資産家の習慣として孤独を愛せるか否かは重要で、浪費と孤独は因果関係がありそうです。
— 理科 (@rika_investor) 2023年1月5日
飲み会の予定が無いと不安になる方、買い物で時間を埋めようとする方、港区の店に通い詰めて浪費している方の根源は孤独を排する事であり、それ以外の欲求はその上で成り立っているように考えられます。
手取り15万がトレンド入りしてるけど、ワイのフォロワー達みんなこれで全く足りないことがよく分かる画像貼っとく pic.twitter.com/f4DUggvIaw
— ただのヘタレ (@tadanohetare) 2024年9月5日
多く稼ぐより出費を減らしてその分を余剰資産として運用するのは誰もが考えることである。
🧐💴
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2023年7月4日
45歳男性、貯金9470万円 どうやって貯めた? 質素な食事とすさまじい節約「こんな生活を20年以上」#Yahooニュースhttps://t.co/ER9lB9EBQ3
生活水準を下げるのが一番の金を貯める方法とはひろゆきも言っている。
―――金持ちはケチなのか?
「金持ちほどケチ」みたいな紋切り型は聞いたことがあると思いますし、実際、俺より5円10円単位のお金にずっと敏感な経営者は何人か見たことがあって、若くて今よりずっと貧乏だった頃の俺は何でそんなことすんだろうと疑問だったんですが、多少貯蓄ができてきた今になると理由がわかったというか……
— MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) 2021年9月27日
貧乏人にとっては、金というのは次の給料日まで乗り切るもので、「一月でゼロになるもの」でしかないんですが、金はそれ自体で金を生む効果があるので、資産を築ける人間にしてみれば「1年でX倍になるもの」なんですよね。
— MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) 2021年9月27日
ワイもこないだキッチン家電をドカンと金使ったらドカンと食費減って「あ、金が金を生むってこれか」と実感しましたし、そんな今の方が、国保延滞してたころより明らかに金を節約するようになっている。そんなしょぼい体験でも「そりゃ金持ちほど無駄な金使わんわ」と実感するには十分でした。まる。
— MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) 2021年9月27日
逆に、我々労働者は「身体が資本」であるように、資本家は「資本が資本」であって、労働者が体を壊してはいけないように、資本家も資本を減らしてはならない。彼らは(単純化すれば)金利の範囲で生活しなければならず、1億あってもせいぜいその数%しか自由に使えない。
— MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) 2021年9月27日
……と、考えると、我々労働者目線での「そんな何十億円もあるのにこれ以上稼いでどうするの」という問いは無意味というか、多分、彼らはそれでも全然足りないと思っているのだろうな……ということもなんとなく想像できた。もういちどまる。
— MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) 2021年9月27日
僕の尊敬するひとりのトレーダーの話をしましょう。 彼はトレーダーとして本当に優秀な人で、トレーダーになってからの10年以上の間に年間を通してロスを出したことが一度もありません。 彼のトレードは本当に大胆かつ緻密で、僕も彼から多くのことを学びました。 毎年、毎年、コンスタントに数十億円を儲け続け、若くしてデスクのヘッドになりました。 ここまで成功すれば年収も億単位になるのですが、彼は本当にケチです。 いつもユニクロの服を着ていますし、ランチもサンドイッチとかお弁当とか1000円以下のものしか食べません。 そして、本当に僕が驚いたのはスーパーのクーポン券やチラシの割引情報を完璧に使いこなしていると言う事実を知ったときでした。 ミネラルウォーターやティッシュの安売りは見逃さず必ず最安値で大量に仕入れます。 また、たまに貰える卵の割引クーポン券等も確実に活用します。 以前、一緒に飲みに言ったときのことでした。 僕が仕事を終わらせてPCをログオフしようとしたとき、彼は酒場へ急ごうとする僕を御し、グルナビをインターネット・エクスプローラーで開きました。 そして、おもむろに何かを印刷し始めたのです。 「ほら。これがあればひとりビールいっぱい無料になるだろ」
