これが今日買った20万円の家 pic.twitter.com/KrAXqeHvZJ
— 渡邉 和人@不動産投資家 1万円物件プレゼント企画開催中🎶 (@investorkazuto) 2022年9月1日
浮動小数点表示物件 pic.twitter.com/d1VHFYdk2M
— MIRO (@MobileHackerz) 2023年3月22日
東京って面白い物件が多いからついつい見ちゃう pic.twitter.com/yyPobyIeUI
— kizuna (@000_min_) 2024年3月1日
昔ながらの人は、新卒からずっと実家に住んで家賃代わりに貯金し続け、30になるぐらいで一軒家の購入を考慮したほうが良いと言っていた。家庭持ちの人間でもマンション住まいの人は多いし、アラフォー目前にして一軒家を購入する人もいた。実際仕事をしてみると、社会人で実家住みで働いているような人はそれなりにおり、一人暮らしにそこまでこだわる必要はない。ただ、インスタなどのSNSで生活を垂れ流している人を見ると「〇〇に住みたい」という欲が出てくるのも頷ける。
―――理想を掲げても現実はうまくいかない
まず、老後はハワイでと寝ぼけている人はこの「普通に家を買うのに必要な収入は15万ドル」という金額を見て目を覚ましてほしい。あと、日本人に人気の地域はこの図の金額の2倍でもしんどい。エンジニアが一念発起でアメリカに来ても配偶者が無職であれば、どれだけ自身の給与が高くても厳しい。 pic.twitter.com/uNSOz6F7TB
— 真倉 敏 (@makrabin7) 2021年4月15日
賃貸と持ち家
最近びっくりしたことが、都内新宿の駅から10分しない(地下鉄駅)範囲の物件の家賃が10万円。10年ほどの築浅で綺麗だし、セキュリティ完備だし、1Kだが広めの庭付きなのでもっとすると思ったが、案外想像よりしなかった。郊外住だとわからない。
アパ社長の家買いトーク pic.twitter.com/TkpkwBjYBO
— サイグサ|東京不動産×YouTube (@saigusa_tokyo) 2023年9月21日
ニューヨークで家賃18万のアパートです。
— 魏徴X (@GICHOGI) 2024年2月23日
日本人よ、これが賃貸だ!! pic.twitter.com/0NF3TW2s9S
持ち家を持つということは、動かせない王将の駒を手に持つのと同義。詰まされたら終わりである。YouTuberのほとんどは賃貸住みである。動かせる自由があることで詰められて敗北することから逃げることが出来るのだ。
資産運用の一環として、キャッシュで買えるならいいが、ローンを負ってまで自宅を買った状態は、負債を持ってバランスシートを膨らませて、しかも、資産の大半を「ある住宅」という一資産に投資した、何とも危うい財務状態となる。家に株式並みのリスクがある、ということを考えると、株式投資で言えば、超長期の信用取引をしている状態に近い。株なら心配で、家なら安心、というのは、後者の価格変動を毎日見るわけではないから、というだけのことであって、経済的には錯覚だ。
賃貸派から持ち家派への移行は簡単なので、「老後に賃貸なんて無理だろ」という状況になった時に家を買えばいいんですよ。30年後に借りる部屋がないかもしれないからってなんでたった今買う必要があるんです? 老後に子供部屋なんていらないでしょう?
ん? 「老後に住宅ローンなんて組めないだろ」ですか? 賃貸に住んでて老後に無一文の予定なんですか? 家賃はどうやって払うつもりなんです? 言っときますけど、そもそもまともな部屋の家賃を払えるほど年金は出ないと思いますよ?
賃貸vs持ち家っていうのはつきつめるとアレです、賃貸派の老後までに積んでおける金融商品と持ち家派の購入した物件の資産価値はどっちが上か、って話なんで。
realtor-readyabooks.hatenablog.com
「持ち家を買って良かった」と思う人は何故そう思うのか。それは生涯賃金の2,3割に達するような巨額の商品を購入してしまった自分を否定出来ないから。
— Shinichi Tokunaga (@deepneko) 2011年8月8日
―――なぜ家を買うのか?
銀行「なぜ新卒1年目で独身なのに家を買うのか」 pic.twitter.com/Uz7m9r88x0
— すんで埼玉 (@sunde_saitama) 2024年7月5日
名回答すぎるやろ「新卒一年目で家を買う理由」 pic.twitter.com/vXmVlzSoMG
— すんで埼玉 (@sunde_saitama) 2024年7月5日
―――持っているだけで出費がかさむ負動産に
家賃を払っても不動産が自分のものにならないから虚しくてマンションを買った友人が、住宅ローンとは別に以前の家賃とあまり変わらない額の管理費を払い続けていることについて考えている
— N/A (@NA_geek) 2021年3月13日
遺品整理業をされている吉田太一氏は実際、不動産の多くは、もはや財産ではなく、固定資産税や管理費・修繕積立金を支払うだけの「負債=負動産」になりつつあると警鐘を鳴らしています。
―――家を建てる時の注意点
家これから建てる人へ
— 🍛wara🍊bi🐶 (@warabiforattac) 2020年8月29日
・エアコンの配管は美しくなくても外に出せ、いつか配管を変えなくてはいけない時壁の中だと壁破壊しないと変えられず詰む
・配線図は必ず残せ、できる限り新設の配線ができるように多めに作っておけ 光ファイバーに変えるときに死ぬ
・西側に窓を作るな
・西側に窓を作るな
・庭は38度の炎天下の下でも1週間毎に蚊に襲われながら水やりと草むしりをやる勇気がある者だけが作れ。木を植える者は毎年植木屋を入れないといけないコストを考えろ クスノキを植えるな死ぬ
— 🍛wara🍊bi🐶 (@warabiforattac) 2020年8月29日
・郵便受けに行くまでに屋根がある配置にしろ
・西側に窓を作るな
・老後はマンション一択
☟下記記事でも注意する点が記載されている
・雨が当たるベランダ
100%漏水する。一見大丈夫でも接合部分のどこしら雨漏り&乾燥を繰り返し建物の劣化が進んでいる。定期的にコーキング必須。
・天窓
100%漏水する。太陽の位置の関係で、夏は暑く冬は太陽が入りにくく、メリットが低い。
・出窓
雨が当たる部分は100%漏水する。窓の断熱性能を下げまくる上に、最終的に収納になるだけなのでメリットが皆無。
・ウッドデッキ
天然木は腐ったり刺さるので論外。人工木は割れる。接合部分から漏水したり床下が湿気と虫たまり場になって建物に悪影響なのでメンテできないならやめるべき。
