メルカリに売ってないのは良心だけって誰かが言ってた
— スペシャリストとしては評価できないタイプの技術者💉💉💉💉 (@kamekoopa) 2017年9月12日
学習辞書が欲しくてメル○リで中高生向けの電子辞書を500円で買ってみたら、らくがきのデータとかそのまま残っててウケる。
— あやしょう (@aysgstr) 2023年4月7日
面白いのでこのまま永久保存しておこう・・・ pic.twitter.com/eKNmTE6ulW
この出品者ほんと好き pic.twitter.com/aZwP9cRu7y
— Zn (@urouroabandoned) 2023年1月19日
しばしば、レジ袋有料化やエコバッグなどエコの観点からリユース業界がテレビに特集を組まれるケースは多い
―――"もったいない"精神、安価で楽しむ若者たち
メルカリが作ったのは、「不要になったものを捨てずに売る習慣」ではなく、「売るときのことを考えて買う文化」だと思う。
— 小田 明志 / HAMMER KIT Inc. (@AkashiOda) 2021年5月2日
メルカリによる面白い調査結果。送料のみで出品する「利益目的じゃない」人が結構いると判明
— tetsu (@metatetsu) 2019年12月6日
・モノを捨てる行為を"もったいない, 環境に悪い"と嫌悪する人が存在
・利益¥0でも売れればその罪悪感が消え、達成感も感じて嬉しくなると回答
新たな行動心理が生まれているhttps://t.co/dao8HdcpQU
今、メルカリとか若い人の間で流行ってるのは、僕ら物欲にまみれた中年世代と違い、モノに対するスタンスが根本的に違うんだよね。高いお金を出して新品を買うんじゃなくて、趣味のいい中古を気の合う人から購入して、丁寧に使い、また次の人に売る。まるでバトンの受け渡しのように。捨てない文化。
— 指南役 (@cynanyc) 2017年7月8日
利用者が多く、話題性が高いことから、手が出やすいといった理由だ。
皆が使っているモノは誰かに訊くことが出来るといったメリットが発生する。
たぶん、このメルカリの「人に聞ける」っていうのは、簡単ってことなんですよ。もしわからなかったら、人が教えてくれるからです。
うちのお母さんも教えたら、メルカリはまっちゃって。家にある要らないモノを「これも売れる」って鼻息荒くして売って、そのポイントでタオルとか買ってる。
でも、お母さんはメルカリは出来て、なぜか楽天は出来ない。多分これって「人に聞けるから」なんだと思いました。相手がいるとつまずかないのかなって。
―――メルカリ中毒者
俺が見た一番のメルカリ中毒者の人は「服を売りすぎて着るものが他にないから」と日曜日なのにスーツにネクタイ姿で現れて、その後、飲酒してる最中に「今使っている財布が売れた」と店の人にビニール袋を貰ってそこに現金を移し替えてから帰っていった
— showgunn (@showgunn) 2020年3月10日
―――メルカリで八百屋さん
当初はなかなか売れませんでしたが、今は1日多い日は8箱ほど、平均して4〜5箱を出荷しています。体感的には3割ほどがリピーターだそうです。
友達にメルカリで買ったニラ自慢したら「すごい。メルカリで売る分には匿名配送で身元も割れずJAから怒られないし嫌がらせも発生しえないので現代における闇市」というコメントをいただきました。私の中では完全に、メルカリは八百屋さんという認識になりました。
— ハヤカワ五味 (@hayakawagomi) 2020年1月14日
- 現代の闇市
- 意外な商品
- マネー・ロンダリング
- スピリチュアルグッズ
- 偽物・コピー品
- 相場
- 相場チェック拡張機能
- より買ってもらうためのチップス
- 民度
- 宿題代行屋
- 転売屋
- 運営
- おすすめサイト
- おすすめ漫画
現代の闇市
最近の都市鉱山に関するアメリカの大学の研究によると、青山パークタワーのゴミ捨て場に、もう飽きて捨ててある家具をメルカリで売るだけで年収1,000万円は誰でも簡単に実現することができるそうです。
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2019年7月9日
Twitter上でたびたび見かける、非公式のアーティストグッズ(無断でアーティストの画像やアニメイラストをグッズにして販売)やイラストレーターの絵をパクって商品化なども当然の如くメルカリでも横行しているようだ。
―――現代の錬金術
すげぇ!8個100円で売ってるダイソーのマグネットを、マグネットピアスとして2個450円で転売してる猛者がメルカリに居る!(°□°;)
— たく (@takuxcanxtaku) 2016年4月30日
―――元手0円、流木の販売
20㎝代の流木25本セット
流木はよくペットとして爬虫類を飼っている人やアクアリウムのインテリアとしてケージに飾るケースが多い。流木の処理として、塩抜き・アク抜き、曲がらない割れないように乾燥させる必要があり、作業の手間を考えたらお金を払ってでも木を購入する人は多いようだ。
流木の販売は元手ゼロから始められる副業ジャンル。川や海の流木を拾い、アク抜きや天日干しなどの手入れをした後に販売するというものです。流木の販売は、オークションが主流になっています。
―――闇の需要と供給
望まない妊娠が発覚してから、陽性の妊娠検査薬を大量生産してメルカリで1本6000円で売りさばいてた人の根性、見習いたい物がある。
— あずりえる🌸 (@poyothon) 2020年2月16日
メルカリですんげぇの売られてた。どうして売られているのか想像して答えがわかると背筋が凍りました。もう”悪さ”は1mmたりともできない。世の男性たちのオワコンをお知らせします。 pic.twitter.com/WVWLQ55DH0
— メルカク | 副業の先生 (@merukaku) 2023年6月21日
他にも「白紙の離婚届」が販売しているようだ。通常無料で貰えるものが何故メルカリで販売されるか?