―――高給取りはそういない
これは厳しい‥。1990年は300〜400万円台が中流世帯だったのに、2018年は200万円台が中流に pic.twitter.com/v2GqMrXrMA
— Takuro⚓️コロナ情報in神奈川県/横浜市/東京都(全国も) (@triangle24) 2021年12月8日
―――貯金ができない
20代の時に時々起こってたズレの話です pic.twitter.com/rUqO01UFaD
— 凸ノ高秀 (@totsuno) 2022年4月13日
普通のお金無い人と
— ひろちょ (@hirocho46) 2018年7月27日
本当にお金無い人の違い。 pic.twitter.com/3NDjuDzcEJ
20代の貯金額中央値ヤバすぎる。何かあったら終わりやん。 pic.twitter.com/SMt8mxMTiY
— みき (@mikisan_39) 2020年3月5日
―――節約系YouTuber
☟専業主婦YouTuberよめ子氏同様に、日常のライフハック・節約術を唱えているチャンネルは少なくない。Kentaro.氏のチャンネルも時折参考にする(よめ子氏は最近技術分野にも手を出し、素人では難しい業者レベルの域にまで達している気がする)。
周辺環境
貧乏な中から生活投資資金をヒネり出すの、究極的には「娯楽の確保」が最も難しく、油断するとパチンコとかソシャゲに引き込まれるんですよね。「図書館とコーヒーが水筒1本あれば一日最高になれる」みたいな能力を持ってる人はこの辺強いです。娯楽も訓練で身に着けるものなので…。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2022年3月13日
節約できるかどうかは周囲の環境による影響も大きい。
意外とコストを抑えながらも楽しめる方法はあるのだ。
―――アミューズメント施設
・公園
周囲に自然環境に富んだ公園があると最高。こういうところで読書なんかすると最高に捗る。上野公園なんか結構いろんな人がいて、いるだけで楽しい。金を使わずとも楽しめる方法はいくらでもあるのだ。
土日に家にいるとやはり消化不良で終わることが多い。だが金を使ってカラオケやらサウナに向かうのもっていうときに、手軽に他人に会えるのが公園。
日比谷公園とか自然が多いし日も当たるし、野鳥の会みたいのがいたりと、いるだけでも面白い。
科学メディア「フロンティアーズ・イン・サイコロジー」に掲載された論文で、この効果が明らかにされた。ミシガン大学のMaryCarol Hunter博士は、「ストレスホルモンのコルチゾールを減少させるのに最も効果的なのは、自然を感じられる環境下で20~30分間、過ごすことだ」と述べている。
・区民センター(図書館)
「学習室登録しようかな〜」と悩んでいた矢先、区民センターに学習スペースがあることを発見。月額1万近く払って学習室行くより無料で利用出来た方が良いし、結構夜遅くまで毎日利用可能ってことがわかった。区民センターに入って、入館書を書いて受付に渡せばそれだけで利用時間近くまで利用ができる。かなりコスパ高いし、この施設のために引っ越して良い。
「私がホームレスで無職だった頃、図書館で何時間も本を読んだり、無料のコンピュータで求職活動したりした。図書館のおかげで正気を失わず、希望や尊厳を保つことができた」
— Summer (@Summer500la) 2019年3月2日
日本の図書館の「他の人の迷惑にならないようにして下さい」というホームレスの人向けの注意書きを見るたびに悲しくなる。 https://t.co/2qWKpX7A3A
・公営ジム
探してみれば公営のスポーツセンターみたいのがある。大体利用料3時間220円くらいだと思う。ただし、着替えやシューズは用意が必要(シューズなら別料金でレンタル可能)。普通のジムなら月に7000円くらいはするだろうが、31日間×220円しても6820円だし、1回につきの値段のため、行かなくても金をとられるジムよりコスパが良いだろう。ただジムはシャワーがあるが、公営ジムはシャワーはないのだ(設置されてるところもあるかもしれないが…)。
新卒君「毎日90分満員電車がしんどいです」
— 硝子肩マン (@shoulderofglass) 2018年6月26日
私「自分が新卒1年目なら都内の風呂無アパートに住む」
新卒君「風呂無しなんて無理です(涙)」
私「まぁまぁ聞くのだ。都内には24時間ジムがゴロゴロある。そこを風呂がわりに使う」
新卒君「!」
私「激安家賃+1万で風呂有りジム付きアパートに化ける」