・アルミサッシ、樹脂複合サッシ
自明。
・無垢のフローリング
寿命が長いらしいが歪んでゴミや水が隙間に入ったりするし、何より高すぎる。突き板か挽き板で十分で、劣化が目立ったら交換すればいい。
・窯業系の外壁
窯業系サイディングはどんな高性能でも金属より寿命が短く、塗装を小まめにしなければならない。なぜ未だに主流なのかわからない謎の建材。
・アルミカーポート
敷地が狭いならいらない。家はすごくいい感じなのに、カーポートで台無しになってる家が多すぎる。もし敷地が広いなら、家に合わせた車庫のほうが絶対にいい。
・埋め込み式のポスト
家に埋め込み式をつけるのは断熱性能が下がるので論外。塀であっても埋め込み式は交換ができないのでやめるべき。近年は宅配ボックス一体型ポストが増加傾向にあるので時代に合わせて交換できるようにしておこう。
・芝生
綺麗なまま芝生を維持するのは一般人には無理。普通の人・車持ってる人はコンクリート、予算がなければ砕石。芝生がどうしても欲しい人は人工芝、植物で覆いたいならヒメイワダレソウかクラピアを植えよう。
・高性能のインターホン
今はスマートドアベルへの過渡期なのでインターホンは安物で済ませておくべき。アマゾンやグーグルのドアベルを付けたい人はつけてもいいが、今後色んなメーカーが出してくるので交換しやすいように配管や電源は確認しておこう。
・多機能の壁スイッチ
調光、タイマー、センサー等は壁スイッチに埋め込むな。スマート化が進むと照明側でなんでも制御するようになっていくので壁スイッチはオンオフ以外の機能を付けてはいけない。もしかしたら壁スイッチ自体いらないかも。
・電球色メインの照明計画
雰囲気重視で電球色ばかりにするな。電球色にしていいのは、エクステリア、廊下、階段、トイレくらい。長時間いる場所で電球色は歳とってから目につらいだけ。
―――不動産屋の騙し手口に乗るな
コロナ禍で自宅ワークが続いたので使っていなかった事務所を引き払ったのですが…
— CHOCOお父様 (@choco_mugi) 2021年6月19日
結論から言うと、原状回復修理費用の11万円請求されていたものが
マイナス7500円(返還)に変わりました。
こちらの過失によるトイレの修理クロス張替え等計20万円、敷金9万円引いて11万円
— CHOCOお父様 (@choco_mugi) 2021年6月19日
何か見積がおかしいので消費生活センターと都の賃貸ホットラインの2箇所に電話した処
耐用年数経過の減価償却が考慮されてないとの回答で一致。
物件は築40年。トイレの耐用年数は15年なので例え過失で壊しても0円です
あぶねぇ…ちゃんと調べて見るものですね。
— CHOCOお父様 (@choco_mugi) 2021年6月19日
不動産屋に減価償却の件は当然知ってましたよね?と抗議したら「うっかり忘れていました」とのこと。ふーん。
まだ引っかかる箇所はまだあるけど、敷金で収まるなら了承。
その他、粗大ごみや紙類の処分等は、市役所に電話すれば正規の安い業者を紹介してくれます。
— CHOCOお父様 (@choco_mugi) 2021年6月19日
ネットで検索すると「業界最安値!」というボッタクリ業者がいっぱい上位に来ますので注意。
一応貼っておきます。
— CHOCOお父様 (@choco_mugi) 2021年6月19日
消費者ホットラインhttps://t.co/wKGzSmDny4
東京都 賃貸住宅トラブル防止ガイドラインhttps://t.co/oms0borlEG
―――どちらが良いのか?
308:名無しさん@十一周年:2010/10/29(金) 18:45:18 ID:Oy8zSISs0
持ち家は10年以内に返せて
その間も充分預金できる人はいいんじゃない?
賃貸派は老後の賃貸保証人問題クリアできる人なら
いいんじゃない?
仕事柄、住宅ローン審査もしてるが将来見通し甘い奴ばかりで唖然。 特に既婚者で嫁が乗り気で家を購入するケースに多い。 ~先日の事例~ 35歳年収550万。3200万円の新築マンション。自己資金2百万。銀行借入3000万円。 結果を言えば住宅ローン実行した。個人的にはこんな資金計画なんて狂気の沙汰(ry まさか独男板の皆も「まともな資金計画」なんて認識だったりするんだろうか? 借入35年、金利3%で毎月返済額11.6万円。返済総額4850万円。 借入35年、金利4%で毎月返済額13.3万円。返済総額5580万円。 ①3000万借りて、利息支払だけで2000万円なんだぞ? ②70歳まで返済ってwww。退職金年金、老後資金全部突っ込む気ですか? ③勤務先が今後も業況安定で、想定通りの給与・退職金なんて楽観視し過ぎでは? ④将来の金利上昇局面に耐えられないだろ?(全期間固定の人は除く) ⑤値落ち激しい新築のうえに、マンションって・・。デベロッパーへのお布施ですか? マーホーム取得で喜色満面のバカ嫁と、一抹の不安を感じながらローン契約署名する夫。 仕事はいえ、いつも心が痛みます。 年収5~6百万の普通の会社員なら、1500万くらいの築10年郊外中古マンションで十分でしょ。 雨風凌げれば十分では? 何で皆見栄張って多額ローン組んでまで新築住宅買うんだろうか
―――理想の"スケルトン物件"
妄想
持ち家と賃貸の中間の「スケルトン賃貸」みたいなの、流行りませんかね。建物のハコだけを借りて住宅設備は自分で買ってリフォーム。3、400万円ぐらいで子供が家を出るまでの15年ぐらいだったら厳しいローンにもならないでしょうし、いいと思うなあ。オーナーにも、住宅設備の投資をしなくていいし一度住んでしまえばなかなか退去しないから、メリットはあると思う*1。
realtor-readyabooks.hatenablog.com
土地
今年から始まる池袋西口再開発が想像以上にエグい計画だった。
— 長月みそか (@misoka09) 2023年5月17日
色の濃い部分がまるっとなくなるらしい。 pic.twitter.com/RFgUDcVJ3Y
麻布台ヒルズが竣工したとのことで2019年時の一帯の動画を置いておきますね。。
— アジ🐟 (@beberry_c) 2023年11月24日
取り壊し前ですべての家が空き家。映画のセットのようだった。 pic.twitter.com/TG3OFFWVib
東京の住宅価格ぶっ飛んでるとしか思えない
— ママたぬき【公式アカウント】 (@mamtanuki) 2024年1月19日
ちなみにこれは曽祖父の家だった場所に建ったマンション
理解ができない
祖母に聞いてみたけど、港区の物件は何も残ってないらしい
なぜひ孫には何も受け継がれないのか?