田舎では人間関係のネットワークが狭い故に役所に離婚届を受け取りに行けばたちまち噂が広まってしまうのだそう。婚姻届と一緒に貰っておくのがよいかもしれない(よくない)。ただ提出は結局役所では?と思うが夜間にでも届け出を行うのだろうか。電子申請もないと思われる過疎地域では、こういった需要まで生まれてしまうのだろう。
―――他者から搾取できるシステム
違法性のあるアカウントを潰すと、そのアカウントに残っているポイント・売上すべてを自分のモノにすることが出来る。そのため、グレー販売をしているアカウントが稼いできた辺りで摘発することで稼ぐというシステムが出来てしまうのだ。
意外な商品
■平成の空気
平成の空気
元号が変わる発令が出された直後の出来事であるが、これが令和元年前後に大量に出品された。これが案外売れているものもあるのが意外だ。
■宗教関連(オ〇ム真理教)
尊師御宝髪
オウム真理教アニメ セル画
教団が活動していた当時はオウムショップなどのグッズ店や弁当屋などが普通に街中にあり、テレビでは時の人となっていた麻原死刑囚だが、現在でもその在庫があるようで、プレミア価格で販売されているケースがある。過去に購入した個人が販売しているケースがほとんどだろうが、中には元信者でもいるのではないだろうか。
マネー・ロンダリング
■現金
―――貧困ビジネス、現金を販売
販売者は貸金業法、出資法に触れる恐れがある。まずは貸金業者と登録していない個人が販売していることの違法性、次に出資法に基づく上限金利を上回っていると見なされた場合の違法性である。
ただし、記念硬貨などの額面以上の価値のあるものは通常販売され違法性はないとされる。
現金が売れてる…???
— 元鈴木さん (@Motosuzukisan) 2017年4月22日
しかも4万円に7000円以上色付けて…????? pic.twitter.com/vjANCWg5A0
クレカの現金化である。クレジットカードのキャッシング枠を利用して購入し、現金化。サラ金で借りれなくなった人たちがこういった闇を手に伸ばす。闇金の違法金利や利息の支払いに自転車操業になるより、多少高くてもここで買う方が得だと考える人がいるのだろう。
また販売成立したものの、口座に入金があることで収入があると見なされるとまずい立場の人は、アプリの売上金で現金を買うことで口座を通さずに商品として現金を手に入れることが出来る。ある意味脱税である。
あちゃー、現金の出品って与信枠の現金化ではなくポイントの現金化、それも生活保護受給者が所得を隠すためだったのか / “生活保護受給者がわざわざ「メルカリで現金を落札」していた理由 | 日刊SPA!” https://t.co/NoDg9APfg2
— Masanori Kusunoki / 楠 正憲 (@masanork) 2017年5月30日
メルカリ文化の中における生活保護家庭の比率はたぶん無視できないレベルで高いはず。銀行口座の入金があると生活保護の打ち切りや減額につながるので、アプリ内の売上金で別のものを買う「物々交換」で生活保護に影響せずに実質的な収入を増やすことができる。現金が売られているのはそのわずかな一環
— 極東の珍獣 (@ashikagunso) 2017年4月22日
現金などの出品の動きについて、国民生活センターでは「多重債務者など生活に困っている人がクレジットカードで決済し、当面必要な現金を得る手段として利用されている可能性がある。まだ具体的な相談は確認されていないが、今後、状況を注意して見ていきたい」と話しています。
出典:メルカリ 現金禁止もIC乗車券出品 新たに禁止措置 | NHKニュース
メルカリはそのうち「現金〇万円が埋まっている場所の地図」に行き着くと思う。もう行きついてたらゴメン
— BIT VADER_雑貨・玩具 (@zentaroh) 2017年4月26日
■パチンコの特殊景品
これを取り締まったらパチンコの三店方式も潰れるからセーフかw / “現金の出品が禁止されたメルカリで、今度はパチンコの特殊景品が出品される - Togetterまとめ” https://t.co/1AeT9YmlOz
— 多根清史 (@bigburn) 2017年4月26日
警察がしらを切ったパチンコの三店方式は法に触れないことで有名である。
俺は知ってるよ。 pic.twitter.com/meIY9R2xKP
— Z李 🇺🇦 NO WAR 🕊 (@ShinjukuSokai) 2022年10月26日
そういえばパチンコの景品をメルカリで売ると換金所より高く売れるそうですよ(地獄)
— はむらび (@hamurabidabutsu) 2018年2月8日
