Patchwork Dream

随時、記事の加筆・修正または再掲載します。

読書のすゝめ

凹んだらアルコールに逃げずに、読書に逃げる。

amzn.to

「想像力と数百円。新潮文庫の100冊」文庫のCMが夏休みの定番だったのも今は昔…/「収入が激減しても」紙の本は維持費も通信料も要らない。時々路上に寝る日に持つべき本を考える。無人島レコードならぬ路上本。

b.hatena.ne.jp

☟以前もこのような内容を書いたのでそちらも参照してほしい。

angrybreakfast.hatenablog.com

mobile.twitter.com

note.com

情報・文章を読むということ

―――言葉のダイレクション

文字を読む習慣って大事だと思う。俺は現代文で他の科目の点数を巻き返したりしたことがあるし、例によって本(よりもネットの記事とか雑誌)をよく読んでいた。また、勉強できないのにやたらと国語で高得点取る奴はとにかく本の虫が多かったし、逆に勉強ができる奴はこぞって国語が苦手だと言っていた記憶がある。

「鑑別所や少年院で読書する奴は立派に更生する。
 ダメなのは読書しない奴。そういう奴は少年院から刑務所まで経験する」

「だから、一人でも更生してほしくて、我々は読書を勧める。
 なんとか読書をしてほしくて、色んな本を取り揃える」

「信じられないかもしれないが、鑑別所にやってくる少年の多くが、勉強ができないとか、勉強嫌いなんじゃなくって、日本語を理解できないんだよ。
 日本語の文章を読んでも意味がわからないんだ。
 文章を繰り返し何度も読んでもわからないから、言葉で聞かされたって、やっぱり意味がわからない。
 だから、悪い先輩に、唆されたり、騙されたり、口車に乗せられたりするんだ」

www.shortnote.jp

本は今読め

―――未来はどうなるかわからない

mobile.twitter.com

やや忙しいときのほうが、本が読める、ということはよく経験することである。死ぬほど忙しいときはダメだが、軽く拘束が続いているくらいのほうが、すき間を見つけて何とか好きなことができるものである。

そもそも読書にもちょっとした体力と、あと頭の中がかなり活性化していることが必要だ。弛緩しきった状態ではあまり読書は進まない。だいたい寝てしまう。

つまり、定年後、時間ができたとしても、ほかのやりたいこといくつかも並行しておこないながら、そのあいまに読書ということがいいようにおもわれる。

gendai.ismedia.jp

読書をする環境

「布団の中とか、トイレの中とか、電車の中がいちばん集中して読めます。でも、もっとも好きなのは風呂で読むこと。毎晩一冊を1時間以内で読了しても、全然疲れません」と答えたところ、先生の回答が、まさに「眼からウロコ」だった。 「アラマタさん、風呂でいちばん本が読めるのは、ドライアイがなくなるからですよ。風呂の湯気が眼の表面をいつも潤してくれるんです。じつは私もドライアイで、こうしてお茶がでたときは5分ほど眼にあてるんです。そうしますと、ドライアイが見事に改善しますよ」そういって、コーヒーのカップを眼に当てられた。アラマタもマネをして眼にあてたところ、じつにいい。 そうか、おいらが風呂で読書するのが好きな原因は、ドライアイにあったのか!お茶を運ぶ人が怪訝な顔で通り過ぎたが、これからは喫茶店で、まず眼に湯気を飲ませることにしよう。

href.li

有効な読書法とは?

1:著者が本の中で何を語ろうとしているのかを前もって把握しておく。
2:どんな人を対象に書かれた本かを想定し、自分自身が対象の読者となるよう意識する。
3:積極的に本を読んで、重要な部分はノートなどにメモしておく。
4:本に書かれた主張をできるだけ説得力がある明確なものに要約し直す。
5:4でまとめた主張の要約を友人などに話す。
6:もう一度本を否定的な立場で読み返す。
7:本に書かれた主張の弱点が何であるかを理解する。
8:現実と照らし合わせて対して主要な主張や解釈が間違っていないかを考察する。
9:結論を考える。
10:自身の解釈を心に定着させ、将来に生かせるようにする。

この手順を実行することで、読書による学習の可能性を最大限に高めるだけでなく、著者の弱点や盲目さを知ることができ、以前よりも知見を広めることができる

gigazine.net

―――速読は意味あるのか?