理解に苦しむ pic.twitter.com/1cF8lboBv4
―――建物を建てる上で土地は重要
当時、ディズニーランドの誘致計画は、三菱地所の富士山麓の御殿場と三井不動産の浦安沖が激しく競合した。下馬評では御殿場が有力視されたが、両方を視察したディズニー側が下した結論は浦安。決め手になったのは、浦安は東京から近いという立地条件だったという。
―――皇居前、80坪の一軒家が競売に 売却基準 4億5千万円で開始
皇居前「4億5千万円」の豪邸が競売に 業者が争奪戦か
街は灼けるような暑さなのに、なぜかそこだけひんやりしているかのようである。
東京は千代田区麹町の、皇居に面したビジネス街の一角。駐日イギリス大使館にほど近く、御濠まで徒歩30秒。
元料亭のような風情を湛えたその一軒家は、80坪ほどの敷地にポツンと建っている。ビルに囲まれているせいで、
車で通ると、うっかり見落としてしまいそうだ。近所の住民が言う。
「家は2階建てですが、1階部分は9部屋あって、トイレと浴室も二つずつ。中庭や井戸もあり、外から見るより広い感じがします」
東京地裁が、この物件を競売に付すという「公告」を出したのは今月5日のこと。売却基準価額(入札の基準となる価格)は、
約4億5千万円である。それにしても、よくこれだけの家が残っていたものだ。「もともとは事業で成功された方が建てたお宅で、奥様が茶道の先生をやっていたことから、家を茶室のように造り替えたと聞いています。
その奥様も10年ほど前に亡くなってしまい、娘さんが、ずっと一人で暮らしていました。もう60代ですけどね」(同)都心といっても夜になれば、周りはしんとなり、車しか走らないような場所である。一人で暮らしやすいかと言えば、持て余してしまいそうな家だ。
開札が行われるのは9月2日。都内の不動産会社社長が言う。
「売却基準価額が4億5千万円となっていますが、そんな低額で落札されることはあり得ません。滅多に出る物件ではないからです。
容積率は700%ありますから、ビルでもホテルでも建てられます。資金力のある業者なら、8億円は出してくるかもしれません」コロナ禍で大活躍した、あのホテルチェーンあたりが狙ってきそうな「ポツンと一軒家」なのだ。
どう考えても土地目当ての競売だが、都内にはこのような物件が多くあるだろう。下記記事にてタワマンが聳え立つ港区内でボロボロの住宅街がある一帯について記述している。再開発で立ち退きに反対した住人たちだと言われる。
たまにSUUMOで賃料めっちゃ高い設定で検索して、お金持ちの住む家を見る遊びしてる pic.twitter.com/QCRKdbrVvX
— フラペチーノ (@Coffee___003) 2024年3月17日
―――都内が良いのか?郊外が良いのか?
高級住宅街を散策するのが1番すき。広尾、松濤、麻布、白金とかは散策するのすごく楽しいので青葉台、成城あたりも見てみようかな。本当の富裕層はどこに住んでると思いますか? pic.twitter.com/5PN0asg7ZS
— ベイベイ (@tokyo_cruising) 2023年9月14日
都心:私は目黒区に住んで8年。息子が今、幼稚園の年中さんですが、この息苦しさは想像してませんでした。
郊外:なんで? 目黒だったら都心でもいいところじゃないですか。
都心:一言でいうと身の丈に合ってないからですね。旦那が医者や社長だったり、代々地主でお金持ちって家庭が本当に多くて。年収700万円世帯は最下層のちょっと上くらいな位置づけなんです。子供同士はそんなこと気にせずに仲良くなるけど、子供抜きのランチ会で1回3000円。お休みの日にあるカラオケ会は二次会入れると1家族で2万円が飛びます。
地方:それ、地方だと1か月の食費! ありえない。でも教育水準は高そう。
都心:『幼児教育の経済学』って本が大流行で、意識はかなり高いですね。「脳は複利作用で発達するから小さいときにいかに鍛えるか」みたいな話を延々と……。
実際、家を壊して平地にするよりもそのまま空き家にしておいた方が固定資産税が掛からないで済むという話もある。
日本に"古い空き家"がめっちゃ多いのは、これが主な要因です。 pic.twitter.com/aJMa80xYxF
— ねこみち|毎日図解でお金を学ぶ (@Tomojidien) 2023年4月25日
地主
だいたいこういう感じじゃない? pic.twitter.com/xmuMmUAkFS
— 鴨鍋不動産 (@KamonabeEstate) 2023年4月20日
―――地主の仕事は「土地を減らさないこと」
地主の大金持ち(23区内で3世代以上前から土地持ちやってる)の人が「子供に職業を聞かれて説明できないので」という理由で保険の外交員をやってる話は聞いたことある……
— 不限春眠不覚暁 (@zampona_x31) 2022年7月16日