なんでも、「クレジットカードのショッピング枠を換金するために現金を買う」の最終形みたいで
パチンコの景品は法的には「金銭」でも「金券」でもないので取り締まりもできないですし
しかし、2017年の時点でメルカリ内で取り締まりが行われたことにより、現在は出品が出来なくなったようだ。
メルカリは4月26日、フリマアプリ「メルカリ」で、「パチンコの特殊景品」の出品を禁止した。
同日から、出品を見つけ次第削除している。
「マネーロンダリングにつながるおそれがあるため」としている。パチンコの特殊景品とは、パチンコの出玉と交換できる景品の一つで、プラスチックケースに金のチップが入ったものが多い。パチンコ店のそばにある景品交換所で現金に交換できるため、実質的には出玉の換金手段として使われている。
メルカリ広報グループによると、特殊景品の出品数は「かなり少ない」が、「現金やチャージ済みSuicaの出品禁止がニュースになり、話題が広がる中で、特殊景品の出品が増える可能性もある」と判断し、削除対象に加えたという。
メルカリでは、1万円札を額面以上の金額で販売する出品が多数あると話題になり、4月22日に現行紙幣の出品を禁止。その後、チャージ済みSuicaが額面以上で販売される出品が相次ぎ、高額チャージ済みの交通系ICカードの出品も禁止した。
これらの商品の購入者は、購入額をクレジットカードや携帯電話のキャリア決済で支払うことで、カード枠やキャリア決済枠の現金化を図っていたとみられる。
■領収書
虚偽申告による不正受給及び脱税に用いられることを予測した領収書である。
よく高額な現代アートを経営者が落札するニュースがあった際に脱税と騒がれることがあるが、これは会社の景観上、来客の目に留まる場所に飾る目的であれば経費で落とすことが出来る。(参考:No.2100 減価償却のあらまし|国税庁)
本日メルカリで発見した新たな闇は"領収書"です。 pic.twitter.com/VCVkiKos5q
— おるすわん🦴 (@orusuwaon) 2017年4月27日
国に経費として報告すれば虚偽申告で犯罪
— 晴海@Programmer (@WatanaHarumi) 2017年4月27日
会社に経費として報告すれば横領罪で犯罪
他人の領収書収集マニアは民主党の国会議員の秘書になれる
―――新たに生み出される抜け穴、脱獄する利用者
メルカリの「換金のためのアイディア」が超スピーディで超柔軟なので、このまま冷静にいたちごっこ・もぐらたたきを続けさせて、個人間取引の出品に関する「リスキーなアイディア」を全部吐き出させると今後のルール整備上素晴らしい情報収集になりそう。
— しの(77.0kg) (@raf00) 2017年4月26日
メルカリ関連から分かることは、「規制」の先に起こるのは、解決ではなく「不正」である。
— 🥟kimisano🥟 (@kimisanoF1) 2017年4月27日
これどんなことにも言えるから、覚えておくといいと思う。
スピリチュアルグッズ
メルカリにキャッシュバックという概念が持ち込まれた模様。さすがにその発想はなかった pic.twitter.com/QEjgQzpvXN
— いぐちようへい (@zephyr7501) 2017年4月27日
―――騙される"陰謀論者"
メルカリとかの個人間取り引きサイトで
— じんじんばぶばぶちゃん (@jinjin_babubabu) 2023年5月7日
『川原で拾ったただの綺麗な石です。本当にただの石です価値がわかる人だけ購入してください。以下は私のポエムで意味はありません。メリール・マルセス・セクト…』
と意味不明な文字列並べた紹介文を載せたら陰謀論者がン万円でガンガン買っていった話好き
34円のヒューズが6,000円で売れる世界を見ています pic.twitter.com/hDXhieQEhv
— ろじぱら ワタナベ (@logipara_wata) 2023年5月2日
■テスラ缶
ありとあらゆる病を治すことができるとされる缶であり、スピリチュアル・陰謀論界隈で2021年から使用されるようになった。基本的に高額であり、正規品とされるものは250万円する。中身を開けると効果が無くなるとされている。
陰謀論界隈については下記noteにてまとめているのでこちらも参照してほしい。テスラ缶の経緯としては、元は下記の"正規品"を紹介した闇のインフルエンサーが陰謀論界隈のネット民に呼びかけたところ、高額過ぎて自作するネット民が出たことによる界隈である。
Tesla BioHealing™Medbed Generators™|ライフフォースエネルギーで携帯保障を充電して修理するwww.teslabiohealing.com