あと地域によっては温浴施設にジムが併設されているところがあり、おそらく月額2万円程で風呂&サウナに加えてジムで鍛えられるというメリットがあるが、休日や空き時間をそこ意外に金を使わないものだけが使うとコスパが良いのかもしれない。格安アパートで風呂付でもLPガスの場合はかなり高額で単身でも月7000円程する(プロパン業者は賃貸の場合オーナーが選定してるので個人で変更はできない)。となると月額7000円のジム通った方が良い場合もあり、風呂なしで格安アパートに住んで貯金するというのも一理ある。
―――散髪
・QBハウス
パーマ掛けるとかなり高額の金額(だいたい7000~12000円程)を支払う羽目になるのが痛手だったが、カットはQBハウスで1200円程で済ますとちょうどよいのだ。というのは、パーマをかけるとある程度様になるし、カットも予約なしの短時間でかなり良い感じで仕上げてくれるので、総合的にコスパが高い。
―――スーパー
面白いスーパーとかホントに見てるだけで面白いのだが、それ故に余計なものまで買ってしまう。特に100均なんか安さも相まってこういう無駄遣いが良く起こる。
・ハナマサプラス
肉のハナマサの系列店なのだが、かなり充実している。安売りでたまにバナナが19円で売っているのが最高。肉以外も魚やら野菜も売っているのだ。ここで売っている「貝わさび」とか最高に美味いし、クジラ肉やらあん肝とかも売っているので特殊。韓国のよくわからないメロンとか売っていたりとマニアック。
・ビックヨーサン
海洋産物に富んでいて見ていて面白いスーパーと言ったらここだ。ここの480円くらいの卵焼きのパックは日本酒のつまみに最高。デメリットとしてはJCBのクレジットカードは使用できないのだ。
―――ネットショッピング
・Amazon
ネットショッピングで購入する際、特にAmazonユーザーだが、アカウントにネット上から直接チャージしたほうがポイントの2重取りができてお得なのだ。「チャージタイプ」ならAmazonポイントが最大2.5%もらえるのだ。
この精神で行きたい pic.twitter.com/mvSNTsazC9
— 技北産業 (@awazikat5250) October 13, 2021
おすすめの漫画
■前川つかさ『大東京ビンボー生活マニュアル』
春日のドケチ生活を彷彿とさせる。かの『いきなり黄金伝説』ではダクト飯というダクトから伝う匂いをおかずにご飯を食うと言う上方落語「始末の極意」を地で行くスタイルだが。この漫画でもそれは同じだ。この漫画からは周囲の人間関係によって節約生活が成り立っているといっても過言ではない。
パンがゆ(鍋に牛乳と砂糖とパンの耳を入れて煮たもの)を作ってみたが、甘さと水分を吸って膨らんだパンで結構腹が脹れる。
■ 吉本浩二『定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ 』
ポンタの1ポイント1円は割りに合わない気がしていたが、この漫画のおかげで格安で商品に交換できることが判明した。LoppiまたはローソンアプリでPontaポイントもしくはdポイントをお試し引換券にして賞品がもらえることが判明。楽しく節約するコツが載っていて面白い。ちゃんとその月に一度の楽しみのようなものも載っているので良い。ただ飲むなら公園でも良いし家でも良いが、駅なら人間ドラマが見られるので面白いというのは納得。
お金を手にする、失うということ
ウシジマくんが一回借金した人間は限度額が預金と勘違いしちゃうって言ってた
―――与えられることより失うことの方が辛い
前にもつぶやいたけど、昔仕事がなくて、貯金も尽きかけた時、ものすごい恐怖に襲われて一日中布団の中で震えてたことがあります。お金がない、お金が入ってくるアテがない、という怖さは体験しないとなかなかわからないかも…
— 大西巷一🏠『乙女戦争外伝Ⅱ 火を継ぐ者たち』下巻7/12発売 (@kouichi_ohnishi) May 24, 2021
たった1ヶ月で1000万越えのBMWを買い、 1500万のマンションや、 それなりの家具を買い、合計1000万くらいの 服とかアクセアリーを買い 残りは貯金すると言ってたが、当たって半年の今、 残金は100万切ったらしい 典型的な失敗例だよな
まぁ俺が見た所によると、遺産を貰う前より無くなった後の方が不幸そうだ。
一時期にでも贅沢出来て良かったねというのが普通の感性だと思うのだが、本人は違うもよう。
俺には理解できないが、金が最初から無いより、持ってたのが無くなる方が厳しいみたいだぞ。
宝くじに当たった人が不幸になるメカニズムを目の前で観察出来たっぽく、貴重な体験だったのでシェアしとく。
お前らも急に大金が入った時には冷静になるんやぞ。
貯金できないのはなぜか?
