨学金を受給しているのだ。これは15年前の約9倍にあたり、しかもそのほとんどが有利子という“借金”だ。そして多くの学生たちが卒業後この借金返済に苦しんでいるという。 http://lite-ra.com/2015/11/post-1711.html

himasoku.com

―――103万の壁、130万の壁

学生アルバイト時代、100万を超えると住民税が掛かるため、無給で働いている学生がいた。

―――"流行の街渋谷"から離れていく若者たち

渋谷を見るともうティーンエイジャーと呼ばれるほどの若者はいないように感じる。ここ最近できた渋谷PARCOだって、ファッションに関して言うとまだ下北沢の方が若者率が高い。ハイブランドが多すぎてZARAぐらいしか渋谷で買えるものがないのが現状。女子高生なんかは二子玉川やらたまプラーザの方が喜ぶだろう。もう駅前にはハチ公に群がる外国人観光客とインフルエンサー崩れの輩ぐらいしかいない。

―――自国を離れて働く若者

www.youtube.com

トー横界隈

今や完全に観光地のようになってしまったトー横だが、最近近くに東急歌舞伎町タワーが出来て久しい。ジェンダーレストイレがかえって不平等だ、問題があるとして早速騒ぎになったが、やはり昼頃でもトイレ付近には盗撮目的かわからないが怪しい人がうろうろしているという噂は耳にする。大阪ではグリコの看板下の『グリ下』、名古屋では『ドン横』というようにローカルで家出少年少女が集う界隈が生まれているように思えるが、以前からこういったことはあって、最近になって問題視されて、界隈を命名されるようになったとする意見は少なくない。

―――闇バイトにハマる未成年たち

―――トー横おじさんという虚しい存在

若者ですら容姿がモノを言わす界隈であり、それによって男女ともに生計を立てては序列が作られるという、結局資本主義で競争社会である点においては普通の世の中と同じである(むしろシビアな状態)。

gendai.media

そんなトー横ではおじさんは奢りやらでたかられる存在として界隈に溶け込んでいる。それで子供相手にマウントを取って安心するおじさんという虚しい構造が生まれているのだ。怪しい薬の売人や売春の斡旋をするおじさんがいれば、買春として立ちんぼに話しかけては断られるおじさんもいる。年齢関係なく社会からはぐれた人間が自然と集まってくる界隈のようになってしまっている。当方、ただ立ち止まってスマホをいじっていたら夜色系の男に何やら話掛けられて足早にその場を離れたことがある。

friday.kodansha.co.jp

gendai.media

■新宿の女(official

twitter.com

歌舞伎町界隈のディープなネタ(水商売系)やアダルト系の珍事件を取り扱っている滝沢ガレソ的なアカウント。

タワマン

山形にも日本一安いタワマンとしてスカイタワー41がある。

jisin.jp

見栄以外の何物でもない

出典:https://googirl.jp/entame-2/220310020/

タワマンは建物内にジムがあったり、パーティールーム、サウナがあったりするようだ。ただ実際、生活する上でタワマンは快適ではないようだ。

バルコニーなしでガラス張りのタワマン高層階などが流行っていたりするが、断熱ガラスを使用しても特に角部屋はエアコンが効きづらい、直射日光が当たるため壁や床が日焼けする、高層階部分にはバルコニーは無く、風が強いため窓は開けられないだけでなく建物自体が地震の如く揺れるようだ。

―――駅チカ物件の価格差もタワー級

―――UberEATSにも懸念されるタワマン

タワマンは当然ながらセキュリティも厳重で、二重エントランス構造*4の場合がある。通常マンションのエントランスに配達員が来た場合は部屋番号を押して解錠してもらうのだが、二重にある場合それを2回繰り返すことになる。また、タワマン居住者は非接触キーを持っており、居住者の帰宅に伴ってICの反応で優先的にエレベーターが1階に降りてくるシステムになっている(部外者にはそのシステムはない)。当然、共用部と専有部のフロアがわかれており、セキュリティの観点で接触キーの反応と押しボタンの反応がなければエレベーターは専有部には止まらない。そのためタワマンで共有部に向かう際には管理室から入館証を受け取る必要が出てくるといったように手続きが多いのだ。タワマンでなくともA棟、B棟のようにマンション自体が分かれている場合、間違った棟に行くと端から端まで歩いて空中廊下を渡った上で目的の棟まで向かわなくてはいけない。 