これら自作のテスラ缶を"ヤマト缶と呼び、純正テスラ缶派とヤマト缶派で派閥もあるようだ。"ちなみにテスラ缶の中身はただのコンクリートである。
■電磁波対策グッズ
メルカリ5G界隈、こわいお… pic.twitter.com/PfJAIVv7CS
— シナモロール男子 (@Cinnamon_danshi) 2023年5月3日
偽物・コピー品
過去に高級化粧品ブランドSK-IIの空き瓶に100円ショップの化粧水を入れて販売したことで18歳の少年が書類送検された事件がある(付随してSK-IIの空き瓶が高値で販売されていることもあった)。
著者は過去に偽物のAirPodsを中華サイトで購入したことがあるが、接続がすぐに切れてしまうことが多々あり、安かろう悪かろうを実感した経緯がある。さらに昔には穴あきサンダルのクロックスの偽物(というよりも廉価版)が流通していた。
またブランド品のコピーも多く流通しており、ものによっては見分けるのが困難な場合が多い。たとえばブランドのロゴが正規品と比べて若干フォントが違ったり、シリアルタグのサイズが規定より小さかったり、シリアルが示す型番の製造年月日が実在しない製造年になっていたり、刻印やシリアルが実在しないものなどがある。ただブランド品自体工業生産ではなく手製のため、若干の違いが出たり、刻印の押し間違いであったり、正規品の中にも違和感のある製品が出る恐れはある(古い商品は型番や名称が変わたり、商品自体マイナーチェンジしている場合も少なくない)。これらは割とウェブ上で調べるとそういったチップスが乗っている場合があるので活用すると良い。
ブランド品の真贋について、一般の質屋などの店舗は行っていない。一般的には自主流(日本流通自主管理協会 AACD)に流すことが多いが、ここはリユース業界の企業が一般的に利用するため、一般人が真贋をお願いするにはまずは消費者センターに問い合わせるのが適切だろう。
相場
ヒカキンが高額な時計を購入したという記事をニュースやらYouTubeで見たが、時計はプレ値がえげつないことがわかる。ヒカキンは24歳の時に当時120万の時計を購入したそうだが、その時計含め当時の定価の倍以上の金額になっているようだ。
本人によると、当時5280万円で購入した「ロレックス コスモグラフ デイトナ レインボー ブラック」の新品価格(最高値)が現在は8841万円、5980万円で購入した「ロレックス コスモグラフ デイトナ レインボー パヴェダイヤレインボーサファイア」が1憶5113万円(同)となっているそうだ。
ヒカキンさんいわく、「あえて今一番高く売ってる店での値段」を調べたそうだが、購入時は2本合わせて1憶1260万円だった時計が半年後の今、2億3954万円と約2倍に跳ね上がっている事実に驚きが隠せない様子だった。
キャバ嬢の友人に聞いてみた
— まきぶろ@切り絵民 (@otogi_zousi1203) 2017年12月25日
わい「貰ったプレゼントメルカリに出したりしないの?」
嬢「今は市場が飽和してる、限定デザインじゃないのは来年の12月初旬まで寝かせてからメルカリ」
わい「限定デザインは?」
嬢「今は質屋も買取低いから、入学進学祝い狙って3月に放出」
慣れてる感がすごい
―――お買い得商品
これ五万回くらい言ってますけど、メルカリは教科書参考書が結構買い得な気がするんだよな。価値を感じない人間が売ってるので安いし、メルカリで教科書売る奴の持ち物なので当然使用感ゼロで綺麗です。
— インターネット準2級 (@masaki_aizou) 2018年1月11日
相場チェック拡張機能
昔、海外のDVDを購入して国内で販売するせどりがあったが、これには海外DVDの字幕や吹替機能を利用して国内で日本人向けに売買しても売れるということがあった。
■Keepa - Amazon Price Tracker
Amazonの価格をチェックする拡張機能の中ではもっとも有名。
■AMZScout PRO - AMAZON製品検索
純利益が表示られるPro機能拡張が存在。
異常高額商品
Amazonでは上記のような以上に高額な商品が販売されていることがあるが、これにはいろんな説がある。①無在庫のため、ダミーで写真を残して高額出品して購入者が出ないようにしていたり、②商品は通常価格、送料を異常に高く設定するなどで誤って購入させるはめ込み、③越後屋が饅頭の重箱の下に小判を隠すように、送金システムとして利用されている(マネーロンダリング)、のいずれかが予測される。普通にプレミア価格になっているケースも少なくない。③についてはただの食塩が高額で売っていたり(薬物売買の可能性も?)することがあり、背景としてはパチンコの特殊景品的な仕組みになっているようだ。