50代の単身世帯の貯蓄額、平均値が924万円で中央値が32万円ってマジで地獄だな🤔
— 底辺医師 (@xjpvY2qxQk2tdoL) 2022年5月17日
答えは簡単で、生活水準が高いからです。支出を減らして貯金をするには生活水準を落として下さい。例えば世帯年収が600万円のご家庭でも子供を育てながら貯金もしています。そういったご家庭と比べれば年間500万円くらい貯金が出来てもおかしくないはずですが、それが出来ないのは単純に生活水準が高いからです。
年収1100万円に見合った生活を送る限り貯金額は出来ません。細々としたアドバイスはいくらでも出来ますが、質問者様にとって無駄な支出はあまりしていないと思いますし、その感覚もおそらく間違っていません。
支出を削るには『無駄を削る』のではなく『生活の水準を落とす』と考えて下さい。せっかく一生懸命稼いでいるのだからそこまで我慢する生活はしたくない、というのならそれでも構いません。ただし、将来お子様が二人とも私立高校・私立大学に通うような状況になれば生活は破たんします。
―――自分の浪費を確かめる方法
アルバイトで得た賃金ではじめて飲み会に参加した時、「汗水垂らして自分の力で稼いだカネで好きなことをやったぞ!」という充実感は微塵もなく、あったのは「3時間の労働が2時間の酒に消えた合計5時間消えた」徒労感と心が離れていく感覚と「消費をやめればその分働かなくていい」という気づきでした
— 遊民 (@hachapin2) 2019年8月29日
1: 自分の人生に重要なものを書き出す
ペンと紙を準備し、あまり考え込まず、自分の人生にとって重要なものをどんどん書き出そう。たとえば、家族、友達、健康といった具合。
2: カテゴリ別に過去の購入履歴を分析する
カテゴリ別に、過去1年間の購入履歴を分析しよう。どのカテゴリにどれくらいのお金を使っているかを調べるのだ。「Mint」や『QuickBooks』といった、ファイナンス系デジタルツールを活用すればカンタンに分析できる。
3: 購入履歴と人生の優先リストを比較する
ステップ1で作成したリストと、ステップ2で分析した履歴を比較しよう。自分が価値を見出していることやモノと、実際の消費行動はマッチしているだろうか?
76 名前書くのももったいない 2009/01/13(火) 03:23:44 ID:???
