1.Fela Kuti『Zombie』
アフロ・ビート最高となるのがこのアルバム。「Zombie」なんか原宿の竹下通りや渋谷スクランブル交差点で聴いてたらトランスしてくる。
2.Liquid Liquid『Liquid Liquid』
洞窟の中で火を灯して夜通し行われる儀式みたいな音楽を集めたアルバム。トランスしてくる。
3.Old Time Relijun『Witchcraft Rebellion』
60年台のB級ホラー映画感が漂う音楽。アヴァンギャルドな雰囲気もさながら野性的なリズムとサウンド。怪しいの廃テナントの一室のバーでロウソクの明かりだけ照らしてやってるような不気味さ。
4.Brainticket『Cottonwoodhill』
ジャケからしてサイケだが、内容も良い。ギターリフにサウンドコラージュ的に乗っかる映画の切り抜き的な音声や街の喧騒。無限に聴けるリフ。
5.Kots『Serial Suiside』
kotsは神とは言ったものの、全曲同じメロディ(もはやメロディなんてものはない)。マヨラーなど調味料が主役を食ってるタイプの味覚障害と似ていて、音楽の一番興奮するスパイスがそのまま曲として作品になってる聴覚障害的作品。他の派生バンドのLast Days Of Humanityも最低で最高。突貫工事と排水溝のノイズが渦になって、曲として存在している感じがする。
6.Bogdan Raczynski『Samurai Math Beats』
DIY的な荒い感じのビートに拙い日本語ローマ字タイトル。Aphix Twinが好き好んだだけるなという感じのブレイクビーツやおもちゃのような音のシンセなどが玉手箱を開けたように響く。
7.Wiggle
冒頭1曲目からトランスできる。山塚アイが参加するところを代打でケンイシイが参加している。「Daisuki Me」カッコよすぎる。
8.Comus『First Utterance』
どうやらアヴァン・フォークなるプログレ系のジャンルに分けられるようだが、ギターのメロディが儚くて美しい。立て続けに変化する展開に耳で聴く劇のような印象を持つ。民謡的なニュアンスが含まれているのがミソ。地方の中でもそこそこ栄えてる町のステーキ屋の薄暗い店内で流れていそうな曲。
9.Rage Against the Machine『Rage Against the Machine』
パンクなのかメタルなのかヒップホップなのか、ミクスチャー感が凄いし日本で言うDragon Ash的な目で見ている。途中でテンポが速くなったりゲリラ豪雨の様にいきなり激しくなる展開などもグルーヴ感を増していて良いし、同じフレーズをリフレインしてシャウトするのも最高にスカッとする。空耳アワー御用達。
ツッコミどころが多すぎる作品。サンプリングの関係もあって再発とかは難しいだろうがそれ以上に歌詞がレギュレーションに違反しそうなぐらい今出したら問題として騒ぎになるくらいヤバい。やりたいことを出し惜しみなく出した感が凄い。名曲「N.O.」のオリジナル版「無能の人」収録。聴いてみろ、飛ぶぞ。
☟人生の方の作品もぶっ飛んでいて最高。こうして聴くとナゴムっぽい。
以上。