再開発

虎ノ門や麻布台などの地区に家を買った人は勝ち組だと思う。大昔この辺に戸建てを建てた人なんかは、再開発時にデベロッパーから言い値で土地を高額買取され、田舎に数千万の家を買い、余った資産で余生を過ごすなんてことも可能だろうと思う。

www.renosy.com

ちなみに、渋谷の松濤辺りを歩くと妙な違和感と言うか異世界に迷い込んだ感が凄い。集合住宅のようなサイズ感の戸建てやデカい門。監視カメラが何台もついていることから、麻生元首相や安倍元首相が住んでいるなどと言う噂も聞く。VIPの住む地区なのだ。

下記は港区の写真だが、タワマンと共に築何十年もあるような一軒家が多く密集しているエリアがある。都市開発の区画に入る際に立ち退きなどがあるだろうが、おそらく元々住んでいた住人がそのまま住み続けていることでこういった一角が出来上がっているのだと思われる。
前述のように、交渉の際に土地を引き払わずにそのままでいるためか、新たな建物はその区域には立てられず、グラデーションのようになってしまっている。

no title

usi32.com

リノベーションされているとは言え、都内の築何十年でそこそこ古くて安価な賃貸に住むよりも郊外の新築賃貸を借りた方がお得だろう。多摩や郊外の方が綺麗な住宅は多いし、立川も再開発が進んでいたりする。

「マンションは規格化が進み、もはや『法律と経済でできている』といっても過言ではない。都心の2億円の物件も郊外の2000万円台の物件も、建物自体にそれほどの差はない」。実際のところ、価格差のかなりの部分を占めるのは土地代だ。マンションポエムは、「家」を「邸宅」に、「森」を「杜」に、「住む」を「住まう」にドレスアップする。高級感で建築を包み込むことで「値段が高いのは土地が高いから」という身も蓋もない理由を曖昧にし、「そこに住めばハイグレードな生活が待っている」という夢を買い手に抱かせる作用を持っている。

www.nikkei.com

☟下記チャンネルは港区の家賃3万7000円の物件に住む芸人のドキュメンタリー的チャンネルである。やはり物件自体の築年数は結構古い感じがする。

www.youtube.com

タワマン文学

Twitter文学と言われる、Tweetをツリー上にして展開される文学のジャンルには『全裸中年男性』『タワマン文学』などがあり、『タワマン文学』は主に東京での暮らしで意識を高めた田舎者が、既に形成された都会の価値観や派閥に苛まれながら生きる様を滑稽かつ残酷に描いた文学である。

togetter.com

■麻布競馬場『この部屋から東京タワーは永遠に見えない (集英社単行本) 』

この部屋から東京タワーは永遠に見えない (集英社単行本)

東京での生活を憧れに夢見ていた田舎者の中流階層が夢に打ち破れるストーリーが多く語られている。ギャグ的な要素があるわけではないが、なんとなく伝わりやすいニュアンスの意識の高さや悲惨さが純文学のように述べられているのが面白い。

■外山薫『息が詰まるようなこの場所で』

息が詰まるようなこの場所で

描写というか、本当にタワマンに暮らすある人物の生活を切り取ったレポのようなリアルさが胸に響く。東洋経済オンラインを読んでいるような気分になる。第三者目線での、羨ましいと思われる人が悩みを抱えていることに気付く描写が巧い。