「本当の仕事は土地を減らさないこと」らしい https://t.co/YffM3ylzWZ
―――家賃収入で悠々自適
趣味で始めた喫茶店のような、店がつぶれるほど儲かっていなくても運営できている店のほとんどは、補助金か家賃収入の恩恵だろう。
店主が不動産オーナーの料理屋は賃料がかからないばかりか場合によっては飲食業で利益を出さなくても家賃収入で食っていけたりするので他の多くの飲食店より安く提供できたり一見同じ価格帯でも使ってる食材のランクが高かったりする。これを専門用語で「家賃を払っていない味」と言います
— 悠戯@迷宮レストランなど (@meikyu_R) 2023年4月20日
地上げ屋
日本の地上げ屋はクリエイティビティ発揮してるのに、立ち退かされる側のお前らは想像力と実行力が足りない。習近平の写真を全面に貼って抵抗してる中国人見習って面白いことしてほしい。 pic.twitter.com/qa4URZC5fg
— かずお君 (@kazuo57) 2023年4月3日
地上げ屋の社長が言うには、たまに「現金を受け取るまでハンコは押さん!」という地主さんが居るらしい。
— はちもんじ (@8koudegozaru) 2018年4月24日
そういう人には本当に現金を持って行って積み始めると、震え出して「もうやめてくれ」と素直になるそうな。
金は精神や身体に作用する。
こんな事例でも 大家負けるんですね😭 pic.twitter.com/nN9tJ4hslS
— 不動産ニート (@todatrump) 2023年12月23日
―――令和の地上げ
下記記事が時代錯誤で信じられない内容なのだが、土地の所有権が地主から不動産に引き渡され、そこから再開発やらリニューアルのために既存の住人が立ち退きを迫られているという旨である。嫌がらせに生肉、生魚を吊るしたり、建物に落書きしたりなど、やることが堅気の仕業とは思えない。
当時、まだビルには複数の入居者が残っていて、立ち退きの交渉が続けられていました。そのさなか、ビルの入り口に、生魚や肉がつり下げられていたのです。
私たちが現場に足を運んだ時も、つるされたとみられる魚はビルの内部に残されていました。いったい誰が、こうした悪質な嫌がらせをしたのか、入居者や周辺住民に慎重に時間をかけて取材を進めました。そして、そこから浮かび上がってきたのが、この時期、黒塗りのワゴン車に乗って、ビルに出入りしていたスーツ姿の男たちの関与でした。
居住者や周辺住民が残した記録や証言から、この男たちは、このビルを買い取った中小の不動産業者の従業員であることが分かりました。
いったいどんな不動産業者なのか?調べてみると、大阪に本店があり、都内にも支店を構えていました。社員50人ほどで、ホームページなどをみると、取引先として大手デベロッパーの名前も記されています。
大手デベの汚れ仕事を請け負っている不動産会社とのことだが、昔は反社が片棒担いで地上げ屋をやっていたというが、ちゃんと反社チェックは済ませたのだろうか?
また別件で、地主の死によって不動産屋に相続された以降に立ち退きを求められたというケースでは、住宅周辺を布で囲まれ、自宅であるのに迂回しなければ住宅内に入れないような嫌がらせを受けている。
地上げ屋がやってきて白い布で囲まれた挙げ句、青い柵で囲まれたほっそい遠回り通路でしか出入りできなくされてしまったお家。 pic.twitter.com/zbVnw7Uk1E
— どエンド君 (@mikumo_hk) 2023年11月29日
これは観ていて本気で腹が立った。借地借家法の趣旨は弱い立場の借り主を保護することにあり、それが果たされない現実は明らかに間違っている。地上げ屋のやってることは反社そのものなんだから即免停にすべき
地面師
地面師による事件は、第二次世界大戦後とバブル景気の時に発生したとWikiに記載があるが、2017年に大手ハウスメーカーの積水ハウスが55億円もの詐欺に遭ったという件で大きくニュースとなった。
地面師とは、土地の登記や個人証明書などを偽造して地主になりすまし、デベロッパーに土地を売って儲ける詐欺集団である。
積水ハウスを騙して55億円パクって逮捕された地面師のいち味の地主役の女が、55億円分のJT株(配当利回り6.2%)を買ってから懲役4年のおつとめにいったとすると、クサイご飯を食べている間に毎年2億7千万円(税引き後)の配当がもらえる。
— 全宅ツイのグル (@emoyino) 2019年7月17日
再開発
歌舞伎町はすごい勢いで空き店舗だらけになってますよー
— すべすべ銀行 (@SubeSube_Ginko) 2020年7月31日
空前の不況で目も当てられません。
しばらくしたら不動産を一斉に攫ってく人達が現れるはずです。
ウイルスは地上げ屋なんでしょうかね?