ひとたび生活レベルを上げると下げるのが難しいから
生涯費用で考える軽自動車 2000万
たばこ 800万
ビール 1500万
携帯電話 500万
新聞 200万年間5万円の化粧品を年間20万円の化粧品にレベルを上げると
生涯費用では250万→1000万になる自動車、服、家、家電 なんでも当てはまる
ただし安全な食材には金を惜しまない方が良い78 名前書くのももったいない 2009/01/13(火) 23:34:01 ID:nxHDr4Na
>>76 目からウロコ79 名前書くのももったいない 2009/01/14(水) 00:07:58 ID:uk662umA
>>76
同意。
ドケチは、頭良くないと務まらないね。
76さんみたいに大局的に物を見られるようになりたいです。
☟下記は手取りより支出が多くて毎月赤字状態の家庭の一例だ。
【相談者プロフィール】
・相談者、29歳、会社員
・家族:妻、31歳、パート。長男、5歳、保育園。次男、2歳、保育園
・手取り収入:月収夫35万9000円、妻7万2000円
・年間ボーナス:約250万円(夫のみ)
・貯蓄:会社の持ち株250万円、貯金100万円
・毎月の支出の目安:64万4000円
【毎月の支出の内訳】
・住居費(家賃):16万8000円
・食 費(外食含む):11万2000円
・水道光熱費:1万8000円
・通信費(スマホ2台、ネット回線):1万5000円
・生命保険料:7000円
・日用品代:2万4000円
・医療費:2万1000円
・教育費:10万2000円
・交通費:9000円
・被服費:1万5000円
・交際費:5000円
・娯楽費:1万5000円
・こづかい:4万円
・嗜好品(酒):4000円
・水:1万円
・化粧品:1万7000円
・奨学金の返済:1万5000円
・その他:4万7000円
―――貯金・散財のコツ
【まとめ】サラリーマンが経済的自由を目指すならこの順番です。 pic.twitter.com/782qCB5g9M
— おでん (@oden_biz) April 20, 2022
買い物をするときは「値段」ではなく「1日あたりの値段」で考えると意思決定がスムーズになってオススメです pic.twitter.com/n6xM4fNOEv
— かしま┃ヘルシーな働き方 (@kashima_hr) 2021年12月13日
特に勉強になった部分を列挙。
* お金を稼ぐ能力と、お金を維持管理する能力は、全く別の能力
* お金がしっかり貯まっていく人と、貯まらない人の最大の違いは「習慣化」である
* 収入の2割を貯金、6割を生活費、残りの2割を自己投資に当てると5年後には年収分の貯蓄ができる
* 買ったものが、払った額以上の価値がある=『投資』、同じ価値=『消費』、以下の価値=『浪費』
* 欲しいと思ったものは1週間待ってみると、衝動買いが抑えられる
* 「使途不明金」が増えると、徐々にお金の生活習慣病になってしまう
* お金を稼ぐというのは「階段を1段ずつ上がること」、お金を使うというのは「一気に飛び降りること」で、この2つの連続が経済活動になる
* 本当に豊かな人は、貸借対照表での純資産が大きな人のことを指す
* ビジネスでのお金の流れを知ることで、お金を稼ぐ能力はもっと高められる
* 最もリターンの高い投資は自己投資で、徹底した『ローリスク・ハイリターン型の投資』である
* 一番簡単にお金を維持する力をつけるには、まずは「収入以上のお金を使わない」というルールを徹底させることこのように、お金に対することが網羅的に示されている。また、お金を増やすステップが以下のように示されている。
1. 収入以上のお金を使わない
2. 収入の2割を貯金する
3. 収入の2割を自己投資にあてる
4. 収入を増やす(キャリアステップなど)
5. 運用でお金に働いてもらう
6. お金を正しく維持管理するなるほどと思った。
16 :名無しさん@十周年 :2009/10/26(月) 02:10:41 ID:ANEn+P3I0
俺、貧乏ごっこしてる。
給料もらったら、12万円だけ手元に残してあとの残りは銀行に預金。
そしたら、俺は手取り12万円の安月給サラリーマン、、、って自分自身に暗示をかけ、
そのお金だけで生活していく。
これを1年続けただけで、銀行預金残高が24万円になった。
―――家計簿の付け方