■窓際三等兵, グラハム子 『タワマンに住んで後悔してる 』

タワマンに住んで後悔してる (シリーズ立ち行かないわたしたち)
■読切】東京最低最悪最高!/鳥トマト

bigcomics.jp

港区女子

―――過大評価され過ぎな港区

―――年収1000万じゃ貧乏人扱いされる区

―――港区女子そのものは港区に住んではいない

―――タワマンパーティーでカモる港区女子と被害者

料理研究家YouTuberのリュウジ氏が友人と飲んでいたらその女友達を複数名呼び込まれ、挙句に会費を全員男持ちにされてしまい、異議を呈すると「今の言葉録音したからな」と言われた過去があったとXにて話されている。ギャラ飲みのようなものではこういったことが多々あるのではないかと考えると恐ろしい。

田舎

田舎という単語を「だしゃ」と読み、形容詞化して「だしゃい」と読んだものが転じて「ダサい」となった

ja.wikipedia.org

「田舎」も「オッサン」も自虐として使われがちな言葉で、それ故に実際にどのレベルのオッサン(田舎)なのかが言葉だけでは判別しづらい

yamanashirei.blog.fc2.com

―――郊外は国道16号線内、その外は地方

―――井の中蛙の田舎者

―――田舎者のサラブレットには都会の人間は打ち勝てない

―――田舎でのんびり、下手すると病気になっても医者行けない

―――何もない田舎

―――先輩の背中しか見ていない田舎

―――住環境が脆い田舎

―――田舎者はどこで文化を享受するか?

よく聞く話では、田舎のネットワークが狭すぎて近くにあるモール施設で知り合いとバッタリ出くわすという事例だ。あるところでは、広めの公園や川などの自然がデートスポットとして取り扱われている事例もある。これらはすべて実際に田舎(関東甲信越以外の出身)に住んでいる人から聞いた話だ。東京の人間は田舎の原風景にロマンを感じるが、田舎の人間は都会の何でも揃う環境に憧れ、反動で東京の人間よりもオシャレでハイセンスな人が多いイメージがある。田舎はただただ美しい自然と日用品が揃うデカイモールがあれば十分、そう考える人も少なくは無いのだろうか。

anond.hatelabo.jp

―――価値観の違い

―――田舎で都会を感じられる幸せ

部落

下記noteは閉鎖的な村に生まれ育った人の体験談だが、読み応えがある。
読んだ感想としては、部落と言う劣等感の歴史が生む歪んだ反骨精神が狭いコミュニティ内で結束を求め、意に反する者に村八分を行う行動原理を生んでいるように思える。このような閉鎖的な田舎を抜け出して都会を求めるのだろう。ただ、その中には潜在的に反骨精神を持つ者が都会で何者かになろうとあがいたりするのではと考えたが、田舎に限らず、社会というコミュニティが持つ閉鎖的な価値観に疑問を持つ者が独自の道を模索するのは誰もが考えることであり、世間と言う閉鎖的な大域から見てあぶれる者を村八分にするのは田舎も都会も関係なく古今東西行われてきた習わしである。
巷で騒がれる差別やそれに類するものは、気にすることから始まるが、東京では風変わりな人間が歩いていても誰も気に留めず日常の一部になっている。それが心地よい環境と言う気がするが、各々いろんな考えを持った人が住む町で自分と他人を上手く線引きして何かを必要以上に求めたり、それによって害のある干渉をせずに暮らせる生活が欲しいだけなのだ。

note.com

品定めする田舎者たち

www.youtube.com

―――ネットワークが狭すぎる田舎

ド田舎出身の友人の家に車で遊びに行った。 村には着いたんだけど家がわからなくて ようやく友人の家に着いたら 「道に迷ったんだって?」と言われた。 なんで俺が迷ったこと知ってんだよwww 聞いたら、まず俺が村に侵入した時点で 村の人に目撃され、あれは誰だ?とウワサがたち きっと○○の人だ、みたいに村人たちは連絡を取り合って よそ者の行動は村では筒抜けになる。