歌舞伎町が一時期の富久クロスになりそう。 pic.twitter.com/lNTJ79HzND
新宿の某マンションから住吉会が退居し、価格めっちゃ上がってるとか。
— サイグサ|東京不動産×YouTube (@saigusa_tokyo) 2024年10月25日
再開発以外でもこんな感じで一気に上がるパターンがあるのね。 pic.twitter.com/wBcCNja1Si
―――渋谷再開発
新生PARCOが出来てもう数年は経つが、いつ行っても駅周辺で再開発工事を行っているディズニーランド状態なのが渋谷である。渋谷ヒカリエの最上階では渋谷駅周辺を模したモックアップが展示され、常にどこかで工事が行われている現状を目の当たりにすることが出来る。
渋谷の109裏のエリアを東京都が「しゃれた街並みづくりの推進」の一環として再開発を進めるという報道です。
渋谷の109裏の一連のエリアは、渋谷内でも雑居ビルが沢山建ち並んでいるエリアの一つ。私が大学生の時代、あの辺を拠点にウロウロしていた時代には「いわゆる風俗街」そのものでありましたが、最近では個性豊かなカフェや居酒屋も集まり、「ラブホテルの横で若い女性が酒を呑む」というなかなか面白い発展をしていました。まあ、行政はむしろ「それ」が気に入らないから「おしゃれな街並みづくり」に描き変えるんだということでしょうが。
この種の雑居ビル群の再開発において、行政は大体「建物の老朽化が問題」などという錦の御旗を掲げるがちなわけですが、建築基準法や消防法に基づいて敷設された建築物がその地域に存在していることに何ら問題はないわけで、もしその基準を満たしていないというのならばそれぞれの建物に対して個別に必要な措置を行えば良いだけ。実態は「老朽化」が問題なわけではなく、その地域の風土そのものが行政観点で「気に喰わん」ということだけであります。
ただ「夜の街づくり」を専門としている私の観点からすれば、渋谷の百軒店に限らず、街の賑わい、特に夜の街の賑わいというのは一回、エリア的な再開発をかけてしまったらそのまま消滅してしまうことが殆どであるということ。そこを理解せず、再開発をかけるも客足が戻って来ず失敗に終わる再開発は全国津々浦々に沢山存在します。
おすすめサイト
■超高層ビル・都市開発研究所
skyscraper-urban-development-institute.com
超高層ビル・タワマンの建築予定・状況や概要。またその経過を収めた写真などが収められていて、撮り鉄のように撮りビルというべき人たちがいることがわかる。「リンク」からは類似サイトのリンクがいくつか貼られており、同じ作者のサイトらしいものもいくつか挙げられている。
☟建築通信新聞なるものも存在しているようだ。
不動産
完全に本業が不動産屋になってしまった企業のセグメント別営業利益
— 企業分析ハック -新しいビジネスの教科書を作る- (@company_hack) 2021年10月22日
1. 松竹
2. サッポロホールディングス
3. TBSホールディングス
4. 朝日新聞社 pic.twitter.com/C7NIBOLenA
―――賃貸物件の原状回復におけるルール
賃貸物件を借りる際の不動産屋との説明の際に「壁に穴をあけるのはNG」といったルール説明がされ「画鋲はOKですか?」という問答を繰り広げることがあるが、基本的に画鋲程度であれば問題ないことが多い。物件の瑕疵状態によって退去費用がいくらになるかというのが争点になるので、下記のように、貸主・借主どちら負担になるのかざっくりまとめた資料があるのは心強い。
賃貸の「原状回復ルール」をまとめた東京都の図解が神すぎて、これ知ったとき初めてフリーザ様にブクマをおすすめした。 pic.twitter.com/JJSKxhEwUG
— こう@不動産投資家 (@FPkinmui) 2023年6月30日
【衝撃】賃貸の原状回復をまとめた東京都の資料が神すぎて、これ知ったとき初めてフリーザさまに勝てる気がした。 pic.twitter.com/1G876iZItk
— こう@不動産投資家 (@FPkinmui) 2023年7月6日
―――マンションリフォームで夢の住まいを実現
無事に引き渡し!
— 渡邉明弘|AWA (@Akkun_Nabechan) 2024年2月29日
←before|after→ pic.twitter.com/dlCM6z6NMw
築何年の家でもリノベーションで内装は綺麗なことが多い。おまけに相場より安いことが多いが、こういった物件はユニットバスだったりプロパンガスだったりする。おまけに蛇口を捻ればお湯はしばらくすると熱湯になる仕様*1だったり、慣れないと手間な部分も多い。ただ住んでみて思うのはユニットバスは掃除が楽で、プロパンガスなんて結構郊外には多い。温度調整もコツを掴んでやけどしなくなるものだ(これが一番めんどくさい)。
下記は漫画家の小林銅蟲氏が中古マンションを購入するまでとその後を記した記事だが、潤沢な蓄えがあったわけではなく、あくまで一軒家購入は手が届かなかったために中古激安マンションを購入して内装を自由にリノベーションすることで理想の住まいを実現しようと試みたものだ。
―――中古物件をリノベして売却益
下記のように都内のマンションの相場が上がっているようだ。ただ海外の投資家が購入しているようで、相場より高くなって売却したとしても他の物件も同じように高騰していることを考えると、永住する場所は別に抑えておいた方が良さそう(売却して安い戸建てで余生を過ごすか、売却して賃貸に引っ越すのが良いか…住み続けた方が良さげな気はする)。
東京都心の中古マンション価格が1億円超に。https://t.co/tKy1LC1iYm
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 2023年6月27日
海外投資家の買いが押し上げ、多くのエリアで新築時と価格が逆転。2.5倍に跳ね上がる物件もあります。中古でも億ション。住むものから売るものに変わっています。 pic.twitter.com/7Cn3862ZJx
中古マンションを購入&リノベーションして売却はよく耳にする不動産投資の手法だが、たとえリノベーションして綺麗にしても、自らそこに住んで10何年もすれば購入&リフォーム時よりも資産価値は目減りして売却損でしかない印象がある。そもそも売る前提で購入してすぐに売却するのが良さそう。
170万円でボロ戸建てを買って約4ヶ月。週末にコツコツとDIYした結果がこちら pic.twitter.com/CZ4oyi87ps
— スケルトン💀キーボード (@skeletonkbd) 2024年9月2日
中古マンションが資産形成に激アツ。先日ご縁があって千葉県の築50年中古マンションを買わせてもらったけど、昭和感漂う内装からか半年近くも売れ残っていた模様。気に入ったから500万円の売出し価格に対して250万円の指値で購入申込、内装ぜんぶ壊して350万円ほどのリノベして2LDKに。その結果、→(続 pic.twitter.com/N7W461bUEO
— たまちゃん|『リースバックで任意売却』のプロ。㍿リリィオフィス (@tamachan_1218) 2023年7月11日
原価650万円に対して850万円で売り出したらソッコーで売れました♪9階だったから眺めは良好。管理体制もよくて外壁塗装こまめにやってたり玄関ドアやエレベーターも比較的新しめ。実はこれ、再現性高めなので一般の方でもSUUMOで探せば十分可能です。メリットをまとめると、 pic.twitter.com/KcLdWZuUzK