https://t.co/IxxTwGvdmt
— k k (@axia60) 2023年6月9日
Panasonicの昔のICレコーダーRR-DR60(1998年頃 定価 15,000円)がこの価格なのは何かの間違いだろうと思いましたが、どうやら他でも20万円前後で取引されているようです。何の変哲もない古いチープな機種なので高値の理由が分からず調べてみたら、思わぬ事実に突き当たりました
逆にフリマアプリでは1円と言った低価格で出品される商品もあるようで、競売することで、最終的には1円ではなく相場の適正価格辺りまでつり上がって落札されるのを見越した価格設定になっているようだ。
より買ってもらうためのチップス
メルカリのやりとりで、文面に(^^^)とか( ; ; ; )を使うことで画面の向こうのコイツは目が3つあるんじゃないかという疑念を相手に抱かせて取引を有利に進めている
— ちふゆ (@21glll) 2020年12月14日
―――カテゴリを変えて購買率UP
メルカリで3か月以上売れなかった英語の本、カテゴリを書籍からインテリア雑貨に変えたら5時間後に売れた・・使い方の提案次第でこんなに違いが出るのは面白いなあ
— yoriko.eth/lens 🦇🔊 (@yoriko09) 2017年11月19日
■ネカマ
メルカリで若い女のふりして中古HDD売ると気持ち高く売れるって気持ち悪い人が言ってたことを思い出した
— Yuma Hirayanag🍌💪😽🐳🐲👸🐢🐲🍔 (@y_h1ra) 2019年12月6日
今日仕事で一緒になったおっさんが「メルカリで不用品を売る際には、プロフィールを女子大生に設定して、物が売れたら段ボール箱の内側に“女の子の部屋から届いた演出をするため”に香水を綿棒でちょんと付ける。これでリピーターがまじ増えるし、→
— さばぴっぴ(🐣)/首都(埼玉) (@saws_skmdrt) 2022年3月26日
メルカリ便でなく普通便で送ってくれって、明らかに住所と名前を探ろうとしてくる人もいる。断るけどさ。俺が使ってた何度洗っても汗臭さが抜けない帽子まで売れたよ。もちろん香水をまぶしたけど。それでもまたリピートしてくれる。ありがたい」
— さばぴっぴ(🐣)/首都(埼玉) (@saws_skmdrt) 2022年3月26日
っていうクソみたいなライフハック教えてくれた。
―――サンキューカード
メルカリで物買ったときに手書きの「購入ありがとうメッセージカード」みたいなのを同梱してくる女いるじゃん、あれ捨てずに取っておいて俺の商品に入れて送ると評価の質が大変良くなる pic.twitter.com/dLp8wShnjT
— ミルザムゆきぽ (@mirzam_ykp) 2023年3月23日
そして、販売。
―――クレーム対策
ヤフオクで物を送る時に緩衝材として聖教新聞を入れてクレームを防ぐという荒技がある。
— かるけん(禁酒中) (@gorira_bomb) 2018年3月17日
民度
メルカリ利用者はよく「人の心まで売ってしまった」と揶揄されることが多い。
メルカリに数百円で出品してるものに「傷がないか確認したいので○○と○○と○○の角度から撮った写真を追加してください、また買うとなったらなるべく早く発送してほしいのですがいつ発送できますか?」というコメントがついて「めんどくさいので買わなくていいです」と返信してしまった
— showgunn (@showgunn) 2022年5月27日
■セキュリティ
―――2019年神奈川県HDD転売・情報流出事件
HDDはいまだにフリマアプリで見かけることがあるが、復元ソフトを使用すれば簡単に元データを見ることが出来てしまう。
出品されていたHDD9個を、IT企業経営の男性が仕事に使おうと落札。使用前に安全性を確かめるため男性が中身を確認したところ、データの存在に気づいた。復元ソフトを使うと、神奈川県の公文書とみられる大量のファイルが保存されていたという。
今のところ指摘している人がいないようですが、神奈川県のHDD廃棄(されずに転売されていた)問題は、サプライチェーンのセキュリティ脅威の問題なんですよね。
— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2019年12月7日
著者は前職場にてセキュリティ対策としてHDDを万力で破壊した(いらなくなったクレカのICチップをハサミで切るように)。
■値下げ交渉
メルカリでは普通に出品するとめちゃくちゃ値下げ交渉されるが、「値下げ交渉不可」と書いておくと、なんか謝りながら値下げ交渉してくる。