himasoku.com

―――都会風を吹かさないよう心がけてください、品定めされることは自然です

福井県池田町の広報誌に掲載された移住者に向けたある一文が物議を醸している。区長の言い分としては、移住者が町内行事の参加に消極的であるなどといった、池田町の元来の風土や習慣の衰退、移住者がギャップを抱いて去ることを危惧した上での文言だったようだ。

www.fukuishimbun.co.jp

―――過去の事件を考えるとその慎重さも頷ける

―――追い出しに遭う村医者

19:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/14(土) 21:32:48.97 ID:2j8wbGp90 ・医者だからって高い給与もらってるのが妬ましい ・外の世界を知っているのも妬ましい ・よそもんには村のことはわかるまい ・どうせ「田舎に来てやった」とか思ってるんだろ ・こっちは365日農家やってるのに医者に休日があるのはおかしい ・そもそもインテリなのが気に入らない、難しい言葉使うな ・秋田に来たのになんで秋田弁じゃない、標準語がそんなに偉いのか ・役場の人間に気を遣われているのがむかつく ・薬屋かなんか知らないが、村の外の人間と仲良くしてるのが気に入らない ・カルテに英語とか書いてた、嫌味なやつめ 村人はこんな感じだろ 75:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/14(土) 22:05:50.61 ID:hIbGicPm0 »19 あーこれわかるわー 人口1万人いない田舎の町村ってどこもこんなんだぞ

imosokuvip.blog.2nt.com

―――田舎の過密なネットワーク、親切さすら肩身が狭い

二つ目の誤算が、田舎暮らしは窮屈だったということ。 「地元の人たちとなじむことができなかったのです。近所の人が頻繁に『うちの畑で穫れたものです』と野菜を持ってきてくれるのですが、何かをもらったらお返しをしなければならない。最初は『近所付き合いこそ田舎暮らしの醍醐味』と喜んでいましたが、次第につらくなっていきました」

news.livedoor.com

―――日本各地で起こるミッドサマー現象

動画によると、投稿者は自治体が移住者に地域協力活動を行ってもらう「地域おこし協力隊」の制度を使って移住したとのこと。しかし、活動の中で「地域のある団体と関係性が劣悪になってしまった」と明かした。
 
投稿者は、その団体について「国や自治体の補助金を使って8年間利益を上げられていない事業を何の改善もせず続けている」と指摘。さらに、その事業に協力隊員を強制的に携わらせ、失敗したら責任を押し付けて地域から追い出していたという。投稿者も当初は仕事を手伝っていたものの、そうしたことから「心が離れていきました」と告白。
 
その後、団体の代表らから「我々の活動に協力しないなら、協力隊を辞めてもらう。協力するか辞めるか選べ」と言われ、投稿者は拒絶。その後、嫌がらせが始まったと言い、投稿者は引っ越しを決意。外部機関に相談したところ、嫌がらせの中には「法的措置を取っても良いのではないか」と言われたこともあったという。また、最後の追い打ちをかけるようにその後、住んでいた集合住宅で火災が発生して巻き込まれ、家は水浸しになったとのことだった。