1.眼球をすばやく動かしたり、周辺視野を使ってページを見わたすようなテクニックはすべて無意味。全体の読書時間のなかで目の動きの重要性は10%以下なので、いくら眼球を鍛えても意味がない。

2.フォトリーディングのように、潜在意識に本の内容をインプットすることもできない。人間の脳は、同じ文章を何度か読み直しながら理解を深めていく構造になっており、パラパラとページを進めていけば、それだけ内容の理解度が低くなってしまう。3.実際に普通の人よりも速く本が読めることを証明した者はいない。

2008年には、速読大会でチャンピオンになった人物に「ハリー・ポッター」の最新刊を読んでもらう実験が行われたが、ストーリーをまったく理解できていなかった。

news.livedoor.com

―――スローリーディングは良いのか?

大学生のとき、教授にいわれてハッとしたことがあります。  
「本を読む目的は、知識の吸収じゃない。決まったことを当てはめて解決できる時代なんて、とっくに終わっているんだよ。本を読んで、知識を生み出せ。見えなかったことに気がつけ。自己流にアレンジして使えるレベルに持っていけ。」  
そういわれてガーンとショックをうけ、「知識吸収を目的とした、速読・多読をあらためよう」と気がつきました。(自分の頭で考えるクセもなくなっていた…。)  
これからは「新しい知識を生み出して、使えるようになるため」読書をしよう。  
そのためには「スローリーディング(じっくり読書)」にもチャレンジ。  
今日はその教授の技法をシェアします。

www.earthinus.com

これを見ると「速読」よりも「スローリーディング」の方が良さそうだ。

―――併読は良いのか?

141 無名草子さん :2006/10/26(木) 03:15:15 冗談のようだが理にかなった方法。現実におれはこの方法で全盛期の読書量をとり戻した。 いや、むしろ超えた。 簡単な話だ。たくさんの本を併読するのだ。俺の場合は4~5冊が丁度いい感じだが その方法を教えてくれた人は10冊以上併読だそうだ。 なんのプレッシャーも感じることは無い。読みたい本を読みたい分だけ読んで 集中できなくなったら一呼吸置いて、別の本に移るのだ。 この方法で読書している時間というものが飛躍的に伸びたし、面白いことに 一冊の本を継続して読める量も伸びてくるのだ。

href.li

―――記録すること

東大生がノートをとる目的として一番多く挙げていたのが「再現性」だったのです。 みなさんは、どのような目的でノートやメモをとっているでしょうか? 「書いたほうが覚えられそうだから」「後から見返して復習するために」など、いろいろな回答が考えられます。そしてそれはすべて正しいと思うのですが、東大生がノートやメモをとる目的は少しだけ特殊です。 「授業や読書などで得た情報を、後から自分で『再現』できるようにするため」 ノートやメモを見なくても、他の人に自分で説明できるようにするために、ノートをとっているのです。

toyokeizai.net

12 :無名草子さん:2007/08/05(日) 06:23:27 読みながら考える俺のやり方 主張を見たら→「根拠は?」 根拠を見たら→「主張は?」 結果を見たら→「原因は?」 原因を見たら→「結果は?」 具体を見たら→「抽象は?」 抽象を見たら→「具体は?」 長所を見たら→「短所は?」 短所を見たら→「長所は?」 疑問を見たら→「答は?」 問題点をみたら→「対策は?」 用語を見たら→「定義は?」 原則を見たら→「例外は?」 例外を見たら→「原則は?」 という感じで問いかけながら読む。 当たり前のことだがあえて意識して読むことで情報を早く正確に拾うのが狙い。

blog.livedoor.jp

「読み飛ばし」もそうだが、要点だけ抜き出して自分にとって必要な部分だけ読むのが一番身になるだろう。読み飛ばしながら何度も読むのが良さそうな気がする。

f:id:angrybreakfast:20211114112117p:plain

〈おまけ〉

☟音楽を読書中に流すBGM代わりとして聴くことを忌む人が一定数いるという事実は認知しているが、個人的にはドローン・アンビエント系のような音楽は生活のBGMとして、流れていても不自然でない、むしろ流れていることでより超自然的に感じる音楽だと思っている。雨音やカフェの雑踏をBGMに勉強するが如く、かえって自分一人の静寂空間を作るためにも音楽は必要なのだ。

open.spotify.com

永田 希 「積読こそが完全な読書術である 」

 

以上。