— たまちゃん|『リースバックで任意売却』のプロ。㍿リリィオフィス (@tamachan_1218) 2023年7月11日
◾️850万円で売れそうなものが650万円で取得できる(含み益200万円
— たまちゃん|『リースバックで任意売却』のプロ。㍿リリィオフィス (@tamachan_1218) 2023年7月11日
◾️7.5万円で貸せば表面利回り13.8%
◾️と考えると自分で住めば約7年でモトが取れる♪
◾️いつでも売って引っ越せる
◾️築古でも居住前提なら長期で住宅ローン組めます
ホントいいことだらけ。中古マンション探してみてはいかがでしょう♪ pic.twitter.com/ZFaxrNC7Lp
『家賃収入から維持費やローン返済額を差し引いた利益が月に1万円弱ほど入るようになり、幸先のいいスタート』……月にたった1万円の不労所得を得るために数千万の借金するのはリスクと釣り合わない
おすすめサイト
■不動産競売物件情報サイト
日本全国の競売物件を見ることが出来る。
クソ物件
2コマ漫画
— めめたん (@Ovis_meme) 2022年9月20日
「マインクラフト建築、死す」
(ブロック塀で二階建て建ててた)#クソ現場祭り2022 pic.twitter.com/HONvhUIO2J
美しくないエアコン配管祭り pic.twitter.com/icLZyNz6c6
— dominoTECH ʅ(◔౪◔)ʃ (@dominodaosi106) 2023年4月1日
あるところに3匹のこぶたがいました。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) 2024年1月19日
はじめのこぶたは藁で、次のこぶたは木で、最後のこぶたはレンガで家を建てました。
そこへ震度6強の地震が発生しました。
はじめのこぶたは無事、次のこぶたはケガをして、最後のこぶたは死にました。
教訓:1.2m以上のレンガ組積造には鉄筋必須(建築基準法) https://t.co/gvgrWIA7Nx pic.twitter.com/zuw5fFBlgR
―――違法建築
■クソ物件オブザイヤー
頓智のような方法で建築基準法の抜け穴を通った商業施設など、様々なユニークな物件を伺うことが出来る。
■全宅ツイ
上記のクソ物件オブザイヤーなどを運営しているアカウントのnote。
負動産
―――安かろう悪かろう、以前にマンション購入は負担が大きい
前述で”中古物件をリノベして売却益"が出るようなTweetを取り上げたが、当然そんなに上手くいかない。下記がその一例だろう。
「オモチャみたいな値段のマンション買えば家賃負担なくなるし部屋も広くなるし楽になるかな」
— 東風マンヤオベガス 梅の花 (@Nishimuraumiush) 2023年6月9日
みたいなことを考えたこともあるんだけど、こりゃダメだな。
本当に参考になった。https://t.co/F3OlqCfDvG
下記は相場の半額で販売されたマンションを購入した方の話だが、その実態は高齢化の進んだマンション住人と共に行うマンション管理及びその取り決めが想定よりも面倒だということだ。あり得ないのが、マンション管理費を直に各部屋訪問して回収するというものが印象的だが、マンション管理責任者としての集会、管理組合での取り決め事だろう。これに関しては元々マンションリニューアル関係の仕事をしていた経験から、相当面倒なことがわかる。マンションは経年劣化によって、外壁やインターホン(及び防災設備)、TV共聴設備などを管理会社と話し合い、修繕積立金からどれを先に改修するか?また先送りにするか?などを取り決める。基本的にマンションの設備は繋がっているため、部屋ごとに部分改修したとしても大元の設備の耐用年数が過ぎていることもあって、結局全面改修が必要になる。
―――賃貸マンションに入れてはいけない客
下記は賃貸マンションの大家の方が書いたとされるが、細かく理由付けされており、10年来の経験・含蓄があるのでリアルな意見なのだろう。Twitter上でも賛同する声を上げる人もいるようで、記述されている"客"はもれなくこちらが想像した通りの面々といった印象。
―――セットバック
建築基準法に基づく接道義務(4m幅または6m幅以上の道路に2m以上接していなければならない)があるが、建築基準法施工前に着工された建物は道路幅が4m未満になっている箇所もあり、これが42条2項道路(みなし道路)に当たる。
もしこの物件を再開発、リニューアルする際には建築基準法に基づいて建造物をセットバック(後退)させる必要があり、その分敷地面積が減ることになるため、改めて土地面積を計算して一回り小さい家を建てることになってしまう。
「黙れ小僧!お前にあの地主の不幸が癒せるのか?2項道路を抱えた人間が、セットバックを逃れるために投げてよこした手法が新築そっ◯りさんだ!新築にもなれず、快適にもなりきれぬ、哀れで醜い、かわいい我が家だ!お前に地主を救えるか!?」 pic.twitter.com/j39IFtSBDV
— かずお君 (@kazuo57) 2017年2月9日
「黙れ小僧!お前にあの地主の不幸が癒せるのか?自分で耕しもしない農地を抱え、それでも相続税で持っていかれたくない、あわよくばお金をもらいたいとココロの隙間があの大◯建託のアパートなのだ!満室になれず、永遠に修繕費を取られる哀れで醜い、かわいいアパートだ!お前に地主を救えるか!?」 https://t.co/IepmoEAp0y
— のらえもん (@Tokyo_of_Tokyo) 2018年10月26日
変な物件
物件を色々見てたんだけど、何だこの部屋はwww pic.twitter.com/fuWDifYuEp
— かりめろ (@000calimero000) 2019年5月14日
飼い主を監視することに対する手厚いサポートめちゃくちゃ笑う pic.twitter.com/STpMpO3jjj
— なご (@ikng_0) 2020年4月24日
万世の本店裏で奇抜なビルが建設中とは聞いていたけど、ここまでぶっ飛んでるとは思わんかった。上の方の外階段怖すぎ #akiba pic.twitter.com/uJUanNPSPs
— .ta (@ta_i7) 2023年12月16日
中国の一戸建てマンションとかいう新領域www pic.twitter.com/pyQM5tjSV7
— ロアネア@最多情報源バズニュース (@roaneatan) 2023年11月13日
―――変わった工法
【なぜ?】コンクリート柱に刺さった“無数の注射器”、実は重要な工法だったhttps://t.co/fWfW7GAaxc
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2023年10月21日
これは「低圧注入工法」と言い、注射器型の器具でひびの内部に補修剤をゆっくりと注入する工法。補修剤を構造物の内部に注入し、鉄筋とコンクリートの接着力を回復することができるという。 pic.twitter.com/KmevDKl7Pd
激安物件
マジでこういう中古物件買っちゃって、趣味に全振りしても良いのではと思ってしまう。 pic.twitter.com/mB22CB5CLy
— 斑鳩 (@xeno_wares) 2024年8月6日
見てくれ!俺の家!!!