news.livedoor.com

―――孤独を感じない東京

160 名前:(‘A`) 本日のレス 投稿日:2006/04/15(土) 21:37:01 0 秋田の田舎から上京して2年目。人々の雑踏に紛れ、いつも思う。ここは孤独な街だ。 会社ではそれなりに人付き合いもしている。 誘われれば飲みに行くし、付き合いで遊びに行くこともある。 だが、一歩会社から離れれば、俺のような上京間もない田舎者は、 肩を震わせながら寒空の下を歩くしかない。 コンビニに寄り、今日の夜は何を食おうか、この漫画の最新刊持ってたっけ、などと思ったが、 結局は何も買わずに出た。温かいおでんを食べても、集めている漫画を読んでも、 どうせ虚しいのだ。おれはそう心で呟く。 やはりおれはこの寂しい街に適応できないのだろうか。 帰りがけ、俺はふと目に入った店の前で足を止めた。 ここなら人と出会い、触れ合うことが出来るのではないか。 人と話したい。地元にいたあの頃のように気の合う仲間と居たい。 すると、知った顔が前から歩いてくる。秋田の中学、高校と同じ部活だった斉藤だ。 こいつとはよく夢について語り合い、夢を追いかけようと 東京の別々の会社に就職したのだ。 「お前もここへ?」 「あぁ、お前も?」懐かしさと少し照れた笑いを浮かべる男二人。 積もる話は店内で、そういってお互いドアをくぐる。 お互い同郷から上京して2年。共通の話もたくさんあるだろう。 おれたちはこの孤独な街東京で仲間を見つけたのだ。 「おかえりなさいませ、ご主人様!」

出典:2006-04-16 - 夏の葬列

下記増田ではネット環境さえあれば田舎でもほぼ変わらないだろうというという考えで過ごそうとするも"何もない"と言う孤独感、結局東京にも少し外れれば田舎的要素を吸収することはできるという、東京の優秀さを感じる記事となっている。

anond.hatelabo.jp

イオン

―――田舎のステータス「イオン」

―――効率的な姿へと変貌する副業施設 

―――商店街を食いつぶすイオン

452:臨床開発(秋田県):2010/07/18(日) 10:09:07.07 ID:iRgXw610 イオンのせいで駅前が終わってしまった 453:パティシエ(秋田県):2010/07/18(日) 11:26:37.72 ID:esB2omE/ »452 イオンはイナゴ商法だからな 過疎化と少子化が進むとマッハで撤退だろ 秋田が無店舗地域に陥るのも時間の問題だな 465:M24 SWS(中国地方):2010/07/18(日) 13:11:30.96 ID:MVRGA+fG »453 アメリカのウォルマートと問題と一緒だな。 小規模商店や地元資本の小規模スーパーマーケットしか存在しないような小都市にまで進出して、 安売り攻勢で地元の競合商店を次々倒産に追い込んだ挙句、不採算を理由に撤退するという形で 地元の経済を破壊する事例が相次いだ

akitamatome.blog.fc2.com

―――商店街がイオンを食いつぶす例も 

卵が先か鶏が先かのような話だが、下記記事によると、イオンができた後に多くのディスカウントストアが周辺に生まれ、わざわざイオンで買い物をする必要が無くなりイオンガ衰退したものの、周辺施設によって買い物環境は変わらずむしろ豊かになったという例だ。ただ、いわゆる"商店街"ではなく国道沿いの大規模施設であるため、一般的なケースとは異なる。

この町の商店街を潰したのはイオンではなく、商店街はイオン(サティ)自身が新たに生み出したものだった。そして、奇しくもイオンは、デフレ社会のなかで自らが生んだ商店街にも敗北し、一方でその新たな商店街のおかげで買い物難民が生まれることは無かった。

hbol.jp

―――モールをそのまま複合住宅地にするアメリ

イオンが商店街を食い、そのイオンが閉鎖した時、再開発の対象として複合住宅地としてよみがえらせられる例があるようだ。下記がその例だが、結構おしゃれでAestheticである。

www.cnu.org

―――田舎のみならず東京も侵食するイオン

一番の問題は大型店の影響で商店街が死滅し
規模に見合わない収益のため大型店が撤退した後の田舎町
下手をすれば買い物する場所がなくなる

 出典:スーパー 閉店ラッシュ続く(2015年9月19日(土)掲載) - Yahoo!ニュース

―――複合施設、規格化された便利さを人は求める

商店街

出典:山田さぶろう「知らない魔法」

139 名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 17:53:05 ID:6sg0MaQy0
近所の古本屋みてると、いつも不思議に思うのだが、
ホントに食っていけるだけの売り上げがあるのか?