— ダ・ダ・恐山 (@d_d_osorezan) 2020年4月12日
メルカリに980円で商品を出品してる人が「300円でどうですか?」とコメントしてる人に「それだったら捨てた方がましです」とコメントを返していて最高だな
— たかみざわ (@kingslime9) 2019年8月21日
―――理解度の低さ
メルカリってすげえな
— 兰色 (@ailanse) 2018年1月31日
私が出品したやつに「〇円で購入可能ですか?」と値下げ交渉してきたやつと「〇円ならいかがですか」と値下げ交渉してきたやつが何故かお互いに出品者だと勘違いして勝手に話が進んでいる
誰も読解力がない
―――値下げ交渉のテクニック
メルカリでよく見る、「今月はこれしか出せないんです」とか自分の勝手な都合を並べ立てて大幅値下げを要求する腹立たしいコメントに、それより小さい値引きを礼儀正しく被せてかっさらうテクニックをスリップストリームと呼んでいる。
— 白川はん (@shirakawainari) 2021年2月19日
―――値下げ不可のテクニック
メルカリで生計立てている人が言ってた。「お安くなりませんか?」とコメントがきたら「値下げは考えていません。来週から値上げする予定です」と答えたら即購入してくれると。値下げ要求は「欲しい!」と言っているにすぎない。だから、買うための「言い訳」を作ってあげればいいと。勉強になるなあ。
— 伊藤さん@シェアする社長 (@DaisukeIto1989) 2023年1月18日
宿題代行屋
メルカリ等で問題になった宿題代行屋が、勉強出来ない子向けの商売だと思ってる人いるのね。逆やで塾の勉強を優先したいから学校の宿題を代行させてるんやで。うちはそんなんせんけどね。
— mattn (@mattn_jp) 2019年9月2日
転売屋
【話題】「転売より安く大量に出品した」人気アニメ公式が”お仕置き”https://t.co/FPRdEbBuOM
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2023年8月13日
ショッパーがフリマアプリに1990円で出品されていたことをうけ、公式Xに「転売より安く大量に出品してやりましたの」と報告。ショッパーを980円で出品し、アプリの画面を埋め尽くしたという。 pic.twitter.com/KKhcuCatNE
情強気取ってた転売ヤーが相場暴落で見事に餌食になってるのを見ると「メシがうまい!!」という気持ちと「政府が全く介入しないと資本主義って究極的にはこういう経路を辿るんだな…」という気持ちが同時に湧き上がってくる
— 芝村矜侍 (@kyouji0716) 2023年6月20日
「僕の意見は、弱肉強食というか、やったもん勝ちというか。本当に欲しいなら努力してでも買うべきだと思います。転売を叩く人もいますけど、需要と供給で成り立っている世界ですから。申し訳ないですけど、罪悪感はあんまりない。転売を否定してしまったら、世の中おかしなことになるんじゃないかなと思います。スーパーなどの販売と一緒。言わせてもらえれば、スーパーで『この大根、100円で売ってるけど原価いくらやねん』という感じですし、それに文句言い始めても仕方ないですよね」
出典:《マスク7000枚で100万円超》新型コロナで荒稼ぎする「転売ヤー」を直撃取材「売り方はいくらでもある」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
―――転売ではなく買占めが本質的な問題
転売ヤーの本質は転売じゃなくて買い占めにあるので、あいつらは買い占め屋と呼ぶ方が分かりが良い。転売屋と呼ぶから問屋やせどりと同じだろなんてふざけた言い訳をする
— koume (@koume_nouka) 2022年9月14日
―――不良在庫を抱えた転売屋
ストレスが溜まったら、メルカリで死にそうになっている人達の事を考えて心を穏やかに保つようにしているんだ pic.twitter.com/wLi0zXLEjY
— ななし@ABCD (@abcd774) 2021年9月30日
―――盗品(窃盗疑惑)
オク見てたら、現存する小学校に設置されたはずのAP出てきて震えてる pic.twitter.com/TbzEm7i8Ji
— あゆ (@ayuayo_333) 2023年4月27日
―――無在庫転売
メルカリで出品されている商品の詳細(写真など)を拝借し、ヤフオクで写真を転用の上高値の指値を付けて出品。ヤフオクで出品した商品の購入が確定した時点でメルカリで出品されている商品を購入といった、メルカリ→ヤフオクの受け流しによってヤフオク出品者が在庫を抱えずに出品して儲けを得るといった無在庫転売が一部ではあるようだ。