— おかざき (@g7y_ou) 2024年5月17日
可愛いだろ!!!!
これで家賃約8万だぜ!田舎の強みだおら!! pic.twitter.com/swbtWEWHDr
新宿駅近で6.5万は確かに安いけどダルすぎる。
— ポイズンちゃん (@poisoncookie00) 2024年4月26日
なんでこんな謎仕様にしたんだろ
pic.twitter.com/MA288LluFo
これはまたとんでもないのが出てきたな…
— 吉川 祐介 (@yuwave2009) 2023年5月21日
物件種目:中古一戸建て
価格:130万円
交通:JR総武本線 / 八街駅 徒歩37分
所在地:千葉県山武市木原 https://t.co/cpseYCPIL2
伊豆に100円の不動産があるぞー!!!https://t.co/rgLox1mRPX pic.twitter.com/6stEWIuWeQ
— クワタ@12/30(木)東ネ-12a (@kuwataku) 2018年10月14日
福岡ヤバい笑
— もりべ部長【福岡|不動産】 (@moribe092) 2023年9月19日
このクオリティで11.4万円(管理費1万円)#本日のもりべ pic.twitter.com/pE5liy5Qv7
フジロックの宿泊代が永年0円になるチャンス pic.twitter.com/IczJCYErBg
— 藤田アナログ(Fujita Analogue) (@fujitanalogue) 2024年1月22日
出た!東京で初めて見た!
— 東京銭湯ふ動産 (@tokyosento_life) 2020年10月29日
弊社サイトには載せてないんですが、気になりすぎてツイッターに先に投稿しちゃった。
風呂なしの最高級の形だなこれ。
大田区東雪谷、49,000円。
銭湯上物件。銭湯代含めてのこの値段は最高でしょう。
黒湯、サウナあり。 pic.twitter.com/9vUyapXowI
めちゃポップwww pic.twitter.com/1fHYAUdt7s
— 小嶋慎太郎 (@kozyex) 2024年3月9日
都内勤務でも持ち家は郊外という人が結構多い。ベッドタウンの埼玉やら、神奈川・千葉に住む人は結構多いイメージ(特に神奈川)。家を買うことについては、よく「実家に住んで貯金して戸建てを買ってしまうのが良い」論はよく耳にする。賃貸はサブスクだが持ち家は買い切りであり、それ自体が資産だ。
no tightened(あるいは、killing me softly)(茗荷谷)
— aeTe (@aeTe13) 2023年4月23日
思わず小躍りしたくなる、広々とした空間。開放と抱擁が生み出す、暮らしのハーモニー。
41.75㎡ / ワンルーム / 12.5万円
詳しくはこちらからhttps://t.co/MMWUvOJSSs
イhttps://t.co/b9WXbq1Xxf pic.twitter.com/BovSUdelyq
ウソみたいだろ。家賃6万円なんだぜ。これで… pic.twitter.com/49zkCSs7bl
— フジイサミ (@z_ytkt) 2021年10月1日
すぐに引っ越ししたくなる病ですから物件を探していたらとんでもねぇ物件
— kson総長🍕(組長) (@ksononair) 2019年12月9日
5DK+洞窟で月に4万円はあまりにもアツいです pic.twitter.com/XHSQKl7PM0
よく現実逃避がてら眺めてる東京R不動産。建築好きの間では有名らしい町田の「TRUSS WALL HOUSE」という物件が売りにでてたんやけど幻想的過ぎる空間と6380万円という背伸びしたら庶民でも手が届く!?と錯覚してしまう価格に一瞬だけ心が揺らいだ。1日だけでも住んでみたい。https://t.co/515OSiaeXF pic.twitter.com/nqsomsIvD3
— 𝐲𝐮𝐤𝐢 𝐤𝐚𝐧𝐚𝐢𝐭𝐬𝐮𝐤𝐚 (@kyukirrs) 2020年1月29日
久喜の徒歩20分あたりにあるモデルハウスが続々と売りに出されてる!いまオシャレ激戦区は久喜!普通の建売には出てこないレベル。ここなんて全館空調入ってるし。オシャレ戸建て狙いたい人急げ! pic.twitter.com/QlCwsAff6n
— ミストサウナLOVE (@mistsauna_LOVE) 2021年5月11日
―――海外の物件・宿泊施設
だ!だれか!!
— Miki Morita / 森田 美紀 (@mikimorita) 2021年6月11日
デンマークの小島が丸ごと売ってて!!!!
1億8千万円!!!!