これも昨日聞いた話。夫が飲みに行ったり遊んでばかりいると愚痴っていた女性に「家計簿を付けてみたら」と知人がアドバイスした。一か月後その女性は夫は少ないお小遣いでやりくりし、妻の自分は友人とランチやお茶、色々散財していて遊んでいたのは自分の方だったと気づき、いたく反省したそうだ。
— ☕petty_bonitas🍰 (@petty_bonitas) 2022年1月8日
独り暮らしの知人はExcelで家計簿をつけていたし、月の利用額が把握できなくて現金を中心に使用しているような人もいた。今はアプリがあるのでそれを活用するのも良い。
・家計簿 マネーフォワード ME
銀行やクレジットカード、電子マネーなど様々なものに対応(QRは未対応)していて、使用した残高・引き落とし額などが表示される。その名の通り収入・支出を自動的に記録する家計簿のようなアプリ。
つい使い過ぎてしまうクレカをここで確認しながら戒めたりするのに役立つ。
―――借金を作ってはいけない
ここで気をつけたことは「先に借金を作ったらいけん!」ということ。例えば学費。入学金などで一度に大金を使うことがあるときでも、手元の生活費を取り崩して支払いしてしまうのは、「先に借金を作ると同じこと」。そうではなく、「前もって何年後にいくら必要か」という教育費計画表を作り、必要な時期までに必要資金をためていった。具体的には子供が小学生のときから大学卒業までの20年間の支出を予測し、収入の3割以上は貯蓄していった。
☟自分にって気分が上がる貯金方法などあればそれもライフハックとなるかもしれない。
「100万円貯まる貯金箱」を貯めきったことがあります。
— kamia / 神山 京 (@butsuyoku) July 25, 2020
実際には134万円(2,680枚)くらい入りました。金銭的なハードルよりも、枚数的なハードルが高いです。
手元に来た500円玉を意図的に残しても、1日平均1~2枚なので、貯金箱を満杯にするのに6年掛かりました。 pic.twitter.com/OLDMyqh81U
自分史上最高にテンションぶち上がる貯金方法出来た pic.twitter.com/BSyDUqS056
— れいさ。 (@nankaitaindesu) 2020年4月26日
特殊な節約生活
下記の例では結構特殊な生活をしている人の引用だ。よく巷でシェアハウスだと敷金礼金ゼロで格安で生活できるというメリットが挙げられるが、一方でマルチや宗教で固まると住民全員がそのような感じになり、いたたまれなくなるというデメリットもある。
19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/27(土) 20:42:32.88 ID:Ieh/p6qZ0 今の俺の生活
・友人と100万ずつ出して買った神奈川の中古マンションに住む。
・つまり家賃なし。管理費、修繕積み立て費が二人で割って一人3800円くらい。
・食費、携帯、光熱費、ネット回線費全て二人で割って一人30000円。つまり生活基本費は4万も掛からないから年50万で生きて行ける。
・収入はアルバイトとオークションとアフィで手取り29万。
・月20万は貯金できており、金融資産は全部で780万くらい。
・後2年働いて1200万くらい貯めて10年国債勝ってアフィで月5万稼いで、
一日3時間のバイト週3~4でやれば大体月10万くらいになる。
月4万ぐらいはまた貯金できる。時間もある半ニート生活最高。
親が死ねば家も金も相続できるし、俺の人生不安ゼロ。
最高。
出典:http://digital-thread.com/archives/2463007.html
極端な節約はかえって貧乏
節約のために電気をなるべく消して、暖房もつけずに厚着して、っていう生活してたら驚くほど気分が落ち込んで何も手がつかなくなった(正確には何も手がつかなくなってなんでだろうと考えたら原因に辿り着いた)のですぐにやめました これはたぶん人によるんだと思う
— セノネース (@Senones0) 2023年1月31日
☟下記のような記事を見つけたが、もはや時給の考え方がなくなってコスパが悪いように思える。
186 : スナネコ(鳥取県):2012/07/01(日) 12:16:40.38 ID:eU+f8Ioi0
普通に奥さんが毎日1時間バイトしてそれを電気代に当てた方が生活レベル上がるだろ?