ただ対策として、ヤフオク側で無在庫転売品の購入が確定した時点でメルカリ出品者側が指値以上の値段に釣り上げて販売するという手があるようだ。いずれにしてもよくやるなと言う感じだ。
■ビジネスモデル
よくあるのは、古物商でもそうだが、安くて状態の悪いものを自身でリペアあるいは修理業者に委託して直した後に販売することである。修理費用や送料込みでも安い金額で売ると在庫を捌ける割合は高いようだ。かのマネーの虎の堀之内社長の生活創庫も、元ホームレスであった氏が投棄された家電を直して販売・生計を立てていたことから創設したリサイクルショップだが、ネットフリマやECサイトの台頭によってほどなく倒産してしまった。このように昨今は個人で簡単にネットで販売ができるようになったのである。ただ一昔前は質屋で安く仕入れた商品を他の質屋へ卸すことで個人事業主として成立するほど設けられる時代があったようだ。
下記記事は転売を生業としている方の話だ。ただ買い占めなどではなく、不用品が高く売れたことに味を占め、自宅に簡易的なスタジオを作ってジャケットを撮影したり、引っ越し屋から不用品回収をして販売したりなどして生計を立てているようだ。それでもやはりふとさみしさを感じることはあるようだ。人生ってホントなんなんだろうな。
「春、秋、冬は服を転売して夏は旅。高校を中退してアルバイト生活に入ったけど、ある日をきっかけに転売屋を始めた。この生活スタイルはもう10年を越えているよ」
ノリさんは高校入学後、半年も満たずに中退。以降、週6回のアルバイトをしていたが、ふとした思いで、8000円で買ったジャケットをオークションに出品したところ2万円で売れ、味をしめた。
(省略)
転売屋での収入は1年間で250万円ほど。しかし、自分にとってはアルバイトや非正規雇用で同じ額を稼ぐよりも精神衛生上はるかに良いとノリさんは話す。
「元々バイクに乗るのが好きでさ、自分で着ていたライダースジャケットが増えすぎて、それを売り始めたんだ。そしたらこれが意外と金になる。今度はヤフオクで安く売りに出されている皮ジャンを買い占め始めた。家に山積みになった皮ジャンを眺めてさ、このメーカーはこの部分の造りがよくできているとか見ているだけでも楽しいんだよ。
―――今やネットショップもレッドオーシャン
商品が1個売れただけで、
40万店舗中17,756位になる
この結果を見れば、BASEを始めてもどれだけのショップが全く売れずに終わっているのか、お分かりいただけると思います。
―――メルカリ→ヤフオクへの無在庫転売
メルカリ→ヤフオク 無在庫転売
— 千葉 (@moto_chi_ba) 2021年3月17日
何処ぞのサロンが『指南』したんだろうな説を唱えてる人が居たが、そうだろうなぁて思えるのぉ
どうやら
— 千葉 (@moto_chi_ba) 2021年3月17日
メルカリ→ヤフオクへの画像&テキスト転用での自動化登録ツール
を売ってる人が居るんやな
と、分析してる人が居た
ヤバいツールなので売ってるだけで使ってないだろう、とも。
買った『愚か者ども』が使っとるhttps://t.co/Pvkfyq490C
―――フリマ転売でも追徴課税
よく副業で年間20万円の利益を出すと確定申告が必要になるという話があるが、転売による利益は「雑所得」か「事業所得」と見なされ、課税対象になる。口座に移さなくともアプリ内の売上ポイント及びデポジットのような換金性のあるものは課税対象なのだ。
昨年、福岡県在住の40歳代の会社員男性が、副業とするネット販売で2020年までの7年間で得た約1億400万円について申告せず、一部で所得の隠しを図っていたとして、福岡国税局から重加算税を含め約2100万円を追徴課税された。
確定申告は翌年のおよそ2月16日から3月15日の間で行われ、やり方としては1~12月の売上などを帳簿にまとめ、下記のように利益を計算して求める。
総収入金額(売上)-必要経費(仕入原価や送料)=事業所得(純売上)
詳しくは下記のサイトを参考に申請を行えばよい。
昨今、転売屋が次々と税務調査を喰らい、ごっそり追徴課税を取られるという心温まるニュースが聞こえますが、それをもってして「納税させるということは、公的に職業として認められたということだ!」な言説が見受けられますが、大きく異なります。
— SOW@ (@sow_LIBRA11) 2022年5月13日
税務署はそういうの「関係ない」だけです。
―――転売屋対策
黙って通報に限る。メルカリはコメントをつけた瞬間にいいねされる仕様となっている。そのため、煽りのコメントラリーを繰り広げたところで思うつぼなのである。なぜなら、いいねとコメントが多ければ多いほど通報が多くなっても削除されにくくなるからだ。