一緒に島主になりませんか!!!!! pic.twitter.com/2qj9prcsPb
完全にバグってる…、、バリ島のヴィラ宿泊費がおバグりになった価格で売り出されてます。家賃より安いんだが…、時差1時間だし…外国人の受け入れ始まったら割と本気で1ヶ月くらいバリ島でリモートワークしたい…、 pic.twitter.com/SKUJYGgkFl
— 鷹ノ爪リリカ (@ririka_rrk) 2021年2月19日
―――戸建ても激安
398万円…
— chelsea (@chelsea_ncis) 2020年10月7日
夫婦だけならこれで充分かも pic.twitter.com/xNVx2nty68
☟京都の寺院すら買うことができると考えると、物件探しも際限がない。
理想の物件
クソデカ敷地
— NKモトさん@NKFactory (@NKmoto256) 2023年11月24日
クソデカガレージの物件が出てるので誰か買って
たぶん住宅ローンも使える
飯能市で2000万くらい pic.twitter.com/2UxrWEvXKA
家つきガレージ完成!
— しょうたろう (@moumoon04061) 2023年12月16日
車たくさん止めれるから遊びに来てね😄 pic.twitter.com/HNswJZKha0
■戸建プラザ
え、十分なんやが pic.twitter.com/Kg4zaaVHzK
— Kae🫐@電音部 ULTRA EXPO (@KaeMP5) 2023年11月6日
お一人638万円から家を建てられるということであるが、土地代、工事代その他オプション料金がかかるのでは?という危惧はあるが、軽く調べてみると土地付き新築建売住宅で土地代込み1000万円と書かれている口コミも見られる。土地探しからサポートしてもらえるようだ。
■見積
「とりあえず外構は100万円」
— ママたぬき【公式アカウント】 (@mamtanuki) 2023年12月14日
←営業の脳内 施主の脳内→ https://t.co/YdAKzqIsRK pic.twitter.com/SjnL8QMgDg
―――見積だってただじゃねんだ
たとえば電気通信設備(電設関係)などの協力会社(施工を行う職人さん)への見積は、マンションであれば〇円×〇戸(共有部別途)のような形で請負で出すことが多いが、メーカーに出す設備納入の見積もりは相見積もりを出させて却下というケースも少なくない。
発注するつもりで見積もりしてもらったのに、色々な事情で結局発注する事が出来なくなった所には、こちらから依頼して見積作成費用を請求してもらうようにしてます。
— コウ@不動産×ガス会社経営 (@kouhei7) 2023年7月18日
見積もりするだけでも多大なる経費と時間がかかっておりタダじゃ無いんだから、当然支払うべきという考えです。
そして逆も然り。 pic.twitter.com/KRv3Y8Cvk3
リノベーション
築50年超の団地のポテンシャルが高くて徐々にDIYでリノベしていい感じ pic.twitter.com/zZ7JCwxqia
— フジイサミ (@z_ytkt) 2023年10月26日
家賃5万の部屋がリノベして
— 野生のゴリラ (@Yaseinogorilla8) 2023年10月7日
10.5万円で入居決まりました😋 pic.twitter.com/aVsNsO34ec
間取り
…古城の…間取り写真…だと…?
— MioW (@miwo_69_star) 2018年7月19日
ナニコレ面白い‼
廃墟好きが新しい扉を開いてしまう時って、こんな写真を見てしまった時なのかも。 pic.twitter.com/VyhVFChhbm
―――シミュレーター
漫画描きさんに朗報。「部屋の間取りを考えるのが大変」「背景用3Dモデルを作るソフトを持ってない」「間取りから立体を想像するのが苦手」…そんな人にはレオパレスのサイトがオススメ。3Dシミュレータで室内を歩き回れてキャプチャも出来るゾ! pic.twitter.com/oaHKXHllbq
— 縛(ふぅ)💕「私のことなんか、どうせ。」連載中 (@FU_kontohboh) 2016年6月8日
Home Designってアプリヤバい。自分で部屋の間取り作れて家具とか好きに配置できて3Dで360°ぐるぐる色んな角度から内観見れるから絵の資料に超いいし何より超楽しい pic.twitter.com/dOu3SgLPR9
— すみきち (@tansan_01_) 2014年12月15日
☟間取りを記録するのが好きだという変わり者もいるらしい。おそらく職業柄、建築士だとか設計に携わる人、プロダクトデザインとかデザイン系の人である程度専門的な専門的な知識や独特な観点があるため、このような興味深いことが好きなのでは?とは思う。
ホテル好きの知り合い
— 松田信介@インスタントウィン開発中 (@xhackjp1) 2020年12月4日
ホテルが好き過ぎてホテルに泊まったら3時間かけて全ての間取りを測りA4の用紙にシャーペンでこれを描く
高級ホテルに泊まって一日中ずっとこれを描いて過ごすのが、至福の時間だそうです pic.twitter.com/LjOAD9nvz2
―――変な間取り
☟一時このような書籍が話題になったが、もう逆に変じゃない間取りってあるのかと疑問に感じてしまう。
物件見てたらリコメンドされたんだけどこの間取り何事 pic.twitter.com/13vDIGraho
— まるこ®︎ (@maruco_bb) 2019年12月7日
不動産広告が好きな俺の、個人的に好きな間取り図たち pic.twitter.com/5UFs0XWbgE
— 仮面屋 (@kamenya_maen) 2020年10月12日
おしゃれ和室なんだろうけれど、座敷牢付きマンションかと思った😅 pic.twitter.com/RwQ1DNEENg
— 田亀源五郎 Gengoroh Tagame (@tagagen) 2021年10月24日
これをどうにかしてくれと言われて頭を抱えている。 pic.twitter.com/pJ1E5WzxrV
— 仁後 えにこ アンジェリカ (@Enihco) 2021年10月26日
拷問に便利そうな地下室がある部屋みつけた。まさかこの床下収納みたいなキッチンの扉からこんなだだっ広い空間に出るなんて思わんでしょ pic.twitter.com/AvLopq4Kay
— 暮らし (@decent_life_v) 2021年5月18日
以上。
*1:台所などの住居内の水道は一般的には混合栓と言って1つの蛇口で水とお湯が出る仕組みになっており、給湯器によってお湯を適温にしている。ただ給湯器に温度調節器が付いていない場合、設定温度が60℃の高温の場合、本体側かリモコン操作で温度設定を42℃とかにしない限り、水とお湯の蛇口を捻って自分で温度調整しなければいけなくなる。