こういうのを無駄な努力っていうんだよ。
節約のために安いスーパーを練り歩く労働力を楽しんでやっているならともかく、ものの数十~数百円の節約のために時間や労力をかけすぎるのはQOLを損ねる気がしてならない。精神的にもキツイし、健康を損なってかえって膨大な費用が掛かるようでは本末転倒。過度な節約が生活を豊かにするとは考えられない。
で、ここで問題になっていたのが貧困と決断疲れの問題です。 たとえば、豆腐80円のものと、豆腐70円のものを比べた時に、生活に余裕がある人は悩みません。なんとなく選んで終わりです。ただし、貧困の人は10円の差が大きいため、そこで吟味をし、どちらを買うか「決断」します。 そのため、決断の回数が多くなりエネルギーを使ってしまうということです。 よく、富裕層の人が「貧乏だからといっても、こういう勉強をしたり、こういう行動をすればいいだけだ。行動が人生を変えるんだ!」みたいなことを言っていたりしますが、そもそも決断が多すぎて、行動するためのエネルギーがなくなっているというわけですね。富裕層の人は10円で決断しないですし、移動の時にタクシーを選ぶか電車を選ぶか決断しなかったりするので、より重要なことだけにエネルギーを使えているのかもしれません。 ということで、富裕層の人が、そうでない人に対して意思の弱さを説教するとかは、非常に酷なことなのかもしれません。
☟東洋経済オンラインの企画の一つだろうが、なかなか重い話ばかりで気が滅入る。
お金を使うことも大事
たまにメンタルが死んじゃうと大変なことになるのでメンタル死亡保険という概念を導入して毎月積み立てしてメンタル死亡時に5万の保険金がおりるという制度を勝手にやってんだけどすごくいい 先日死亡したので美容院とマッサージ屋に行った後1人で1万のいい肉食いにいったら無事生き返った
— あめこチャン (@ameko_takotako) 2020年8月19日
僕のばあちゃんは
北海道の北にある樺太(からふと)という島で昔から自動車の会社をやっていて、
がんばって働いて、お金を貯めて、豊かに暮らしたそうです。
でも、樺太は1945年、突然、ソビエト軍が攻めてきてたくさんの人が殺されて、
ばあちゃんは自分が貯金したお金が全部紙くずになったことを知ったそうです。
だから、ばあちゃんは、小さい僕に教えてくれました。
「お金は値打ちが変わってしまうもんだよ。
だから、くだらないお金があったら、貯金なんかしないで、本を買いなさい。頭に入れなさい。それは、誰にもとられないし、新しいことを 生み出すんだよ。」と教えてくれました。
だから僕は本屋が大好きな子どもになりました。
勝間「お年玉とか一切貯金せずに、全部ゲーム買うんですよ。だって、子どもにとっての3000円とか5000円って、ものすごい価値じゃないですか。それを大人にまで持ち越したって、たいした価値にはならないって直感的にわかって。大人になったときの5000円と今の5000円はまったく価値が違うから、だったらさっさとゲーム買っちゃったほうがいいという発想です」
☟資産は自信につながるのだ
一人暮らしの友人が「部屋を見渡して、ここにあるほとんどを自分が働いたお金で買ったんだって気づいて、私、よくやってるって感心した」って言ってた。確かに、貯金額見るよりもずっとリアルだし、ガラクタもたくさん集まれば「なんかすごいな、私」って気がしてくる。私たちよくやってるよ
— シバタ (@shibataa_jp) 2021年2月13日
こないだ友人から聞いた「漁師は一年分の生活費を繁忙期に稼いで残りの時期をその貯金で暮らすが、残高のある時期とない時期で知能指数テストをやると成績が全く異なる」という研究の話が面白かったのでそのソースを探してる。
— Takayuki Todo (@toodooda) 2018年3月9日
―――貯蓄に関する考え方の違い
日本人は将来への不安から貯蓄に走る。
ロシア人は将来への不安から貯蓄をやめる。
同じ不安から正反対の行動。
興味深いと思います。
余裕があってもロシア人が貯蓄をしない理由の一つは、1990年代前半のハイパーインフレが大きなトラウマになっていることだと私は思います。当時ロシアの通貨ルーブルは日に日に価値が下がっていきました。品物の値札を毎日書き換えるのは面倒だから、家電などを売っているお店はルーブルの価格表示をやめてу.е.(要するにドル)の表示に変えました。ドルの価格をその日のレートでルーブル換算し、支払はルーブルで行う。そういうシステムでした。お金があっという間に紙くずになってしまうという記憶がまだ新しいから、(来年の休暇のためならともかくとして)ロシア人は長期的な貯金をするのがこわいと思います。
―――機を待つな
昔、旅行中たまたま横に座った老夫婦と話していて…
— 迎@ROCKJOINT企画してる人 (@ONELIFE_PRO) 2017年7月17日
「学生の時はお金が無くて、やりたい事は社会人なったらやろうと思った。
社会人になったらお金はあったけど時間が無くて定年後にやろうと思った。
そして今は時間はあるけど身体が動かない。
君は全部今やれ。」
深すぎるお言葉でした。
―――時間も同じ
モモ 時間を貯金して後で使うってのはダメって話、 大人になった今やっと分かったわ そうなっちゃってるよなぁと実感
参考・関連文献
以上。