またバンドのゴールデンボンバーは下記のように対策している。
「廃盤音源がずっとこのように使われ、本来そこに使われるべきではない対価がコピーし続ける人へ支払われ続けるのは新しい音楽を売っていく僕等にとって如何なものかと思ったので、やれるべきことは『廃盤音源の価値を無くす』ということでした」
「決してもうネットオークションで買わないで下さい。偽物を買うくらいなら自分で焼いてプリントしてください」
運営
―――アコギな商売
例えば噂のガンプラのメルカリ相場が今調べたら11,000円で店頭価格が7,700円なのだが、差額3,300円のうち1,100円がメルカリに入り、送料が1,000円前後、残った1,000円チョイが転売屋の懐に入る。メルカリの取り分が一番デカい。一番利益を得てる。これで"場を提供してるだけ"は筋が通らんでしょ。
— 🍄みドル🍄 (@NIKUBUKURO) 2021年7月25日
―――メルペイのあと払い毎月定額払いシステム
メルペイの定額払いとは、メルペイのあと払いご利用代金の支払いを月々にわけることができるサービスです。
分かりやすく言うとリボ払いであり、このサービスは高額品を購入する際に定額で毎月年率15%の手数料と共に支払うシステムなのだ。
ネットでよくメルカリがやばいとか言われるがあれはエアプがなんか言ってるだけ。マジでメルカリやると、本当にやばいのは「メルペイのあと払い毎月定額払いシステム」だと気づく。まあいらんもん売れば払えるだけリボよりずっと良心的だけど
— まくるめ (@MAMAAAAU) 2023年5月11日
―――利用制限中に振込申請期限を迎えて売上金が失効
下記のように売上36万円分が失効した男性が憤っている旨の記事だが、不正な取引がなければ「売上金は再付与」されるようだ。ではなぜ有効期限があるのか?と言うのも疑問であるし、宝くじが当たっていることに気が付かずにそのまま日々を暮らしてしまうように、失効したとして、仕組みをわからずに放置・換金できていない人も多くいるのだろう。
「ご本人確認のための利用制限中に振込申請期限を迎えて売上金が失効した場合にも、本人確認の結果、不正な取引がないことが確認され次第、売上金は再付与しております」
〈補足〉
行政機関が出品している官公庁オークションというものがあり、中には結構面白い掘り出し物があったりするので眺めるだけでも面白い。
KSI官公庁オークションは、行政機関(市町村などの地方公共団体や、警察、消防機関など)が出品しているオークションです。
債務者からの差押え品や自治体の不用品が出品されており、物件や土地などの不動産から時計・アクセサリー類が多い。
スプラ3を差し押さえられた人がいた pic.twitter.com/xkelAu4uXu
— だにじい (@daniele_spl) 2023年7月12日
官公庁オークション見てたんだが
— Tatsuya (@YMGCtatsuya) 2023年7月12日
明らかにアイマスPが差し押さえられてる pic.twitter.com/uFvrGMceIL
官公庁オークション眺めるの好きなんだが、今日の目玉は岩塩3トンかな pic.twitter.com/I15oyAcYuA
— 💩 (@un_co_the2nd) 2023年7月14日
コピー品であるかどうかは不明。購入者責任で購入が必要のため、表記も正直な表記がされている。
官公庁オークション初めて見たんだけど、税金滞納者から差し押さえたものだからかフェイクの可能性を考慮して「GUCCIと表記のある時計」とか書いてあるのおもろすぎる pic.twitter.com/ipWVm3yvz9
— プレア/ mizuki (@purea330) 2023年7月13日
たとえば金貨の場合なら鑑定結果が出るまでは…
— 非 後悔 (@9TAWotP3hfume4h) 2023年7月13日
『金色のコイン』または『黄色のコイン』などと表示する
↓
なので、
鑑定省略の場合には、そのままの名称のままで出品する
元の持ち主当人が「それは偽造品だ」と自白している場合には鑑定に出さず=未鑑定と明記し、落札者自己責任でどうぞ…となるw
おすすめサイト
■オークファン
ヤフオクやebayなどのオークション上での落札相場や入札数を確認することが出来る。
おすすめ漫画
■早池峰キゼン『テンバイヤー金木くん』
転売に関して詳しくチップスなどが盛り込まれた作品、近年のマスク買い占めなどの問題、骨董市やインフルエンサーについても触れつつ、個性豊かなキャラクターと共に成長していく小学生バイヤーの物語。
以上。