141 名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/15(日) 10:39:32 ID:y50Q2uYJ0
>>139
今でも、ゲタ屋やカナモノ屋、駄菓子屋等々、 客なんかほとんど来ないのに
生き残ってる商店はいくらでもある。
古本屋も事情は同じ。
売り上げなんかなくても食っていけるんです。

1 店舗は自己物件
2 持ち家
3 子供は既に独立、若しくはいない

で、ココが肝心。
4 生活には困らない程度の別収入がある。
(年金・家賃収入・株の配当・パート収入等)
  =別財布。

この条件に合致しているヒトなら、食っていけます。
脱サラまでして、商売として入ってくる奴は、バカそのもの。

出典:古本屋がこの先生きのこるには:アルファルファモザイク

―――商店街のガラパゴス感がかえって都会にはない新規性を感じさせる

商店街の居酒屋店主はこう指摘する。

「タワマンが建ち始めてから10年ほど過ぎ、タワマンに住んでいるという常連さんとはほとんど出会えていません。あえて口にしないだけかもしれませんが。にもかかわらず、土日にこの古い商店街にやたらと人が歩くようになったのが驚きです」

「ウチも女性二人とか若いお客さんが増えたので、ときどき話を聞いてみるんです。何で武蔵小杉に来たの、と。たいていの答えは、おしゃれな買い物の街だと聞いて遊びにきたけれども、駅直結の商業施設の中は都内にもあるお店ばかりだったので、ぶらぶら歩いてみたらいい感じの商店街あるじゃん! ということで飲みに来てるんですよね。他の商店主からも同じような話をよく聞きます」

gendai.media

―――商店街は下町風情によって成り立つ良さがある

―――衰退によってシャッター商店街が困ってるはダウト

下駄ばき住宅の形で1階が商店、2階が住宅の場合固定資産税が掛からず、店を閉めていてもそのまま年金生活が出来てしまうため問題がない。また、不思議な話で、店頭の商品はほこりをかぶっていて売る気はほとんどないようだが、売り先として地域の学校や公共施設がある場合はその収益だけで店を回すことが出来るため、店先の商売がうまくいってなさそうでも案外卸先があるのだ。

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2015/03/06(金) 00:26:54.29 ID:ZqcvT4HK0.net
»2  でもその税金で何人もの商店街のジジババが助かるんだぞ←最初の俺  ↓  あれ?商店街のジジババ苦しんでなくね?  ↓  お店はガラガラなのに生活成り立ってるっぽくね?てか、遺産あるんじゃね?金遣いあらくね?  ↓  商店街活性イベント税金で開いてるっぽくね?  ↓ 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします  2015/03/06(金) 00:28:09.73 ID:ZqcvT4HK0.net
商店街が廃れている←事実  商店街が苦しんでいる←ダウト  廃れてるふりをして税金をたくさん入れている←真実  これに気づいたらニートとかどうでもよくなったわ

blog.livedoor.jp

―――地方活性化はなかなかうまくいかないのが世の常

―――時代は繰り返される

かつて遺跡発掘をされている先生にお話を聞いた時に「ずーっと長く続いてきた貝塚を調べていると、ある時、ふと200年くらい人がいなくなって、また戻ってきているところがあるんだ。常にそうやって地域というのは盛衰を繰り返してきたのかもね」ということを言われていたことがあります。

blog.revitalization.jp

 

以上。


*1:都を移す遷都ではなく、都として定める奠都であるところが肝である。西の京都と東の東京の両都論がある。

*2:天皇がいる西の朝廷、将軍がいる東の幕府によって政治が為されていた。この時期は武士が天皇に政治に関する指示を出しており、指示がある場合は必ず幕府を通さなくてはならなかった。

*3:天皇が江戸で政治を行う旨の宣言と地名を「東京」と改称するという内容のもの。

*4:通常、正面エントランスと裏口がある場合は1階に1~2台設置されているが、タワマンの場合は高層階に入る場合に別途エントランスが存在する場合がある。